●[休]本の虫/風の街/静かすぎる夜【わかりもんさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>わかりもんさんのトップページ>記録ノートを見る>●[休]本の虫/風の街/静かすぎる夜
09年08月31日(月)

●[休]本の虫/風の街/静かすぎる夜

< ○世の中は選挙一色...  | 牛乳から学ぶ、人生... >
●[休]本の虫/風の街/静かすぎる夜 画像1 ●[休]本の虫/風の街/静かすぎる夜 画像2 ●[休]本の虫/風の街/静かすぎる夜 画像3
Efさんは お勉強のため、
僕は 活字中毒の禁断症状のため (^_^;)
朝からふたりで図書館へ。

あいまに南極の写真集やクレーの天使の絵を眺めながら、
僕はひとまず新書2冊を読了。


1冊目、小谷野敦『バカのための読書術』(ちくま新書)。
同じ著者の『もてない男』が話題になっていましたが、さすがに隣に女の子がいる状態で読むのは憚られる気がして、今日はこちらです。結論から言うと、読後感は良くないです。それはなにより、著者が「人はなぜ本なんてものを読むのか」っていう肝心なコトを突きつめることなしに、読書術を書いている気がするから。中途半端な教養主義。インテリをバカにするインテリ。そんな「突き抜けてない」感触が最後まで抜けません。そのくせ妙にアイロニカルなところ、威勢がいいところが悲惨にも思えます。「知識人をバカにする奴のことを、知識人という」――むかし柄谷行人がそんなことを言っていましたが、この著者、これに返す言葉はあるのかな? どうもこの本、「バカのための」というスタンスが全てになってしまってます。「わかりたい あなたのための」と同じです。つまり、自分が勝手に見下しているものに、勝手におもねっている感じ。「歴史」なんて、結局こういう人たちのためのオモチャでしかないのかな? なんか悲しくなってきた。コレに比べると、たぶんにヤクザな匂いはするものの、「人を悲しませないような哲学に何の価値がある?」「本など、読む奴の勝手で使えばいい」と言いきったドゥルーズのほうが僕は好きです。というか、元気がでます。


2冊目、磯村 健太郎 『<スピリチュアル>はなぜ流行るのか』(PHP新書)
対して、こちらは「アタリ」でした。江原啓之ブーム等のルポタージュかと思いきや、著者の視野はもっと広く、時代の空気全体を射程におさめています。曰く《スピリチュアル/スピリチュアリティを通じて、「わたしたちはどのような時代に、どのように生きようとしているのか」を問いなおしてみたい。次の目次にあるように、ヒット曲やベストセラー、ブログなど身近な社会現象も素材にした》。《社会現象の表面だけをなぞるつもりはない。歴史という縦軸とグローバル化という横軸をもちいた見取り図を描くのが、この本のもう一つのねらいである》。ところで、こうした現在の「グローバル化」が「インターネット、電子メール、ケータイなどの電子空間」に媒介されたものであること、この点はきわめて重要です。著者は「スピリチュアルな感覚」は《なんらかの超越的な存在×つながる感覚》から成ると分析していますが、全体を見渡すことができないネットの空間は、まさにその二つの感覚を無意識に与えつづける空間です。サイバーパンクが、インターネット普及以前の時代から描いてきたテーマ。《固く結ぶ「絆」から自分でスイッチをON/OFFできる「つながり」へ》。《いま、わたしたちはかぎりなくバラバラになろうとしている。だが、なにか一つのものがバラバラの個をやわらかくつなぐとき、人と人のあいだに立ち現れるものがある。それを「共同性」と呼ぶ。「共同体」より「共同性」が選ばれる時代への変容だ。そこにこそ、スピリチュアルなわたしたちを育てる土壌がある》。ここには、それ自体として驚くべき結論はありません。しかし、現代の諸現象とそれを貫く空気を「スピリチュアル」という一言で裁断した手際は、見事というほかありません。これからくりかえし立ち返る本の一つになりそうです。なお余談ながら、たとえば、こうした新しい「共同性」について具体的に考えるためにこそ、(『バカのための』が「読むべきでない本」としてあげている)ブランショやポスト構造主義者たちの思索は「読むべきもの」なのだと思います。いや、ほんまに。


なんてことを思いながら、書架のあいだを放浪していたら、いいもの見つけました。
佐々木中『夜戦と永遠』。副題には「フーコー・ラカン・ルシャンドル」とあります。
とにかく、分厚い! しかも、アツい!
略歴をみるかぎり、この本が1冊目の著作でしょうか?
時々気負いすぎてるトコロはあるものの、いい意味で文章に若さがあります。
なかなか一息では読みきれない内容。読みきるのが勿体ない感じ。
ちゃんとした感想はそのうち、ぼちぼち、書きます。書くかも。書けるといいな。


と、今日は、ほとんど「本の虫」の話になってしまいましたが・・・

お昼は、Efさん情報で「きょうや」ってお蕎麦屋さんへ。美味しかったです。
夜は「風の街」で、久しぶりに、お好み焼き。これまた美味しかったです。
車のなかで、ひとしきりお喋りしたあと、帰宅の途につきました。

一日中静かな図書館にいたはずなのに、
部屋に一人でいると、妙に「静かすぎる」感じです。

ひさしぶりに、安吾の短編でも読みたくなって、頁を広げつつ眠りに落ちました。

【記録グラフ】
腕立て伏せ
0回
腕立て伏せ(回) のグラフ
万歩計
6595歩
万歩計(歩) のグラフ
スクワット
0回
スクワット(回) のグラフ
腹筋
0回
腹筋(回) のグラフ
体脂肪率
22%
体脂肪率(%) のグラフ
カロリー比較
カロリー比較(kcal) のグラフ
食事の記録
1883kcal
食事の記録(kcal) のグラフ
体重
58kg
体重(kg) のグラフ
 
【食事の記録】
8時
ご飯(1人前) 235 kcal
12時
天ぷらそば(1人前) 452 kcal
15時
キリンビバレッジ 午後の紅茶 レモンティー [ペットボトル] 350ml(1人前) 98 kcal
17時
コカコーラ ファンタ ふるふるチャージ グレープフルーツ(1人前) 135 kcal
18時
15cm 1/8切れ レアチーズケーキ(1人前) 270 kcal
19時
イカ玉(0.5人前) 235 kcal
21時
やよい軒 焼肉(0.5人前) 378 kcal
23時
江崎グリコ カロリーコントロールアイス チョコモナカ 82ml(1人前) 80 kcal
  1883 kcal
食事レポートを見る
コメント
maruomaru 2009/09/04 13:27
「馬鹿の」「負け犬」などの挑発的なタイトルって、人の関心を集める目的でしかないので
実際に読んでみれば本質は別のところにあったりするものですが、この本は違うのですね。
インテリを馬鹿にするインテリ・・・中途半端な。
大体、読書術なんて人に教わりたくないやいって抵抗心が芽生えます。
読者なんて、それを必要とした人が自由に好きな解釈で読めば良いと思っています。

『<スピリチュアル>はなぜ流行るのか』
これは私も関心大です。
いつからか日本中でスピリチュアルという言葉が氾濫し始め、優秀な同僚が三輪明宏に
我を忘れるほどに心酔していたり、子供を産みたいが江原啓之の本によると・・・なんて言う人がいたりとか、
「みんなどうしちゃったの?」と思うことが多く、この社会現象に興味がありました。
要因を多角的に分析していると思しきこの本、日本に帰ったら是非読んでみようと思います。



コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする