躁うつ病
躁うつ病について質問します。
主人のことなのですが、3年ほど前に、boaderline personality disoderと診断されました。
カウンセリングに行き始めて2週間後、公園を裸で歩いているところを警察につかまりました。
これがきっかけで、主治医とカウンセラー双方から治療をうけ、躁うつ病、そのなかでもラピッドサイクラーと診断されました。
薬は2種類飲んでいたのですが、最初のころ(1年半くらい)はきちんと飲んでいました。
それから飲んだり飲まなかったりで、2年半位経ったころから、完全に飲まなくなりました。
薬を飲んでいたころ、特に飲み始めて2-3ヶ月したころからだったと思います、症状が悪化というか、まるで別人のようでかなり荒れていました。
今、思い起こしてもあの時はなんだったんだろうという感じです。薬をやめて正解だったと感じています。
薬を完全にやめてから、1年ほど経ちましたが、最近少し不安になることがあります。
躁うつ病のことを読んでみたりしたのですが、主人に当てはまる部分がいくつもあります。
ただ、躁の方はほとんどの項目が当てはまるのですが、うつの方はそうでもないんです。
たしかに、休日はあまり外に出たくないほうで、とにかくリラックスしたい。朝起きてから夜寝るまでずっとソファーに横になってテレビをみている(ほんと、ずーーっとです)。
でも落ち込んでいるとか、そういう感じにはみえません。
いつも疲れているとは、いいます。ほとんど毎朝、よく眠れなかったとか、仕事から帰ってきてもソファーに横になってテレビを見るばかりで、まったく動きません。
ちなみに自営業で、働いているのは一日平均2-4時間です。
主人はお酒が好きで、よく飲みます。飲むとすごく人が変わります。
1-2杯でも変わるので、このとき、躁の症状にすごく似ていて、たまにわからなくなります。
ただ、最近は友達や、行き着けの飲み屋でも他の常連さんにあまりよく思われていないらしいことも耳に入ってきたりします。
飲んでいるときに、躁の症状とすごく似ている部分は、自分はすごいと思う、みんなにそれを自慢する、やたら電話をかける(一晩でケイタイに番号が入っている人ほとんどにかけたりすることもある)、人に話しをする機会をまったく与えない、ひたすら話す、そんな大したことでなくても、すごくいいアイデアだろうみたいなことを言う、怒りっぽくなる、興奮ぎみ、態度がころっとかわる(怒っていたと思ったら急にやさしくなる)。毎日少し晩酌をするのではなく、飲まない日はまったく飲まず、飲む日はかなり飲みます。
前に一番荒れていたときに、メンタルヘルスセンターに相談したところ、主人の場合、躁うつ病というより、
お酒が強く影響しているそういう性格の人だと思われると言われたこともあります。
どうなのでしょう?
でも、お酒がまったく入っていないときに躁の症状がでることもあります。年に3-4回位です。
朝起きたときから、目がまるで酔っ払ってるか、ドラッグでもしているかのようにランランで、早口、急ぐ必要がないのに、やけに急いでいる。大きな買い物をする。
これが4日ほど続きます。
最近お酒を飲んだときのクレイジーさにちょっと戸惑い、これも躁うつ病となにか関係しているのかなっとおもってしまいます。
お酒を飲むと変わる人もいますし、飲んで、すごく興奮したりおかしな振る舞いをしたりする人はいますし、そういう人を見たことも
ありますが、それとは何か違うんです。
それともただ酒癖がわるいだけなのでしょうか。
お酒を飲んでいないときにも症状が出るので、もう一度カウンセリングを受けたほうがいいとは思うのですが、
躁うつ病とお酒との関係はどうなのでしょうか。
長くなってしましました。読んでくれた方どうもありがとうございます。
|