![]() |
![]() |
|
---|---|---|
|
||
質問者
栗 さん 質問日
2007/03/18 02:14
回答
受付終了
役立ち度
★★★☆☆ ![]() |
||
![]() |
![]() |
検索キーワード: 「排卵」 「オギノ」 「オギノ式」 「生理周期」 「避妊」 「妊娠」 「基礎体温」
4. 回答者 no name ( 一般人 ) |
回答日2007/03/19 11:34 ![]() |
![]() |
個人差があると思いますので
一概には言えないのではないでしょうか。 |
---|---|
3. 回答者 no name ( 経験者 ) |
回答日2007/03/19 10:11 ![]() |
![]() |
蛇足かもしれませんが、れへばじさんに追加します。
低温期(生理開始~排卵)は個人差が大きく、月によっても長さが変わりやすいのに対し、高温期(排卵~次の生理前)はほぼ2週間で一定だそうです。 数年間基礎体温を付けていた時期がありますが、確かにその通りでした。 |
---|---|
2. 回答者 れへばじ さん ( 専門家 ) |
回答日2007/03/18 14:40 ![]() |
![]() |
どちらの方がより的確な答えかというお話しになると、「生理の2週間前に排卵がある」の方が的確です。ですが、生理周期(ここでは、単に月経のことだけではなく、排卵、妊娠可能日、基礎体温の上昇や下降といった、女性の生殖機能全般に関する規則正しい周期のことをいいます)の平均が28日であることを考えると、「生理の2週間後に排卵がある」という答えもほぼ当たっていると言うことができます。
オギノさんの考え方(オギノ式とも呼ばれています)は、生理周期が平均28日であることを前提としています。ですが、生理周期は個人差があります。おおむね25〜35日で規則正しい生理周期が確立されると言われています。ですから、オギノさんの考え方が全ての方に当てはまるとは限りません。 また、生理周期は乱れることも多く、非常にデリケートなものです。例えば、排卵が一日遅れたとします。そうなってしまうと、次の生理も一日分遅れてしまいます。ですが、一日遅れた程度では、生理不順とまでは言わないと考えられます。このような事実を考慮すると、「生理の2週間前に排卵がある」という答えがより的確と言えるわけです。 それから、オギノ式を避妊や妊娠に応用するには、毎日規則正しい生活をなさることが大切です。起床時間、食事時間、入浴時間、睡眠時間などが、毎日ほぼ同じであるという前提で、毎朝同じ時間に基礎体温を測り続けて頂くよう、お願い申し上げます。従って、お仕事のご都合などで、不規則な生活をせざるを得ない場合は、オギノ式はあまりあてにはなりません。また、オギノ式は、過去の排卵日を計算することはできても、次の排卵日を正確に予測することはできないことも申し上げておきます。 最後になりましたが、栗様が、より健康的に、そして規則正しく生活できるようになることをお祈り申し上げます。 |
---|---|
1. 回答者 moco さん ( 一般人 ) |
回答日2007/03/18 03:36 ![]() |
![]() |
一緒ですよー。
おおむね生理周期は4週間に1回。 例えば生理が3月1日に来たら次は3月28日とかぐらいですよね。 生理が始まってから2週間だと3月14日。 次の生理の2週間前だとしても、3月14日になります。 考え方としては、オギノ式は「次の生理の2週間前」というのが 今までにない、まったく新しい発想だったそうです。 それまでの排卵日は「生理が終わってから何日目」という考え方が主で、 「生理が終われば排卵する」と考えられてきましたが、 オギノさんは「排卵が終わってから生理が来るのでは?」と 逆転の発想から排卵日を導き出すことに成功したのだということです。 |
---|---|
この質問&回答はどれくらい役に立ちましたか? | ||||
---|---|---|---|---|
←役に立たなかった | ふつう | 役に立った→ |
回答受付期間(1ヶ月)が経過しました。回答の受付を終了しました。 |
---|

異常な眠気 | 受付終了 | (回答数: 2) |
---|---|---|
頭痛と腹痛 | 受付終了 | (回答数: 0) |
子宮全摘後のお尋ね | 受付終了 | (回答数: 1) |
私は大食い? | 受付終了 | (回答数: 0) |
性行為後 茶色いおりもの | 受付終了 | (回答数: 0) |
生理?? | 受付終了 | (回答数: 0) |
ストレス | 受付終了 | (回答数: 2) |
生理って気づくとき… | 受付終了 | (回答数: 1) |
生理が来ません | 受付終了 | (回答数: 1) |
生理こないストレスが原因? | 解決済 | (回答数: 1) |