血圧と不整脈について

トップページ > 健康Q&A > 病気・症状 > 血圧と不整脈について

質問血圧と不整脈について

わたしはまだ中2なのですが、その割に血圧が高いのではないかと心配です。


昨日測ったときは「132/94」でした。
ちなみにいつもそこまで高くはありません。昨日は少し特別高かったのです。
でも昨日はそのときとても具合が悪く、頭の後ろが痺れたみたいにじんじんして、少しだけめまいがしました。

原因は一体なんなのでしょうか。なにか体に問題が起こっているのでしょうか。


こんなことは初めてだったので、かなり不安です。




あともうひとつきいてください。


私は小学生のころから不整脈がたまにおきるんです。
頻度は、2週間に一回あるかないかで、(定期的に起こるわけではなく、ある日は一日に何回も、無い時は1ヶ月ずっとないこともあります)あったとしてもすぐおさまります。



それでも、やっぱりまだ若いんで、これはもしや、なにか(循環器系?)の病気なのでは、と毎日心配でなりません。
気付いたらそのことばっかり考えていてそのせいで具合が悪くなることもあります。



どんなことでもいいので、なにか解決に繋がるようなことがあれば、教えていただければ幸いです。

ここまで読んでいたきありがとうございました。

 
質問者 ほおずき さん 質問日 2007/12/31 19:48 回答 解決済 役立ち度 ★★★☆☆ この質問が不愉快  

検索キーワード:血圧」 「心臓

回答者 湯平 さん ( 一般人 ) 回答日 2008/01/02 14:48 この回答が不愉快
ベストアンサー こんにちは。
成人の身体へ変化していく過程で、幼い頃には経験しなかった様々な状態に不安に
なる経験は私にも記憶があります。

まず血圧についてですが、まず心配ないと言っていいと思います。
血圧はいろいろな条件で上がったり下がったりします。血圧が上がる要因でもっとも
一般的なのは、少し難しい話になりますがアドレナリンのアルファ作用、ベータ作用と
呼ばれるもので、脳を活性化させるために多くの血液を脳へ集めようとして血圧が上昇
する作用の事です。実生活の中では案外頻繁に起こっています。
血圧の測定の基本は毎日同じ条件下で行うことで、同じ時間、同じ姿勢、同じ腕からの
測定が必要です。その条件を満たして一定期間測定した結果がある程度以上の高い数値
を示した場合は速やかに内科を受診する必要がありますが、たまたま測った血圧の数値
が高かったからといって、心配する必要はありません。ちなみに今度食後30分くらいの
時に血圧を測ってみてください。逆に低い数値に驚くはずです。これは胃の消化活動の
ために多くの血液が胃に集中してしまうために起こる現象で、これもまったく心配はあ
りません。食後眠くなることがあるのもこれが原因(脳が軽い虚血状態になる)です。

次に不整脈ですが、一般的に不整脈は心臓そのものの異常ではなく、心臓に電気を送る
システムの異常です。簡単に説明すると、心臓は微弱な電気が筋肉に流動することに
よって動いています。この電気の流れに異常が起こるのが不整脈ということです。
これも様々な原因があって、ストレスや疲労、睡眠不足などが主な原因といわれていま
す。もっと高齢の方であれば、血圧系の疾患や糖尿病などが誘発因子になる場合もあり
ますが、ほおずきさんの場合はこれはまったく考えなくていいでしょう。
健康な人でも、ある程度脈が乱れることはあります。人間の身体は常に同じ状態にある
わけではなく、一日の中でも様々な状態の変化を繰り返しているものです。
ほおずきさんも、今まで十数年生きてきていろいろな体験をされたと思います。楽しか
ったこと、悲しかったこと、怖かったこと、嬉しかったことなど、これらのそれぞれの
場面で、血圧や脈は劇的に変化していても、本人が意識していないから分からないだけ
です。
人間の身体にはいろいろな状態があることを知り、いたずらに心配し過ぎないよう気持
ちを平静に保ち、毎日を楽しく暮らしてくださいね。
 
お礼 とても詳しい回答、大変嬉しく思います。

そうですよね、自分が気付いてないだけで、体は常に変化しているんですよね。
自分がひどい心配性なのは前から感じていましたが・・・
心配してもどうにもなりませんもんね。^^

誠にありがとうございました。

1. 回答者 湯平 さん ( 一般人 ) 回答日2008/01/02 14:48 この回答が不愉快
答え こんにちは。
成人の身体へ変化していく過程で、幼い頃には経験しなかった様々な状態に不安に
なる経験は私にも記憶があります。

まず血圧についてですが、まず心配ないと言っていいと思います。
血圧はいろいろな条件で上がったり下がったりします。血圧が上がる要因でもっとも
一般的なのは、少し難しい話になりますがアドレナリンのアルファ作用、ベータ作用と
呼ばれるもので、脳を活性化させるために多くの血液を脳へ集めようとして血圧が上昇
する作用の事です。実生活の中では案外頻繁に起こっています。
血圧の測定の基本は毎日同じ条件下で行うことで、同じ時間、同じ姿勢、同じ腕からの
測定が必要です。その条件を満たして一定期間測定した結果がある程度以上の高い数値
を示した場合は速やかに内科を受診する必要がありますが、たまたま測った血圧の数値
が高かったからといって、心配する必要はありません。ちなみに今度食後30分くらいの
時に血圧を測ってみてください。逆に低い数値に驚くはずです。これは胃の消化活動の
ために多くの血液が胃に集中してしまうために起こる現象で、これもまったく心配はあ
りません。食後眠くなることがあるのもこれが原因(脳が軽い虚血状態になる)です。

次に不整脈ですが、一般的に不整脈は心臓そのものの異常ではなく、心臓に電気を送る
システムの異常です。簡単に説明すると、心臓は微弱な電気が筋肉に流動することに
よって動いています。この電気の流れに異常が起こるのが不整脈ということです。
これも様々な原因があって、ストレスや疲労、睡眠不足などが主な原因といわれていま
す。もっと高齢の方であれば、血圧系の疾患や糖尿病などが誘発因子になる場合もあり
ますが、ほおずきさんの場合はこれはまったく考えなくていいでしょう。
健康な人でも、ある程度脈が乱れることはあります。人間の身体は常に同じ状態にある
わけではなく、一日の中でも様々な状態の変化を繰り返しているものです。
ほおずきさんも、今まで十数年生きてきていろいろな体験をされたと思います。楽しか
ったこと、悲しかったこと、怖かったこと、嬉しかったことなど、これらのそれぞれの
場面で、血圧や脈は劇的に変化していても、本人が意識していないから分からないだけ
です。
人間の身体にはいろいろな状態があることを知り、いたずらに心配し過ぎないよう気持
ちを平静に保ち、毎日を楽しく暮らしてくださいね。
 
お礼 とても詳しい回答、大変嬉しく思います。

そうですよね、自分が気付いてないだけで、体は常に変化しているんですよね。
自分がひどい心配性なのは前から感じていましたが・・・
心配してもどうにもなりませんもんね。^^

誠にありがとうございました。
この質問&回答はどれくらい役に立ちましたか?
←役に立たなかった ふつう 役に立った→
健康に関する質問と回答関連Q&A
背中の痛み 受付中 (回答数: 2)
記憶喪失をすぐに治す方法はありますか? 受付中 (回答数: 1)
咳はないが痰が絡む 受付終了 (回答数: 0)
細長い発疹、出る前は痛痒い 受付終了 (回答数: 0)
風邪をひいたらどんなことをして治しますか 受付終了 (回答数: 0)
足のツレの予防法 受付終了 (回答数: 0)
手が冷たい 受付終了 (回答数: 0)
貧血 受付終了 (回答数: 0)
怖いです… 受付終了 (回答数: 0)
鬱病なのでしょうか? 受付終了 (回答数: 1)

copyright all right reserved intelligence technology inc,
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。