ヨモギ(フーチバー)

用語検索Search
ワード新規ワード登録RSS

ヨモギ(フーチバー)

ヨモギ(フーチバー)とは、の効能、の効果、の栄養

ヨモギ(フーチバー)とは、日本でも雑草としてどこにでも見受けられる菊科の植物。草餅やよもぎ団子などにも利用されているなじみ深い植物だ。少し前なら、道ばたで転んでケガをしたらヨモギの葉を揉んでつけると治ると言われ、身近な外用薬としても愛用されてきた。ちなみに漢方で「がいよう」というのはヨモギのこと。ヨモギにはさまざまなビタミンやミネラルが含まれているが、その中でもビタミンAの含有量が多い。ビタミンAは強い抗酸化力があり、活性酸素から体を守り、老化防止やガンの予防にも効果があるとされる。また、体を温めたり、食欲不振を改善し胃腸の健康を守ったり、腰痛、生理痛、筋肉痛、神経痛などの鎮痛作用、気管支炎や貧血、止血作用など、さまざまな薬効があるとされている。
不適切通知フォーム
「掲載内容が不適切」「書き込みを削除してほしい」ときは、こちらからご連絡ください。
内容を確認いたしまして、削除ガイドラインに基づき、対応させていただきます。
当方からの返信を希望される場合は必ずメールアドレスをご記載ください。
ただし必ずしもご返信できるわけではありませんので、予めご了承ください。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。