ラクトトリペプチド(LTP)

用語検索Search
ワード新規ワード登録RSS

ラクトトリペプチド(LTP)

ラクトトリペプチド(LTP)とは、の効能、の効果、の栄養

ラクトトリペプチド(LTP)とは、乳タンパク質カゼインを原料とし、「Lact(乳から生まれた)Tri(3つの)Peptide(アミノ酸がつながったもの)」と書く。その名の通り、アミノ酸が3つ結合した有効成分。ラクトトリペプチドにはVPP(バリン・プロリン・プロリン)とIPP(イソロイシン・プロリン・プロリン)の2種類がある。「カルピス」菌の1つである乳酸菌ラクトバチルス・ヘルベティカスがつくり出す酵素の働きで発酵中に分解されてつくられる天然成分である。ラクトトリペプチドは消化酵素で分解されずに腸まで届いて働くため、整腸作用がある。その上、血液中で血圧を上昇させる物質を抑制する働きがあるため、血圧の上昇を抑える食品としてトクホ(特定保健用食品)にも多く用いられるようになった。
不適切通知フォーム
「掲載内容が不適切」「書き込みを削除してほしい」ときは、こちらからご連絡ください。
内容を確認いたしまして、削除ガイドラインに基づき、対応させていただきます。
当方からの返信を希望される場合は必ずメールアドレスをご記載ください。
ただし必ずしもご返信できるわけではありませんので、予めご了承ください。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。