不整脈について

質問不整脈について

最近不整脈がひどく病院に受診いたしました、24時間心電図にて検査をしてもらったのですが、確かに不整脈は頻繁に出ているとのことなのですが、期外収縮でこのぐらいであれば特別問題なしとのことでした、しかしながら非常に気分が悪く安定剤も服用しているのですが、一向に快方に向かいません、過去(小さいころ)に胸が苦しくなり受診したこともあります、19〜20歳ころには週一で脈拍が計れないほど早くなるいわゆる発作におそわれるようになり外出もできないような時期もありました、しかしながらそのたびに検査してもらうのですが、特別異常なしとのこと、不安神経症・心臓神経症・過呼吸等で精神的なものとのことでした、仕事・家庭でのストレスが原因かもしれないかとも思いますが僕的には精神的ではなく気質的な問題が先行してしまいがちです、問題が無い不整脈としてもこれだけ頻繁に症状として出るとそれが原因で血栓ができるのでは?等等余計な心配をしてしまいます、どのようにしたら症状が改善されるでしょうか?よろしくお願いいたします。

 
質問者 KAZ さん 質問日 2007/01/30 00:34 回答 受付終了 役立ち度 ★★★☆☆ この質問が不愉快  

検索キーワード:不整脈」 「ストレス」 「メンタルヘルス」 「心電図」 「安定剤」 「内科」 「循環器科」 「精神科」 「心療内科

2. 回答者 れへばじ さん ( 専門家 ) 回答日2007/01/30 23:09 この回答が不愉快
答え  心身ともに人一倍繊細で神経質なので、辛い思いをしながらも、無理をなさっていらっしゃるのでしょうね。
 KAZ様の場合、私が不安に思っていることがいくつかあります。
・大きなストレスを自覚なさっていること。
・長期にわたって安定剤を服用なさっていると考えられること。
・安定剤以外の、精神に関する薬(抗うつ薬など)を服用なさっている記述がないこと。
・内科・循環器科以外の科目を受診なさっている記述がないこと。
以上が、私が不安に思っていることです。思い当たる点がおありでしたら、一度精神科か心療内科を受診なさってはいかがでしょうか。ちなみに、KAZ様のような症状は、ごくありふれた症状です。KAZ様の具体的な病名は分かりかねますが、うつ病の目安として使われるテストにも、KAZ様のような症状がテスト項目のひとつになっています。うつ病がごくありふれた病気であることを考えると、ご自分で抱え込んでしまう必要もないと思います。

ドクターの診断結果について申し上げます。この診断には、大きな落とし穴があります。それは、「一日中病院で心電図をとった結果である」ということです。言い換えると、「日常生活の中で、一日中心電図をとったわけではない」ということです。実際、日常生活のなかで不整脈が起きて、あわてて病院へ行ったら、気質的な問題はなかったと診断されることは、よくあることなのです。KAZ様の場合、精神的なものだろうというドクターの意見は、的確なものだと考えられます。

 次に、長期にわたって安定剤だけを服用なさっていて、抗うつ薬などが併用されていない場合の危険性について申し上げます。内科でよく処方される安定剤には、デパス、コンスタン、セルシン、ソラナックスなどがあります。これらの安定剤だけを長期にわたって服用し、ほかの精神に作用する薬(抗うつ薬、メジャートランキライザーなど)を併用しなかった場合、精神疾患の悪化を招く危険性が指摘されています。また、安定剤を長期服用なさっていて症状が改善しなかった方でも、抗うつ薬を併用なさった場合、症状が大幅に改善されたという報告もあります。抗うつ薬、メジャートランキライザーなどを上手に使って症状を改善できるドクターは、精神科医や心療内科医だけなのです。一度、KAZ様の服用なさっている全ての薬や健康食品について、ドクターか薬剤師にご相談なさってはいかがでしょうか。

 KAZ様の場合、体の症状(不整脈)だけにとらわれてしまい、心の症状をおろそかになさっているようです。ですが、問題の本質は、心にある可能性も高いです。ですから、体と心の両方に気を配っていただいて、KAZ様にとってベストと言えるような治療法を探していただきたいと思います。一刻も早く、健康な心身を取り戻すことができるよう、お祈り申し上げます。
 
1. 回答者 moco さん ( 一般人 ) 回答日2007/01/30 10:12 この回答が不愉快
答え どうしよう、どうしようという不安感がますますストレスになり、症状を悪化させるような気がします。
私の父(55歳)も昔から心臓系が弱く、よく不整脈が起こりますが、やはり仕事でストレスが過度になったときに頻発し、ストレスがなくなると不整脈も落ち着きます。
父も検査しても異常なしと言われ、結局はメンタル的なことが問題だということで、仕事を少し減らしたり、自分を追い詰めないようにすることで症状を緩和させてきました。

KAZさんも、検査をした上で異常なしということであれば、器官的な異常はないと安心してもいいのではないでしょうか。
それでも不安であれば、セカンドオピニオンとして、違う病院でも検査してみるのもいいと思います。それでも異常なしであれば、安心できますし。
ストレスを溜めやすい性格、精神的な圧迫を受けやすい性格というのはあると思います。
一般に責任感が強く、真面目で完ぺき主義、いろんなことに気が回るしっかりした人に多いとされています。
同じような状況にあっても、人によって受けるストレスの度合いも違えば、ストレスが影響して出る体の症状も異なります。
KAZさんの場合、ストレスを受けやすい気質で、それが心臓(脈)に影響しやすいのだと思います。

根本的な改善策としては、ストレスを解消することだと思います。
ストレスのない社会で生きることは、もう難しくなってしまいましたが、ストレスと上手く付き合っていく方法はあるはずです。
何事にも重く取り組みすぎず、「ま、いいか」と気持ちを楽に出来るといいですね。
週に1回は自分の好きなことを思いっきりやる時間を作るようにするなどして、家族の協力も求めながら、心の健康を大切にしてくださいね。
ストレス(メンタル)は思っている以上に臓器に悪影響をもたらすものです。
たかがストレス、と思わずに、それが根本原因だと認識し、解消する方法を探してみてください。
それがきっと、不整脈の改善にもつながると思います。

たいしたことが言えなくてごめんなさいね。。
KAZさんが、心穏やかに、肩の力を抜いて過ごされることをお祈りしています。
 
この質問&回答はどれくらい役に立ちましたか?
←役に立たなかった ふつう 役に立った→

回答受付期間(1ヶ月)が経過しました。回答の受付を終了しました。
健康に関する質問と回答関連Q&A
背中の痛み 受付中 (回答数: 2)
記憶喪失をすぐに治す方法はありますか? 受付中 (回答数: 1)
咳はないが痰が絡む 受付終了 (回答数: 0)
細長い発疹、出る前は痛痒い 受付終了 (回答数: 0)
風邪をひいたらどんなことをして治しますか 受付終了 (回答数: 0)
足のツレの予防法 受付終了 (回答数: 0)
手が冷たい 受付終了 (回答数: 0)
貧血 受付終了 (回答数: 0)
怖いです… 受付終了 (回答数: 0)
鬱病なのでしょうか? 受付終了 (回答数: 1)

copyright all right reserved intelligence technology inc,
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。