catyanさん
最新の記録ノート
 |
2007年 |
 |
 |
12月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
07年12月27日(木)
ほ。 |
< 浅茅。
| わがそ。 >
|
|
【其の八十六.】(No.81) 詠み人:後徳大寺 左大臣
ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば
ただありあけの 月ぞ残れる
(ホトトギス ナキツルカタヲ ナガムレバ タダアリアケノ ツキゾノコレル)
[ギミック] 特にナスww
[通釈]
ほととぎすが鳴いた方角を眺めると、そこにほととぎすの姿はなく、
ただ有明の月だけが、空に残っていることであるよ。
----- おまけ&キャチ的☆解釈 -----
『ムスメフサホセ』の「ホ」。
あああ。いやぁ。そのまんま。コマッタちゃんなお歌。(特筆することが無いゆえ。)
「ほととぎす」は初夏の代表的な景物として好まれ、
宮廷貴族の方々は特にこの初音を聴く為に、寝ずに待ち構えていたそうです。
・・・どんだけ暇なんぢゃ。
ともあれ、そうまでして望んだその麗しきさえずり。
いざ耳にし、振り返れどそこには鳥の姿は無く、ただ明け方の月だけが残って...
えもいわれぬ余情が残るわけですょね。
・・・イト、ウルハシ。
(ノコリ14。)
↓↓ キャチ的☆小倉百人一首 ◆◆◆ もくじ ◆◆◆ へGO ↓↓
http://www.karadakara.com/note/some/record/day/20070708_iqg3.html
|
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|