catyanさん
最新の記録ノート
 |
2007年 |
 |
 |
11月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
月別に見る
タグ別に見る
|
07年11月16日(金)
め。 |
< おも。
| 世を。 >
|
|
【其の四十六.】(No.57) 詠み人:紫 式 部
巡りあひて 見しやそれとも わかぬ間に
雲がくれにし 夜半の月かな
(メグリアイテ ミシヤソレトモ ワカヌマニ クモガクレニシ ヨハノツキカナ)
[ギミック] 縁語:「巡りあひ」&「雲がくれ」⇔「月」
[通釈]
久しぶりに巡り会いお目見えしたというのに、
それかどうかも判らぬ内に雲に隠れてしまった夜半の月...
慌しく帰って姿を消してしまったつれないあなたは、さながらその月の様ですょww
----- おまけ&キャチ的☆解釈 -----
『ムスメフサホセ』の「メ」。
あまりにも有名な紫式部さんのお歌です。
一見すると恋の歌のようですが、月に例えられた人物は彼女の友である幼馴染だそぅ。
『源氏物語』にも表れているような叙情的な作品ですが、これに反して実際には
大変に内気な女性だったよぅです。
清楚な文学少女、といった雰囲気であらせられましょうか?
彼女が名声を挙げたこの『源氏物語』の執筆に没頭された所以にしても、
夫と死別した淋しさを紛らわす為だったとか...健気ですナぁ。
さて、この殊勝な紫式部さんのライバルとされているのが、これまた有名な清少納言さん。
その性格も対照的だったようで、この百人一首にある彼女の歌にも如実に表れております。
てなことで、次回で比較してみませうネ♪⇒【其の四十七.】
http://www.karadakara.com/note/some/record/day/20071117_iqg3.html
・・・イト、ヲカシ。
(ノコリ54。 眠い...でも、トリックを...見なく...てゎ・・・)
↓↓ キャチ的☆小倉百人一首 ◆◆◆ もくじ ◆◆◆ へGO ↓↓
http://www.karadakara.com/note/some/record/day/20070708_iqg3.html
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|