低インシュリンダイエット/低炭水化物ダイエット
低インシュリンダイエット/低炭水化物ダイエット低インシュリンダイエット (低炭水化物ダイエット)とは、低インシュリンダイエット (低炭水化物ダイエット)について
通常、ご飯を食べると体内で糖が生成されます。糖は血液中に入って血糖となります。これと同時に分泌されるのがインシュリンです。
インシュリンは、血液中の糖をグリコーゲンへと変える働きをしています。しかし必要以上にインシュリンが分泌されると、グリコーゲンではなく中性脂肪へと変えてしまい、それを蓄積するという働きがあるのです。
そのため、インシュリンの分泌を抑えることでダイエットにつながるというわけです。
インシュリンは血糖値が急激に上がることで、大量に分泌されてしまいます。そこで、血糖値が上がりにくい食品を中心に摂って、インシュリンの分泌を抑えようとするのが、低インシュリンダイエットです。
また低インシュリンダイエットは、主に炭水化物を控えるダイエット方法であることから、低炭水化物ダイエットとも言われています。
血糖値が上昇しやすい食品かどうかは「GI値(グリセミック・インデックス)」とい値で表示されるようになりました。このGI値とは、食事から摂った糖質(炭水化物)が血糖値に変わる早さを表しています。GI値が高ければ高いほど、血糖値は急激に上昇することになります。
これはブドウ糖を摂取した時の血糖値上昇率を100として計算されていて、推奨は60以下の食品となっています。
低インシュリンダイエットの方法
普通のダイエットでは摂取カロリーを抑えることを中心に考えますが、低インシュリンダイエットでは、すべてGI値を基準に考えます。逆にカロリーを抑えたダイエット方法では、カラダがエネルギー不足になり、代謝効率が悪くなってしまうため、良くないとの考え方がなされています。量を減らすことなくダイエットができるのは魅力的ですね。
食事は、各食品にGI値が設定されているので、目安としてGI値が60以下のものを選びましょう。できるだけGI値の低いモノを選んで食べることがポイントです。
少し主だった例を挙げておきましょう。
○玄米、蕎麦、スパゲティ、中華ソバ、シリアルなどはオススメ
白米、食パン、フランスパン、うどんなどはNG
○キノコ類、海藻類、大豆、ほうれん草、ブロッコリー、トマトなどはオススメ
ジャガイモ、人参、カボチャ、コーンなどはNG
○牛乳などの乳製品、肉類、魚類は意外にもOK
○甘いモノが欲しければフルーツ類がオススメ
低インシュリンダイエットのポイント
食事はきちんと3食食べること
間を置いて空腹時間がありすぎると、吸収率が高くなり、効果が半減します。
朝昼晩、きちんと食べるようにしましょう。
それでもカロリー過多はNG
いくらGI値の低い食品だとしても、カロリーが高いものばかり食べていると、やはり太ります。GI値だけでなく、1日の摂取カロリー量にも多少は気を付けるようにしましょう。
運動と併用することで効果大
軽い運動を併用することで、より効率よく脂肪燃焼を促進することができます。
何にでも同じコトが言えますが、食事と運動、そして休養を合わせてダイエットしましょう。