catyanさん
最新の記録ノート
 |
2007年 |
 |
 |
10月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
07年10月30日(火)
山が。 |
< 君がためは。
| ウソの様なホントの... >
|
|
【其の三十二.】(No.32) 詠み人:春道 列樹
山川に 風のかけたる しがらみは
流れもあへぬ 紅葉なりけり
(ヤマガワニ カゼノカケタル シガラミハ ナガレモアエヌ モミヂナリケリ)
[ギミック] 擬人化→風
[通釈]
山中の川に風が架けたであろぅ「しがらみ-柵ー」は、
(流れたくとも)流れられずにいる「紅葉の葉」なのであるょ。
----- おまけ&キャチ的☆解釈 -----
“ヤマガワ”と連濁して読む場合は“山あいを流れる川”を示しマス。
ちなみに、清音に読めば“山や川”といぅ意味になります。ま、雰囲気ですナ(^.^)
「しがらみ-柵-」とゎ漢字の通り川の流れをせき止めたり、岸の崩れを防ぐ為に
杭を打ち並べて竹や柴などを横に絡ませたものでアリマス。
ここから派生して【じゃまをするもの。「世間の~。」】なんて使いますょね。
このお歌はいわゆるナゾ掛け?とんち?笑点?のょうな趣向がアリマス。
モトモトは作者が山中で「おゃまぁこんな所に、このょうな美しぃしがらみが...
いったい誰が造ったのカナぁ~?」・・・なぁんて、悦に入って詠ったわけっす。
はい。これをこの世界では『耽美の精神』と呼ぶのでありんす...(#^.^#)
ところでこの作者、名前もイラストもカッコ良くね?>>画像参照。
・・・イト、ウツクシ。
(ノコリ68。 そろそろ目次でも作ってみょぅかな~♪・・・で、作っチャッタ♪)
↓↓ キャチ的☆小倉百人一首 ◆◆◆ もくじ ◆◆◆ へGO ↓↓
http://www.karadakara.com/note/some/record/day/20070708_iqg3.html
|
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|