catyanさん
最新の記録ノート
 |
2007年 |
 |
 |
12月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
07年12月26日(水)
浅茅。 |
< 名にし。
| ほ。 >
|
|
【其の八十五.】(No.39) 詠み人:参議 等
浅茅生の 小野の篠原 しのぶれど
あまりてなどか 人の恋しき
(アサジウノ オノノシノハラ シノブレド アマリテナドカ ヒトノコイシキ)
[ギミック] 特にナスww
[通釈]
「浅茅生の小野の篠原」の「しの」では無いけれど、私は忍んで堪えてきました。
でも、忍ぶに余って、どうしてこれほどにあなたが恋しいのでしょうか。
----- おまけ&キャチ的☆解釈 -----
「浅茅生の」は「小野」の枕詞
「浅茅生」は、まばらに生えた茅。
「小野」は「野」の美称。
「篠原」は篠(細い竹)の生えてる野原。「しのぶれど」と「篠」の語調を合わせている。
古今集の「浅茅生の をのの篠原 忍ぶとも 人知るらやめ いう人なしに」が本歌。
歌意:私が恋忍んでいることをあの人は知っているだろうか?いや、知るまい。
そのことを言う人はいないのだから...
本歌取りをしたお歌は、独創性が無いことからあまり良い評価は得られません。
今の時代なら、著作権だなんだって松本零士だって黙っちゃいられない。
でもね、今こうして話してる言葉だって、誰かが創った言葉なんですよね...
さて、モノマネとは言えこの歌の、本歌を超える素晴らしさは語感の美しさに有ります。
内容も大切ですが、この流暢な旋律もまた重要なのでございます。
なぜなら、これはポエムでは無く「歌」なのですから。
・・・イト、モノウシ。
(ノコリ15。)
↓↓ キャチ的☆小倉百人一首 ◆◆◆ もくじ ◆◆◆ へGO ↓↓
http://www.karadakara.com/note/some/record/day/20070708_iqg3.html
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|