やる気がでない
人と話すのがめんどくさい。
自分から話す、話しかけられるのさえ面倒。
誰の話を聞いてもどれもくだらないと感じる。
わけもなくイライラする。
と思うことが、高校2年生の時から続いています。
私は現在、19歳の大学1年生です。
実際、いつも一人でいるわけではないです。
高校では、比較的友人も多くにぎやかに過ごしていました。
ただ、楽しい時と、わけもなくイライラするときの差が激しかったです。
しかし、大学では友達と一緒にいても、会話に集中できません。
いつも曖昧な返事を返してしまいます。
一人で携帯をいじっていることが多いです。
当時は、大学受験からのストレスかと思っていましたが、入学した今でも
この感情が続いています。
むしろひどくなったように感じます。
これは、高校から大学という周りの環境の変化のせいでしょうか?
学業への意欲もなくなってきています。
わざと遅刻したり、講義に出なかったりすることが多くなってきました。
6年生の大学で、目的を持って入ってきたのですが
自分が何を頑張りたいのかが分からなくなってきました。
単位を落としたものもいくつかあり、親は厳しくなりました。
親に勉強しろときつく言われても全くやる気がおきません。
高い学費を払ってもらい申し訳ないという思いは強くあります。
でもやる気がおきません。
夜は寝つけず、昼夜逆転したような生活になっています。
とてもつらいです。
無気力になっていくようでこわいです。
いままで、このような事を誰かに相談したことはありません。
親には、勉強しないなら大学をやめて働けと言われるので相談できません。
相談すると、なにか変わるのでしょうか
するとしたら、どこへ相談したら良いでしょうか
|