![]() |
![]() |
|
---|---|---|
|
||
質問者
ロイヤルキング さん 質問日
2007/11/25 18:34
回答
解決済
役立ち度
★★★☆☆ ![]() |
||
![]() |
![]() |
検索キーワード: 「便秘」
2. 回答者 しゅう さん ( 経験者 ) |
回答日2007/11/26 23:00 ![]() |
![]() |
水分はどのくらいとっていらっしゃいますか?
繊維ものはとりすぎると逆に水分が少なくて悪化する場合があるようです。 大体1日2リットルを目安に利尿作用の少ない麦茶などで水分補給されては いかがでしょうか? また、その水分は一気に飲むのではなく時間を置いて少しずつのむといいそうです。 あと、ファイバー系は摂取時に一緒に多めに水分は取ったほうがいいと思います。 そのほかは、お食事時にもコップ1~2杯飲みながら食べると良いみたいです。 (ゆるい人やおなかが弱い人がこれをやると下痢になるので要注意らしいですが) ちなみに私も水分摂取がすくないと便秘になりがちなので注意しています。 また、確かに薬の副作用として便秘が起こる可能性も考えられますので そのあたりも、薬を出している医師と相談されたほうが良いとおもいます。 |
||
---|---|---|---|
|
1. 回答者 no name ( 一般人 ) |
回答日2007/11/26 16:06 ![]() |
![]() |
食物繊維は1日25gほどあれば必要量は満たされています。
160g摂っているからと言って、それだけの効果があるものではない気がします。 食物繊維を適度に摂り、朝のトイレ時間もきちんと取っているのであれば、 あとは、きちんと運動をすることと、乳酸菌類もきちんと摂ることじゃないでしょうか。 特に運動は大切です。 便を排出しようとする腹筋が衰えることで、便秘がますます悪化します。 腹筋運動やお尻歩き(ぺたんと座った状態で前に進む動き)をするなどして、 括約筋を鍛え、自ら便を排出する筋力を鍛えることがとても大切です。 また腸の働きを整えてくれる乳酸菌とオリゴ糖を摂って、 腸内環境をよくし、腸の働きを活発にさせることも大切だと思います。 |
||
---|---|---|---|
|
この質問&回答はどれくらい役に立ちましたか? | ||||
---|---|---|---|---|
←役に立たなかった | ふつう | 役に立った→ |

背中の痛み | 受付中 | (回答数: 2) |
---|---|---|
記憶喪失をすぐに治す方法はありますか? | 受付中 | (回答数: 1) |
咳はないが痰が絡む | 受付終了 | (回答数: 0) |
細長い発疹、出る前は痛痒い | 受付終了 | (回答数: 0) |
風邪をひいたらどんなことをして治しますか | 受付終了 | (回答数: 0) |
足のツレの予防法 | 受付終了 | (回答数: 0) |
手が冷たい | 受付終了 | (回答数: 0) |
貧血 | 受付終了 | (回答数: 0) |
怖いです… | 受付終了 | (回答数: 0) |
鬱病なのでしょうか? | 受付終了 | (回答数: 1) |