芽多忙鰻太郎さん
最新の記録ノート
 |
2008年 |
 |
 |
8月 |
 |
| 日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| |
|
|
|
|
1 |
2 |
| 3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
| 10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
| 17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
| 24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
| 31 |
|
|
|
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
08年08月09日(土)
閻魔王(三十五日) |
|
< どっへー!!
| no title >
|
|
何様??その上から目線はぁ?? 五七日(いつなのか)…「小練忌(しょうれんき)」 8月6日 初月忌(しょがっき)…没後、最初の月命日
【今日の調子】 いささか不調 発祥地であるインドの仏教においては、臨終の日(命日)を含めて7日ごと、7週に渡り法要を行っていた。、輪廻の思想により、人の没後49日目に、次に六道中のどの世界に生まれ変わるかが決まる、と考えられていたからである。また、その、元の生と次の生との中間的な存在である、49日間の状態「中陰」、もしくは「中有」と呼んでいた。 それが日本に伝わり、宗旨によって考え方は様々であるが、人は死後、魂を清めて仏になる為に中陰の道を歩き、あの世を目指す。その所々に審判の門があり、生前の罪が裁かれる。罪が重いと魂を清めるため地獄に落とされるが、遺族が法要を行い、お経の声が審判官に届けば赦される。それが7日毎に行う法要である。
【今日の治療】 ハムラビ法典 物の命を殺すことなかれ、人の物を盗むことなかれ、男女の道を乱すことなかれ、酔いしれて勤めを怠ることなかれ、他人の過ちをいいふらすことなかれ、己を誇り他をあしざまに言うことなかれ、怒りによりて自分を取り乱すことなかれ、神仏や祖先に不敬の念を抱くことなかれ。閻魔
【今日の感想】 居合に行った!! 奥伝 座り業・立ち業 抜く!! 師匠より「もう少し、円く抜くように」云われる。 又、当流の水平納刀時、右手の位置について注意を受ける。 邪念を断ち切る!!・・・人間も丸くなれか。
|
|
|
| 【記録グラフ】 |
|
|
コメントを書く
|
| ページTOPへ戻る↑ |
|
|