![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
|
||
質問者
たみゅ さん 質問日
2007/05/15 21:26
回答
解決済
役立ち度
★★★☆☆
|
||
![]() |
![]() |
回答者
さぶちん。 さん ( 一般人 )
|
回答日 2007/05/28 22:06
|
![]() |
誰も回答欄に書いていないので書いてみました。
食欲がどのようになくなるのか、どの程度の長時間なのか、詳細な状況が分かりませんが、通常食欲は物理的に胃の内容物が少なくなって空腹感を覚えたときと、血糖値が下がってきた時に高くなるのが代表的な原因です。 空腹感はあっても食欲がなくなるとすれば、血液系に何らかの原因があるようにも考えられますので、一度血液検査及び循環器系、消化器系の検査をされて見たらいかがでしょう。 また屋外で大量の発汗があった場合、身体は大量の酸素消費が行われているにもかかわらず、発汗のために血流が低下し十分な酸素供給ができなくなった場合、身体は大きく疲労して食欲が低下することも考えられます。 この場合はできるだけ多い目の水分を補給することで、ある程度血流の低下を抑えることは可能です。 |
|---|---|
| 1. 回答者 さぶちん。 さん ( 一般人 ) |
回答日2007/05/28 22:06
|
![]() |
誰も回答欄に書いていないので書いてみました。
食欲がどのようになくなるのか、どの程度の長時間なのか、詳細な状況が分かりませんが、通常食欲は物理的に胃の内容物が少なくなって空腹感を覚えたときと、血糖値が下がってきた時に高くなるのが代表的な原因です。 空腹感はあっても食欲がなくなるとすれば、血液系に何らかの原因があるようにも考えられますので、一度血液検査及び循環器系、消化器系の検査をされて見たらいかがでしょう。 また屋外で大量の発汗があった場合、身体は大量の酸素消費が行われているにもかかわらず、発汗のために血流が低下し十分な酸素供給ができなくなった場合、身体は大きく疲労して食欲が低下することも考えられます。 この場合はできるだけ多い目の水分を補給することで、ある程度血流の低下を抑えることは可能です。 |
|---|---|
| この質問&回答はどれくらい役に立ちましたか? | ||||
|---|---|---|---|---|
| ←役に立たなかった | ふつう | 役に立った→ | ||
関連Q&A| 背中の痛み | 受付中 | (回答数: 2) |
|---|---|---|
| 記憶喪失をすぐに治す方法はありますか? | 受付中 | (回答数: 1) |
| 咳はないが痰が絡む | 受付終了 | (回答数: 0) |
| 細長い発疹、出る前は痛痒い | 受付終了 | (回答数: 0) |
| 風邪をひいたらどんなことをして治しますか | 受付終了 | (回答数: 0) |
| 足のツレの予防法 | 受付終了 | (回答数: 0) |
| 手が冷たい | 受付終了 | (回答数: 0) |
| 貧血 | 受付終了 | (回答数: 0) |
| 怖いです… | 受付終了 | (回答数: 0) |
| 鬱病なのでしょうか? | 受付終了 | (回答数: 1) |