検索キーワード: 「尿」 「潜血反応」 「濁り」 「腎臓」 「肝臓」 「膀胱炎」
![]() |
回答日 2007/06/13 11:59 ![]() |
![]() |
尿がにごるのはタンパク質が混じっているためです。
タンパク質が混じるのは、腎臓の働きが低下しているためと思われます。 また血尿になるのは、膀胱炎、腎盂炎などの炎症が起こっている可能性が高いですが、 肝臓が弱っているために血尿になることもあります。 尿がにごったり、にごらなかったりを繰り返す場合も、 慢性的に尿の色や匂いに異変を感じる場合も、 とにかくまずは病院で詳しい検査をしてもらうのが一番です。 泌尿器科か内科で検査できるので、近くにある方でいいと思います。 とりあえず塩分を控え、水分をしっかり摂るように心がけてくださいね。 |
||
---|---|---|---|
|
2. 回答者 no name ( 専門家 ) |
回答日2007/06/14 06:56 ![]() |
![]() |
生理中の尿検査は必ずしも正確の結果がでるわけではありません。
膣と尿道の出口が近いため、生理中は潜血反応が出やすいことをまず念頭に置いておかれたほうがよろしいかと思います。 生理中の潜血反応が(+)になった場合、生理以外の日に再検査されることをお勧めします。 また、潜血反応は筋トレ後など運動後に出やすかったり、生理的なものも中にはあります。 潜血反応陽性、血尿陽性なら専門機関の受診をお勧めします。 |
||
---|---|---|---|
|
1. 回答者 no name ( 専門家 ) |
回答日2007/06/13 11:59 ![]() |
![]() |
尿がにごるのはタンパク質が混じっているためです。
タンパク質が混じるのは、腎臓の働きが低下しているためと思われます。 また血尿になるのは、膀胱炎、腎盂炎などの炎症が起こっている可能性が高いですが、 肝臓が弱っているために血尿になることもあります。 尿がにごったり、にごらなかったりを繰り返す場合も、 慢性的に尿の色や匂いに異変を感じる場合も、 とにかくまずは病院で詳しい検査をしてもらうのが一番です。 泌尿器科か内科で検査できるので、近くにある方でいいと思います。 とりあえず塩分を控え、水分をしっかり摂るように心がけてくださいね。 |
||
---|---|---|---|
|
この質問&回答はどれくらい役に立ちましたか? | ||||
---|---|---|---|---|
←役に立たなかった | ふつう | 役に立った→ |

背中の痛み | 受付中 | (回答数: 2) |
---|---|---|
記憶喪失をすぐに治す方法はありますか? | 受付中 | (回答数: 1) |
咳はないが痰が絡む | 受付終了 | (回答数: 0) |
細長い発疹、出る前は痛痒い | 受付終了 | (回答数: 0) |
風邪をひいたらどんなことをして治しますか | 受付終了 | (回答数: 0) |
足のツレの予防法 | 受付終了 | (回答数: 0) |
手が冷たい | 受付終了 | (回答数: 0) |
貧血 | 受付終了 | (回答数: 0) |
怖いです… | 受付終了 | (回答数: 0) |
鬱病なのでしょうか? | 受付終了 | (回答数: 1) |