退職しました

質問退職しました

以前にここで働くモチベーションについて質問した33才の男です。

その時は、ご回答をいただき、何とかモチベーションを保てるよう努めてみたのですが、
やはり虚しさは消えず、
「なぜ働かなくてはならないのか」
「なぜ嫌なものだとわかっていながら、あえてそれをするのか」
といった疑問が払えず、会社に退職願を出しました。
いくばくかの引止め面談もあったのですが、僕のやる気のなさに上長が根負けする形で無事退職できました。

さて、退職して、今は司法書士の資格取得に向けて専門学校へ入学しています。
なぜ司法書士なのか、というのは単に「難しそう」だから、です。
簡単に受かってしまうと、じゃあ次は何をしよう?と再び悩むことになります。
なので、時間がかかりそうな勉強、ということで専門学校へお金を振り込み、のんびり勉強しています。
合格しても特に司法書士として仕事をすることはないと思います。単なる話題の一つです。

学校で知り合った女性と仲がよくなり、所有しているマンション(2LDK)で同棲することとなりました。
私のマンションの立地や築年数、設備などから家賃相場が月18万円くらいだったので、家賃として月に9万円をいただくことにしています。
二人で犬を飼ってのんびり生活したいね、という話になり、今はペットブリーダーをちょくちょく見に行ったりしています。
結婚するつもりも子供を作るつもりもありませんが、独立した生計で二人と一匹で生きるというのも、素敵なことのように思います。
今年のクリスマスはドイツで10日間くらい過ごす計画も立てています。働いていたら絶対できないことでした。
大きな贅沢はできませんが、僕はこのレベルの生活で十分に充足できます。

ともかく今、とても充実しています!
もっと早く退職すべきだったと思います。
純粋に「働くモチベーション」などというものは、僕にはなかったのだと思います。
モチベーションもネセシティもないのでは、それは働く理由なんて見つかるはずがありませんでした。
僕の両親も、そんな僕を見てとても安心し、喜んでいます。

このような経験から、僕が感じたことがあります。
働くモチベーションとは、以下の4つに集約されるように思います。
①単純に働かないと生きるお金がない為に働くスレイブ系モチベーション
②働くことによって広がる人間関係(異性・同性含む)を好むツナガリ系モチベーション
③純粋に働くことが好きな洗脳系モチベーション
④業務内容は嫌いだが、仕事の愚痴を零したり、暑い中スーツを着たり、「苦労して働いている自分」が好きなナルシスト系モチベーション

上記4つをいずれもモチベーションに変えられない人は、働く理由なんてないのだと思います。
何も不安に感じることなく仕事を辞めれば、現在の僕のように充実した毎日が過ごせると思います。

前置きが長くなりましたが、質問です。
(前置きを長くしたのは、同じように「働くモチベーション」について悩む人がいれば、その回答にもという意図です。)

早期退職して、皆さんご趣味は何をもたれていますか?
まだ退職していない方は、退職した後、どういったことをしてすごそうと考えていらっしゃいますか?
僕は上述のように、ペットを見たり(近々飼います!)、百貨店でインテリアを見たり、家電屋へ行ったり、適度に勉強をしたり、ゲームをしたりです。
「こんな趣味で楽しく過ごせてます!」「こんな趣味で思わぬ良いことがあった!」みたいなご意見を募集します。

以上長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

 
質問者 no name 質問日 2014/07/10 13:44 回答 受付終了 役立ち度 ★★★☆☆ この質問が不愉快  

検索キーワード:早期退職

1. 回答者 no name ( 一般人 ) 回答日2014/07/11 23:34 この回答が不愉快
答え はじめまして。

あなたが決めたことなので、別にそれに関しては、特に気にしません。

ただ、司法書士の勉強をする理由は、本気で司法書士を目指している人がたまたまここで文章見たらどう思いますか?不快な思いをするのではないでしょうか?
それと、あなたが感じたことを参考に同じ悩みを持つ人の参考にと書いたことですが、考え方は否定しませんが、スレイブって、日本語に訳すと奴隷ですよね?あまり、良いイメージの言葉ではありません。参考になる部分があっても、不快な思いをする人もいると思いますよ。

前置きも、言葉を選ばないと、大元の質問に答えたくないと思われますよ。

大元の質問に答えますが、美術館巡りを趣味にしたいですね。
もともと、美術品を観ることが好きなので、近場で楽しむのもいいですし、まとまった時間には、計画を立てて世界の美術館に行ってみたいですね。

何でこの人はこのような絵を描いたのだろう、このようなものを作ったのだろうと、一喜一憂するのも面白いと思います。

最初の方はえらそうなこと言ってごめんなさい。
細かい部分を固めてこそ、大きな運が舞い込んで来る気がしますので、少し気をつけたらいかがでしょうか?

新しい、生活を存分に楽しんでください。
 
お礼 お返事ありがとうございます!

1.司法書士を目指す人が読んだ場合について
本気で目指されている方がこの書き込みを見たら、何も思わないか、せいぜい、
「こういう人もいるのか。合格率3%といってもこんなのもいるんだから、実際はもう少し高いのかな」
と多少安心するだけではないかと思います。
僕が社会保険労務士の試験に合格した昔の記憶でいうと、勉強していた頃は、
自分が合格ラインの正答率を出せるかどうか、に注力していたように覚えています。
定員のある大学入試等とは違って、資格試験は、仮に受験者全員が満点を取った場合、原則全員が合格できるからです。
(もし本当にそうなったら試験問題の妥当性が問われるような気もしますが)
他の受験者が合格した後その資格をどう使うつもりなのか、なんてことは全く興味がありませんでした。

2.「スレイブ」という言葉の選択について
スレイブは確かに奴隷という意味ですが、「生活=生命の危機を盾にやりたくないことを強制される」ことは即ちわかりやすく表現して奴隷ですので、そのままこの言葉を選びました。
実際に古代、生活や家族、あるいは生命を盾に苦行を強いられた奴隷たちが、全員自殺したり鬱になったわけではありません。
中には完全に絶望してしまった人も多かったでしょうが、その生活に希望を見出せた人もいるわけです。
推測するに、彼らはただ純粋に「生きたい」という欲求をそのまま希望へと進化させたのでしょう。このモチベーションをスレイブ系モチベーションと定義しました。
イメージが良いか悪いかは読み手次第でしょうし、ここでは「イメージの良さ」よりも「文意の伝わりやすさ」を優先しております。すみません。

本来は働く必要もないし、働くメリットも何もないのに、世の中の「働かなければならない風潮」を過敏に感じ取って、
ただそれだけのために「する必要もなく、やりたくもないこと」をして、人生の謳歌を喪失してしまう人がいます。
(ここでいう「働く必要」とは憲法で示される「勤労の義務」とは異なり、実際的な意味で書いています。)
一ヶ月前までの僕はまさにそうでした。
そういった人たちの悩みを多少なりとも解消できるのではないかと考えて、くどくどと書き込みました。
また、「なぜ自分は働いているのか」という問いかけを感じたことのない人って少ないのではないでしょうか。
実は、①~④の定義には共通項があります。
それは、いずれにせよ総合的に考えれば「働きたいから働いている」自己の選択であるということです。
たとえスレイブ系であったとしても、「生活したい」「生きたい」から働いているわけで、労働自体は嫌いであっても結局は自分が働きたいから働いているのです。
このように概念を定義づけることで、「なぜ自分は働いているのか」それは結局は「なんだ、自分は働きたいんだ」と再確認することに役立つのではないかと思います。

3.質問へのご回答について
まずはご回答くださいましたことにお礼を申し上げます。
美術館巡りは楽しそうですね。
「~~展」など何らかのイベントをやっている時にしか行ったことがありませんが、そういえば普段はどんなものを置いているのでしょうね。
世界のものを周ると莫大にお金がかかりますが、国内のものなら安く周れますし、周りきることが難しい程度に数もありますし、良い趣味に出来るかもしれません。
貴重なご意見、ありがとうございました。
この質問&回答はどれくらい役に立ちましたか?
←役に立たなかった ふつう 役に立った→

回答受付期間(1ヶ月)が経過しました。回答の受付を終了しました。
健康に関する質問と回答関連Q&A
目標値が変更されない 受付中 (回答数: 0)
自分の気持ちが分かりません…。 受付終了 (回答数: 4)
どのくらいの期間記録してますか? 受付終了 (回答数: 0)
スマホの診断について 解決済 (回答数: 1)
頭痛が続く 解決済 (回答数: 1)
どうしよう… 受付終了 (回答数: 1)
くずなんです。 受付終了 (回答数: 1)
体重の減少 受付終了 (回答数: 2)
学校が辛いです 受付終了 (回答数: 3)
職場で車に傷をわざと付けられたかもしれません 受付終了 (回答数: 1)

copyright all right reserved intelligence technology inc,
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。