catyanさん
最新の記録ノート
 |
2007年 |
 |
 |
12月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
07年12月12日(水)
玉。 |
< 夏。
| 山ざ。 >
|
|
【其の七十一.】(No.89) 詠み人:式子内 親王
玉の緒よ 絶えなば絶えね 永らへば
忍ぶる事の 弱りもぞする
(タマノオヨ タエナバタエネ ナガラエバ シノブルコトノ ヨワリモゾスル)
[ギミック] 縁語:絶え⇔玉の緒⇔永らへ
[通釈]
私の命よ、絶えるものなら絶えてしまっておくれ...
このまま生き永らえば、堪え忍ぶ心が弱まり、恋の浮名がたってしまっては困るから。
----- おまけ&キャチ的☆解釈 -----
「玉の緒」は「玉(宝石)を貫き通した細ひも。」(またはその飾り物。)
その“玉をつなぐ緒が短い”ところから「短いこと」のたとえ。
転じて“儚く短いもの”である「命」を示す、わけなんじゃが...
この歌においては、はなから「命」そのものを表す言葉、らすぃ...
ゆえに通釈通りの意で間違い無ぃのぢゃけれども...、う~~~ん(-"-;)
どぅせなら“紐を擬人化して詠んだ歌”と考えた方がイぐね?
・・・えと、つまりぢゃな。
「宝玉を結び止める細紐ょ、切れるものなら切れてしまっておくれ。
繋ぎ止めようと堪えても、いずれは耐える力が弱まって
糸が切れて宝玉がばらばらに散ってしまぅから... 」
と読んだ上で、通釈の意に置き換ると、女性と宝玉の美的比喩、玉の緒と恋の儚さ...と、
様々に折り重なり、定家が求めた有心・妖艶の美に、より近付きはしないぢゃろぉか?
・・・いかがなものかのぉ?当然ふまえた上、なんかのぉ?やっぱ駄目かのぉ...?
・・・さて。
「弱りもぞする」の「もぞ」は強意の係助詞の連語で「そうなっては困る」といぅ意ぢゃ。
「忍-シノブコイ-恋」の歌なので「噂になっては困る」という意味が込められてるんですな。
愛してはならぬ人を愛してしまった姫君の、熱く切ない想ぃがひしひしと...(/_;)ウッ
ちなみに、この作者は後白河天皇の第三皇女なのぢゃ。
この内親王家の家司であった定家殿との、恋の噂が伝えられておりまする。・・・噂ぢゃょ?
での、定家殿はこの歌を『定家十体』の中で「有心様」として賞賛しておられるぞょ~。
ほぅほぅ。ナルホド・の? おほほほほほほ...(*^m^*)
・・・イト、アラマホシ。
(ノコリ29。キャチ母がWii Fitが欲すぃ♪って...(-_-;)ムムム。X,masの催促かのぉ?)
↓↓ キャチ的☆小倉百人一首 ◆◆◆ もくじ ◆◆◆ へGO ↓↓
http://www.karadakara.com/note/some/record/day/20070708_iqg3.html
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|