みんなが投稿したお役立ちレシピ!【カラダカラレシピ:健康管理ポータルサイト】

カラダカラレシピ すべて 塩鶏とわかめの酢の物
塩鶏とわかめの酢の物 投稿者 月 光 さん
このレシピをみておいしそうと思った人はクリック↓
評価 : 48件 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
塩鶏とわかめの酢の物

栄養成分

調理時間

約15分

分量

2人前

関連

塩鶏 もも肉 酢の物

レシピ説明
鶏もも肉が1枚余ったら試して欲しいのが【塩鶏】です。作り方は塩をすりこんで時間をおくだけとシンプルながら余分な水分が抜けて味が凝縮され、驚くほどおいしくなります。しかも、しっかりとした塩気があるので調味料をあまり加えず味がきまるところが嬉しいところです。
このわかめの酢の物も市販のぽん酢だけで、シンプルです。
アクセントにしょうがを利かせてすっきり味に仕上げます。
カロリーも控えめ1人分105kcalです。
わかめにはミネラルもたっぷり含まれてますので栄養的にもいいレシピです。
材料:
鶏もも肉・・・・約100g(1枚の半分ぐらい)
塩(粗塩)・・・・小さじ1/2杯(約2g)
*鶏肉の重量に対して約2%の塩が適量です。
例として鶏肉250gの場合、塩小さじ1杯になります。
およその目安として下さい。

カットわかめ(乾燥)・・・3g
しょうがの千切り・・・1かけ分
市販のぽん酢しょう油・・こさじ1-1と1/2

手順
1. 塩鶏を作ります。鶏肉は皮目を下にしておいて身と皮の間にある黄色ぽい脂肪をつまんで包丁できりとる。こうすることで味がくどくなくなるのを防ぎます。
 
2. 鶏肉を裏返して片手でフォークをすべらないようにしっかりと握り皮目にまんべんなく10ケ所ぐらい穴を差し込む。味が染み込みやすくする為と、ほどよく脂が落ちます。
塩鶏とわかめの酢の物 手順2  
3. 再び鶏肉を裏返し、皮目をしたにして、身の厚い部分に包丁を寝かせていれ浅く切り込みを入れる。厚みを均一にする。
塩鶏とわかめの酢の物 手順3  
4. 鶏肉に塩を振り手で少しづつ広げながらすり込むようにして両面にしっかりと馴染ませる。
 
5. 塩の粒がなくなり鶏肉に完全になじんだら、ペーパータオル1枚で包みます。バットにいれそのまま冷蔵庫に入れて1~2時間置く
塩鶏とわかめの酢の物 手順5  
6. 鶏肉からペーパータオルを外し
ラップでぴっちりと包む。さらに密封できる保存袋などを入れて口を閉じて冷蔵庫にいれ最低1日寝かせる。
(3-4日で使いきるようにして下さい)
塩鶏のレシピはここまでです。
 
7. 乾燥わかめは5分ほどつけてもどし、ザルにあげ水気を切る。
塩鶏とわかめの酢の物 手順7  
8. 1日寝かせたステップ6の塩鶏を耐熱皿にふんわりラップを掛けて電子レンジで2分ほど加熱する。粗熱がとれたら縦半分に切り、さらに横1.5センチくらいに切る。
塩鶏とわかめの酢の物 手順8  
9. ボールに切った塩鶏、わかめ、しょうがをいれてざっと混ぜる。器に盛ってぽん酢しょうゆを回しかける。
塩鶏とわかめの酢の物 手順9  

このレシピをみておいしそうと思った人はクリック↓
評価 : 48件


コメント(2件)
2009/03/30 23:46
早速明日仕込んでみよ~っと
2009/03/31 05:46
metaboさん、コメントありがとうございます(^_^;)

鶏肉、シンプルな塩だけですがちょっとした手間をいれるだけで
おいしい料理になります。
お時間ありましたら、一度試してみてネ~。

また、簡単で身近な食材つかったローカロレシピあれば
コソってアップしてますんで、
アクセスお待ちしております。


copyright all right reserved intelligence technology inc,
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。