-  
								
								
									水分補給の重要性人間の体内の水分量は個人差はありますが、おおよそ55~75%くらいといわれています。子供の場合ですとさらにその割合が大きく体を維持するのに不可欠なものです。毎日の生活...								  
									
																		 
-  
								
								
									梅酢とは、梅を塩漬けにしたときに上がってくる水のこと。一般には白梅酢と呼ばれる。これに赤じその葉を漬け込んで赤くなったものが赤梅酢。梅の成分が多く含まれているので、塩分以外にも、天然アミノ酸や、カルシ...								  
									
																		 
-  
								
								
									ハスの実とは、レンコンの地上に出ている花の実のこと。古来より、松の実やクコの実と並び、健康食品として珍重されてきた。古代中国では、皇帝への貢物として用いられていたこともあり、精進料理には欠かすことがで...								  
									
																		 
-  
								
								
									クロレラとは、緑藻類の淡水プランクトンの一種。クロレラは60%が良質タンパク質からできており、炭水化物、葉緑素、ミネラル、ビタミンなど多くの栄養素を含んでいる。クロレラは[...								  
									
																		 
-  
								紫イモ 
																		(むらさき芋、紫芋)
																	
									紫イモとは、サツマイモの仲間であるが、イモの中まで紫色をしている。紫イモにはβカロチンやビタミンB1、ビタミンC、カリウム、マグネシウムなどの栄養素がたくさん含まれているが、注...								  
									
																		 
-  
								
								
									牛乳には必要な栄養素がいっぱい牛乳とは、その名のとおり、子牛を育てるための牛の母乳。そのため、他の食品とは違い、特殊な栄養機能を含む食品。牛乳に含まれるタンパク質は、肉や大豆...								 
-  
								
								
									プロテインとは、アミノ酸が結合してできるタンパク質のこと。体を構成する栄養素として必要不可欠なもので、動物性と植物性のものがある。動物性プロテインの代表が乳清タンパク。牛乳やチーズを作る時にできる...								 
-  
								
								
									大豆は、古くから私たち日本人にとってなじみ深い食品です。大豆は、味噌や豆腐、納豆、しょうゆなど、様々なものに加工されて健康食として愛されてきました。世界的に見ても日本ほど大豆を多く食べ...								  
									
																		 
-  
								
								
									ラズベリーとは、木イチゴの一種で、その果実には、ビタミンCや鉄、亜鉛、カルシウム、カリウムなどのミネラル類と、ルテインやクエン酸、エラグ酸、アントシアニンなどのポリフェノール類が豊富に含まれている。
...								  
									
																		 
-  
								重曹 
																		(炭酸水素ナトリウム、重炭酸ソーダ)
																	
									重曹は、化学名を炭酸水素ナトリウムといい、別名重炭酸ソーダとも言われている。重曹の水溶液は弱りアルカリ性を示し、研磨効果があることから、磨き粉や消臭剤、入浴剤としても使用されている。また、人体への害は...								 
-  
								
								
									海に生息する藻類の総称。目に見えないプランクトンなどはふくまれない。代表的な海藻類褐藻類:コンブワカメひじきなど紅藻類:アサクサノリテングサなど[...								  
									
																		 
-  
								
								
									用語説明の編集を募集しています								 
-  
								
								
									用語説明の編集を募集しています								 
-  
								
								
									玄米とは、白米を精米する前段階のもので、ビタミン、ミネラル、脂肪酸、食物繊維などをたっぷりと含んでおり、白米からは得られない栄養素がたくさん含まれている。その中でも玄米の胚芽に含まれる...								 
-  
								
								
									用語説明の編集を募集しています								 
-  
								
								
									牡蠣は、別名「海のミルク」と呼ばれるほど、良質のタンパク質やビタミン、ミネラルなどをバランス良く含んでいる貝類である。特に生牡蠣の成分を抽出したカキエキスには、タウリン(アミノ酸の一種)やグリコーゲン...								  
									
																		 
-  
								
								
									菊芋(キクイモ)とは、実はイモ類ではなく、菊科の植物でジャガイモのような舌触りとごぼうのような風味がある。菊芋(キクイモ)に含まれるイヌリンという多糖成分には体内に入っても吸収されにくく、ブドウ糖など...								  
									
																		 
-  
								
								
									羅漢果(ラカンカ)とは、中国のウリ科の果物で、昔から甘味料や生薬に用いられてきた。その甘さの元は羅漢果に含まれるテルペングリコシド配糖体(食物繊維)というもので、砂糖の300~400倍とも言わ...								  
									
																		 
-  
								
								
									用語説明の編集を募集しています								  
									
																		 
-  
								
								
									用語説明の編集を募集しています