チック

用語検索Search
ワード新規ワード登録RSS

チック

チックとは、について、の治療・予防・治し方、の改善・解消、の原因

チック症:ピクピクっとした素早い動きなどが、本人の意思とは関係なく、繰り返しおきてしまうものをいう。
     一番多いのは瞬きで、そのほかにも、肩をぴくっと動かす、頭をふる、顔をしかめる、口を曲げる、
     鼻をフンフンならす、ため息のように声や、咳払いなど。
     中には意味のある言葉(それも「バカバカ」などの汚い言葉)を絶えず口にすることもある。
     本人はわざとやっているわけではないため止めようと思っても止まらない。


なりやすい人:主に幼児から小学校低学年ぐらいまでの子に多く見られる。
       不安、ストレス、緊張、心の葛藤などがきっかけでおきることが多いと言われるが、
       そのようなことがなくてもおきている場合もある。
       本人の性格が、感じやすい、傷つきやすいなど、優しい人に多いような印象もある。

対処法:精神的なストレスや緊張感から、一時的にこのような症状のでる人は少なくないが、
    そのほとんどが、短期間に消えることが多い。できるだけリラックスさせてあげることが必要で、
    うまく言えないときに、「早くしなさい」「きちんと言いなさい」というような言葉をかけたり、
    高圧的態度にでたりすると、ますます緊張感が高くなるため、
    精神的にゆったりとしていられるような環境づくりが大切。
    チック症も程度が強く、本人も気にして、余計症状が強く出ているような場合は、薬で抑えることも可。
不適切通知フォーム
「掲載内容が不適切」「書き込みを削除してほしい」ときは、こちらからご連絡ください。
内容を確認いたしまして、削除ガイドラインに基づき、対応させていただきます。
当方からの返信を希望される場合は必ずメールアドレスをご記載ください。
ただし必ずしもご返信できるわけではありませんので、予めご了承ください。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。