![]() |
![]() |
|
---|---|---|
|
||
質問者
クーさん さん 質問日
2012/01/28 00:05
回答
解決済
役立ち度
★★★☆☆ ![]() |
||
![]() |
![]() |
検索キーワード: 「うつ病」 「メンタルヘルス」 「復職」 「職場復帰」 「慣らし就業」 「時短勤務」 「休職」 「病気」 「契約更改」
1. 回答者 りゅ~さんの彼女 さん ( 一般人 ) |
回答日2012/01/28 10:24 ![]() |
![]() |
こんにちは。毎日寒いですね。 私は厳密には専門家でないので一般人として書き込みしていますが、以前に仕事で少々メンタルヘルスと労働問題を扱っていたことがあります。 クーさんさんはこれまで転職したことがおありですか? 私は転職したことがありますが、新しい環境で業務を覚えたり人間関係を築いたり、結構大変なことも多かったです。 元の職場の環境自体がご病気に障り再発の恐れがあるのではない限り、元の職場に復帰なさる方がスムーズにできるかと思います。 また、職場環境の問題でどうしても転職せざるを得ないとしても、次の環境に目星がつかないうちに退職なさるのはお勧めではありません。元の職場には申し訳ないですが。成人が、どこの組織にも属さないでいるのは結構プレッシャーを感じるものですから。 「職場復帰しても前と同じように仕事をこなす自信がない」とのことですが、前と同じように仕事をしなければならないとは限りません。 近年、比較的大きな企業・組織を中心に病気休職からの復職に慣らし就業や業務転換などの対策を行う動きがあります。クーさんさんの職場でどのような取り組みをしているか分からないのですが、復職のめどがついたら復帰前に一旦人事の方との面談をお願いし、復職にあたってどんなことが不安でどのくらいの仕事ならできそうかお話ししてはいかがでしょうか。案外、職場の方でも「気を遣ったつもりで部下の管理業務を外して、病気理由の降格と勘違いされて訴えられたりしたら困る」と思って言い出せないなんてこともあるかもしれません。 転職を考えるのは、復職の条件交渉が決裂してからで充分では? 参考になれば幸いです。 |
---|---|
この質問&回答はどれくらい役に立ちましたか? | ||||
---|---|---|---|---|
←役に立たなかった | ふつう | 役に立った→ |

教えてください。悩みが2つあります。友達との関係とストレスに... | 受付中 | (回答数: 2) |
---|---|---|
タフなメンタル? | 受付中 | (回答数: 1) |
セックス依存症? | 受付終了 | (回答数: 0) |
うつ | 受付終了 | (回答数: 1) |
笑い声が怖い | 受付終了 | (回答数: 1) |
分からない | 受付終了 | (回答数: 1) |
被害妄想 | 受付終了 | (回答数: 1) |
心が締め付けられます | 受付終了 | (回答数: 1) |
何か精神的な病気なのでしょうか | 受付終了 | (回答数: 2) |
真っ黒い何かに呑まれる | 受付終了 | (回答数: 1) |