シジミ(しじみ)

用語検索Search
ワード新規ワード登録RSS

シジミ(しじみ)

シジミ(しじみ)とは、の効能、の効果、の栄養

シジミ(しじみ)とは、種類が多く淡水域で採れる貝の一種。赤いビタミンとの異名を持つビタミンB12や、ミネラルが豊富に含まれている。シジミ(しじみ)の効果としては、貧血を防ぎ、赤血球を形成再生したり、肝臓のはたらきを増進させることから、肝臓病の対策や、アルコールの消化にも効果があると言われている。また、心機能の強化、生活習慣病の予防と改善に効果のあるタウリンも豊富に含まれていることから、お酒をよく飲む人に、ぜひおすすめしたい。
不適切通知フォーム
「掲載内容が不適切」「書き込みを削除してほしい」ときは、こちらからご連絡ください。
内容を確認いたしまして、削除ガイドラインに基づき、対応させていただきます。
当方からの返信を希望される場合は必ずメールアドレスをご記載ください。
ただし必ずしもご返信できるわけではありませんので、予めご了承ください。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。