何か精神的な病気があるんでしょうか...

トップページ > 健康Q&A > メンタルヘルス・心の病気 > 何か精神的な病気があるんでしょうか?

質問何か精神的な病気があるんでしょうか?

私は一度でも会ったり話したりしたことのある人だと感じないのですが、
全くしらない人に囲まれていると、怖いと思うようになりました。
例えば人見知りをしたり、人ごみがすごく苦手になったり。
また、混んだ電車に乗っていると、背中が異常に暑く感じのぼせたような状態になり、
気持ち悪くなったり、吐き気をもよおしたり、途中で電車を降りてしまうこともしょっちゅうです。
ですがただ体力がないだけなのかなとも思ったり、お医者さんにかかる勇気がありません。
これも単に性格なのかもしれないのですが、
元々考え込みやすいたちではありますが、すごく思考が極端だったりします。
不安感にかられたり、猜疑心が強かったり、ものすごく自分が嫌いだと思ったり、
そうかと思えば妙に自信過剰になったり。
またその矛盾に悩んだりして、たまに、自分頭おかしいのかな、と思うこともあります。
なにか病気があるのでしょうか?病院にかかったほうがいいのでしょうか?

 
質問者 くろね さん 質問日 2007/03/25 06:27 回答 受付終了 役立ち度 ★★★☆☆ この質問が不愉快  

検索キーワード:パニック障害」 「うつ」 「躁うつ病」 「双極性うつ病」 「治療」 「精神科」 「心療内科

2. 回答者 姫乃 さん ( 経験者 ) 回答日2007/03/26 21:28 この回答が不愉快
答え 始めの文章を読んで「パニック障害」の字が浮かびました。
私もパニック障害です。
(今はかなり軽くなりましたが)

一度精神科か心療内科を受診されてはいかがですか?
普通に話しも聞いてくれますし、かなり楽になります。

精神科や心療内科では色々な薬を処方されると思いますが
なるべく薬に頼らず治して行く事が一番です。
が!パニック障害であれば薬は必要です。
症状が酷くなると外出が出来なくなってしまうので
なるべくパニック障害の発作を起こさせない為の薬は飲んだ方が良いです。
(でもパニック障害に有効とされるパキシルと言う薬には気を付けて下さい)

薬の専門的な事はわからないので相談した方が良いですね。
まずは病院へ行く事をオススメします。
 
1. 回答者 れへばじ さん ( 専門家 ) 回答日2007/03/25 14:04 この回答が不愉快
答え  くろね様の場合ですと、パニック障害のほか、双極性うつ状態(かつて躁うつ病と言われていました)とSAD(社会不安障害)、の傾向が窺えます。日常生活に支障が出始めていると考えられますので、専門医の受診を考慮なさった方がよいと思われます。病院へ行きたくないようでしたら、カウンセラーを探すという方法もあります(病院よりカウンセリングの方が、お金がかかりますので、ご注意下さい)。ただ、具体的な病名までは私には分かりかねます。申し訳ございません。

 くろね様のような方は、性格的にどこまでが病気なのかを判断することが難しいかもしれません。自己流ですが、私は「日常生活に支障が出ているかどうか」で判断しています。
 一人で思い詰めることが多い方は、精神的な病気になりやすい傾向があります。ですが、「病気になりやすい性格」=「よくない性格」とは思いません。くろね様のような性格の方々は、実際にたくさんいらっしゃいます。またそのような方々も、いてもいいのでないかと考えています。いてはいけない理由でもあるのでしょうか。

 ここで、病院・診療所の選び方についてお話しさせて頂きます。
 精神科・心療内科の場合、ドクターとの相性が重要になってきます。ですので、性格的に合うドクターをお探しになるといいと思います。
 また、精神的な症状以外に、どのような症状があるかという点も参考のひとつになります。例えば、消化器症状が強い場合は、消化器科などを併設している病院・診療所を選ぶという選択肢が考えられます。精神的な病院にかかっていることを知られたくない場合は、内科を併設している病院・診療所を受診するという方法もあります(私は、初めて受診したときは、この方法を使いました)。
 それから、できれば完全予約制の病院・診療所をお探し頂きたいと考えています。予約制でない病院・診療所を受診なさった場合、充分な精神療法を受けられない可能性が高くなってしまうためです。

 次に、薬物療法に関する注意事項についてお話しさせて頂きます。
 抗うつ薬は、正しく薬を使い始めてから、効きはじめるまでに2~4週間かかります。ですが、副作用は飲み始めてからすぐに現れます。このことを充分ご理解頂くようお願い申し上げます。
以上のことを考えると、以下のような注意事項が考えられます。
・自己判断で勝手に薬の飲み方を変えないこと。
・具合が悪くなった場合は必ずドクターか薬剤師に相談すること。
・薬を飲み忘れた場合はどうすればよいかをあらかじめ聞いておくこと。
このようなことが考えられます。詳細は、ドクターや薬剤師にお尋ね下さい。
 専門医のお話しですと、若い方は、単極性うつ状態(一般的に言われるうつ状態)よりも、双極性うつ状態になりやすい傾向があるそうです。私も心療内科に通院するようになってから約1年5か月になりますが、双極性うつ状態と診断されています。ですので、くろね様のような症状は珍しいものではないと考えられます。

 最後になりましたが、くろね様が、一刻も早く健康な心身を取り戻すことができることをお祈り申し上げます。私の長い文章を最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
 
この質問&回答はどれくらい役に立ちましたか?
←役に立たなかった ふつう 役に立った→

回答受付期間(1ヶ月)が経過しました。回答の受付を終了しました。
健康に関する質問と回答関連Q&A
教えてください。悩みが2つあります。友達との関係とストレスに... 受付中 (回答数: 2)
タフなメンタル? 受付中 (回答数: 1)
セックス依存症? 受付終了 (回答数: 0)
うつ 受付終了 (回答数: 1)
笑い声が怖い 受付終了 (回答数: 1)
分からない 受付終了 (回答数: 1)
被害妄想 受付終了 (回答数: 1)
心が締め付けられます 受付終了 (回答数: 1)
何か精神的な病気なのでしょうか 受付終了 (回答数: 2)
真っ黒い何かに呑まれる 受付終了 (回答数: 1)

copyright all right reserved intelligence technology inc,
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。