「おばちゃん」への抵抗【リエさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>リエさんのトップページ>記録ノートを見る>「おばちゃん」への抵抗
08年06月03日(火)

「おばちゃん」への抵抗

< アズノール軟膏  | 離乳食リスタート >
今日は前とは違うご近所さんのおうちに遊びに行った。
リュウと同じ月齢の赤ちゃん3人と2歳半の男の子と女の子。
前に遊んだリュウのお気に入りの赤ちゃんも一緒☆
ベビーはゴロゴロしながら、お互いの顔を見合わせて爆笑したりしてかわいかった♪

ママさんたちは27歳と24歳。二人とも若い!
なのに「おばちゃんが抱っこしたげよ~ぅ」とか、自分のことを「おばちゃん」と言う。
そりゃ、子どもから見れば24歳でも立派におばちゃんなんだろうけど、
私はもう三十路だというのに、自分のことを「おばちゃん」と呼ぶのに抵抗が・・・。

二人とも上の子がいるから「誰々ちゃんのおばちゃん」として定着してるみたいで、
もう抵抗ないよー、子どもから見たらおばちゃんでしかないもーん、
と言うけど、私はどうしても、まだ抵抗があって言えないわぁ・・・。

悪あがきかしら?
子どもからしたら、もう立派におばちゃんなんだけどさぁ。
なんかねぇ。。

リュウがもう少し大きくなって、友だちができたら自然におばちゃんって言えるようになる?
諦めも肝心だろうな・・うむ。。

だがしかし、もうしばらくは悪あがきで抵抗しよう、、、

コメント
flo 2008/06/03 21:35
リエさんが、子供の立場から見てみるといいのかな。
たとえば、30歳の女性と25歳の女性の区別はできるかと言ったら
私達でも迷う事しばしばです。
小さい子が、この人は25歳だからお姉さんて呼ぼうと考える方が怖い。
子供には、わかりやすい状態で呼ばしてあげると親切です。笑。

お姉さんから、おばさんと呼ぶ時代は、おばあさんと呼ぶまでに、実に長い。

おばさんと呼ばれるのに抵抗があるのは、リエさんの中にあるおばさんのイメージが良くないからなんですよ。その、おばさんのイメージをもっと良い方向に考えれば抵抗はなくなりますよ。

子供が幼稚園に入園すした頃は、○○ちゃんのお母さん、という呼び方を子供に教えていました。

自然となれていきますから抵抗の気持ちが薄らいで行くと思いますが、嫌なイメージのおばさんに、絶対ならないと思っていれば、品良く生きられると思いますよ♪

ステキなママ目指してね♪
リエ 2008/06/03 21:44
>pino9さん

なるほど!
そうですね、私の持つ「おばちゃん」のイメージが悪いんでしょうね。
ステキなおばちゃん☆になればいいんだなー。そうかそうか。
そう思うと、ちょっと楽しくなってきました♪
リュウちゃんのママって言われると、すごい嬉しいんですけどね~。
甥、姪にも「リエちゃん」と呼ばれてるので、まだ馴染めないんですよね。
でもそうね。ステキなおばちゃんを目指して「おばちゃん!」って言うぞ=3
ティンク 2008/06/04 10:49
私も29歳で長男産んだけど、最初の頃『おばちゃん』って呼ばれるのは抵抗あったなー!

自分から他の子に『おばちゃんなあ・・』って言う迄にだいぶかかった気がする・・
近所のママは『~クンのおばちゃん』って呼ばれるのを避ける為に、近所の子達にみんな『~さん』」って名字で
呼ばせてたよ~。なるほどなーと思った!

小学生くらいになると、オンナの子はもちろん男の子でも『お母さんチェック』あるよ~!!
長男のクラスの女子に私チェックされてたのよ~!!こわっ><;

もう参観日、気抜けませ~ん!!
karadakabu 2008/06/04 11:21
そう言われれば、おばちゃんって私も言えないですね。リエさんよりももっとおばちゃんにふさわしい年齢なのに(^_^;)
1番上の甥っ子は私が25歳の時に産まれました。
でも下の名前で○○ちゃんです。
最近私の父がちゃんをやめて○○ねぇさんにしなさいって言ってるけど、一番上の子はなかなか難しいみたい。下2人はすっかり○○ねぇさんですけどね~
お正月にお年玉と一緒に手紙を渡すので○○おばちゃんよりって書いたら大笑いされました(>_<)
何歳までねぇさんで許してくれるのかしら^m^
リエ 2008/06/04 12:22
>ティンクさん

そうですよねー、やっぱり何か抵抗ありますよね。。
昨日も2歳の子どもに、ついうっかり「お姉ちゃんに貸して?」と言ってしまった・・
他のママさんには聞かれてなかったけど、あつかましいよねぇ。。
お母さんチェックかー、何をチェックされるんだろう?
お化粧ちゃんとしてるかとか、お腹ぽっこりしてないか、とかですか?!
私、普段はいっつもスッピンなんで、偶然会ったら困りますぅ~~。
リエ 2008/06/04 12:25
>karadakabuさん

私も自分の甥たちはリエちゃん、旦那の甥たちにはリエさん、お姉ちゃん、
って呼ばれてるので、これは一生このままだと信じてます=3
母に7つ歳の離れた弟がいるんですが、その叔父のことを私は「ケンちゃん」
と呼んでて、50歳になった今でもやっぱりケンちゃんって呼んでるもの。
でも子どもの友だちには、そういうわけには行かないですよねぇ・・・。
リュウちゃんのママって呼んでて欲しいけど、呼ぶには長いわな・・。
うりぽん 2008/06/04 12:31
お姉ちゃんかぁ~♪心が若いって言うことでー(笑)
私は「おばちゃん」全然気にならへんわ・・・
他の子供に普通に「おばちゃんとこおいでー!」って言っちゃうし(笑)
ちなみに子供乗せ自転車でガニ股になっても平気♪
もっと若くおらなアカンなぁ~☆
リエ 2008/06/04 14:47
>うりぽんちゃん

おぉ、えらいなぁ。おばちゃん、言えるんや。
ガニ股もオッケーなんか、立派なおばちゃんやな(笑)
私も観念しておばちゃんになるわ~。
pino9さんの言う、ステキなおばちゃん目指すわ☆
くまた 2008/06/04 18:02
うちの娘の友だちには、
「○○さんのお母さん」(ながっ)と呼ばれています。
私が自分のことを話すときも、「私」や「○○のお母さん」です。
娘が幼稚園のころからずっとそうよ。
でも幼稚園以前には、やっぱりおばちゃんと言っていたし、言われていたわ。
むっちゃ抵抗あったけど。

ちび太くんの友だちには、やっぱり「おばちゃん」と呼ばれるんやろなあ。
リエ 2008/06/04 19:42
>はまったさん

お母さん、かー。そうだね、そうよね。(なにが?)
「ちゃん」が「さん」になると、グッと上品な感じがしますね。
おばさん。おばちゃん。おばさま?
大阪ではやっぱり「おばちゃん」になるなぁ。
子どもが友だちのことを「○○さん」っていうのもエライね。
何かそういう節度?みたいなものって、大事ですよねー。うん、うん。
そういうことって習慣化するものね、大人になっても残るし。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする