境界性人格障害とは違うのでしょうか...

トップページ > 健康Q&A > メンタルヘルス・心の病気 > 境界性人格障害とは違うのでしょうか?

質問境界性人格障害とは違うのでしょうか?

高校時代から24歳になるまでずっと鬱のような症状があり、働くようになってから(特に今年からは)どんどん酷くなる一方で9月末から心療内科に通っています(とりあえずは寝つきが悪い・中途覚醒・不眠という症状で)。薬によって一時的に不眠も解消されましたが、最近また眠れません。(眠りたくないという気持ちがあるから?)

他にも倦怠感・頭痛・立ち眩み・体の痛み(神経痛?)・情緒不安定などの症状もあったので、先生に話してはみたものの、はっきりしたことは教えてもらえませんでした。
ただ「みんな同じだから」とか「出来ることを頑張ればいいじゃない」とか、励まし(?)の言葉をかけられるだけ。でも私には逆にそれがプレッシャーというか。。。
病院に行く度に私が情緒不安定になり、物や自分に当たったり(衝動的な破壊行為や自傷)するので、母親が先生に訊ねたところ「社会不安障害とパニック障害で、鬱ではない」と言われたそうです。

「鬱ではないかも・・・」とは自分でも考えていて、色々と調べているうちに「境界性人格障害」というものを知りました。自分と当てはまる部分が多く(症状や原因など)、チェックしてみたら「可能性が高い」と出ました。もちろん、自己診断で決め付けるつもりはありませんし、そうであることを望んでいるわけでもありませんが、「もしかしたら」という気持ちが強くて・・・。でも先生は「SAD」だと言っているし、素人の私が意見するのはどうなのかと思って悩んでしまっています。


なんだかもう、自分ではよくわからないし、親に言うのも躊躇っています(「鬱じゃない」というだけで安心しているので・・・)。
他の方の意見を聞かせていただきたくて、思い切って質問しました。くだらない質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。


 
質問者 no name 質問日 2007/11/20 02:30 回答 解決済 役立ち度 ★★★☆☆ この質問が不愉快  

検索キーワード:SAD」 「社会不安障害」 「パニック障害」 「境界性人格障害」 「境界型人格障害」 「プレッシャー」 「不安感」 「焦燥感」 「パーソナリティ障害

回答者 @2 さん ( 経験者 ) 回答日 2007/11/20 18:06 この回答が不愉快
ベストアンサー
どうも@2です。

自分も色々調べてみたんですよね、心療内科に診て貰う前に何なのかを。『境界性人格障害(境界性パーソナリティ障害)』、当てはまりましたよ…後、『回避性パーソナリティ障害』が…見事に。そちらの方も確認されてみてはいかがでしょうか?
一度“パーソナリティ障害”で検索してみて下さいな。色々出てきますよ。

出ている症状に関しては、倦怠感・頭痛・立ちくらみは薬の副作用かもしれません。
情緒不安定は病気の症状(倦怠感もかなぁ?)です。体の痛みも精神的に不安定な状態の為に、出ているものではないかなぁと思います。しばらくは医師に信じてみて下さいな。


うちは…結果的には【SAD】で通院中です。他にも『人間不信』や『対人恐怖』等があり、『パニック発作もまれに』起こります。『“抑うつ感”もSADにより出てくる症状の一つ』なんです。SADからうつ病へとなる方も実際おられますが、貴女は“うつ病にはなってなかった”との事なので、その点で『一安心』です。

自分も親にはまだ“はっきりとは”言ってはいませんし、『何が何だか分からなくなる』のは、
【“不安感”や“焦燥感”などが頭ん中を覆ってきてるなんからです。】

自分に関して何らかの疑問が出て答えを出そうとしても、その“不安感”や“焦燥感”などが答えを『見えづらく』してしまい、そんな中で『無理して答えを出そうとする』から、余計に分からなくなってしまうんです。


眠れないのもその上記の一面からです。お薬が効きにくくなってきたのでしょうか?医師に話されてみてはどうですか?
自分の場合は、眠れない時はいっその事“徹夜”してます。『“眠らなくちゃ”っていうプレッシャー』が少なくなり、精神的に多少楽になるんですよね。知らない内に寝てたりする事も。睡眠時間こそ短くなりますが“寝た”事には違いないですよね♪ラジオとかで『気を紛らわす』のも良いですよ。アロマなんかも良いかもしれません。
【頭が休む時間なのに、何かを考えようとしてしまうから眠れなくなるんです。】


自分の場合、一度不安感が取れて楽になりかけた時に、心の奥の方にあるのが現れて、物凄い不安感が出てきてしまったんですよね。言うなれば、うわべの雲みたいのが吹き飛んでいって、真の姿が見えた…みたいな感じでしょうか?

この病気、『そう簡単に治せる病気ではない』事はもうご存知のはずですよね?
周りからの言葉が、【自責の念をより強く】させてしまったりしまうんです。気を使っているつもりでも…。
文中に『励まし』…と書かれてますよね?
もしかしたら
【貴女自身が“早く治したい”って急ごうとしてませんか?】
そんな様な感じがします。
ただ、“時間がかかる”って事は先ほど書いた通りです。
まずは【急がずゆっくり】と…少しだけでも良いんでそう考える様になさって下さいね♪


『みんな同じだから…』それは、
【他にも同じ病気で悩んでいる人がいるんやから、そう不安がる事は無いよ】
っていう風な意味でおっしゃられたのではないでしょうか?

『出来る事を、頑張れば良いじゃない』では、
【まずは病気を治す事を最優先にして、それでもやりたい事があれば無理しない様に気をつけてやりなよ。】

そういう意味を込めておっしゃられたんではないでしょうか?
“プレッシャーに感じてしまう言葉”で仰られてしまわれてますが、そういう事なんです。
【…自分を責める事はないんです。】
『自分を責める』という事は『自分で思いっきり反省している』という事。
それ以上“反省”しても疲れてしまうだけですよ?

…ただ、先生(医師)にしてはもうちょっと言葉を選んで欲しかったですけどね…。(苦笑)

…とはいえ自分が医師だったとしてもその病名を告げていると思います。
まず『社会不安障害が出ていまして、後、パニック発作的な症状も診られます』と…そういう感じで。

“境界性人格障害の可能性が高い”といってもそうであるとは限りません。
うちだって、とあるサイトで“重度のうつ病の可能性があります”…と出て実際は違った病名を告げられた訳ですから。


何も難しく考える必要はありません。

『空、見てますか?』『風、感じてますか?』

【今ある季節を感じてますか?】


“色々有る中の一つの道を貴女は足跡をつけながら”歩いているんです。
この先の道が分からなくなったなら、近くの“バス停”で一休みして下さいな。
あなたがかかっているその病気は、

【この道の先に霧がかかって分からなくなって、立ち止まってしまう状態なんです。】
でも、誰も通らなけりゃ道は出来ない訳で、バスとか通るかもしれない。

【とりあえずは、そこでまったり休んで下さい。ゆっくりにでも歩く気になったなら、無理せず地道に進んでください。途中で一息入れる事も忘れずにね♪】
 
お礼 @2さんへ

丁寧に答えてくださって有難うございます。しかも、こんなに早く。


確かに心のどこかで「早く治したい!」って思っていたのかもしれません。先生に言われて落ち込んでも、最後には「頑張ります!」って言ってしまうし(頑張れないくせに馬鹿だなぁ…って自分でも思う)、周りに迷惑ばかり掛けていられない!!って。。。
@2さんの言葉に「はっ」とさせられました。


それに先生に対する不信感もあったかもしれません。次からは、もう少し信頼して話してみます。“パーソナリティ障害”についても一度見てみて、気になるようなら思い切って先生に聞いてみます。私の説明が不足してることもあるだろうし。。出来る範囲で伝えてみます。
実は先生に会うのが怖くて、他の病院に行くことも考えていたのですが、もう一度行って話してみることにします。それからでも遅くないですもんね。その勇気をもらいました。



上手く表現できないことが非常にもどかしいのですが、相談してみて良かったです。もしかして誰も答えてくれなかったら?とか、厳しい意見だったらどうしよう?とか、書いてから不安でしかたなかったんです(苦笑)そんな中、こんなにも丁寧に私の質問に答えてくれて・・・。

@2さんからの言葉は、いっぱいいっぱいの私の中に少しの余裕をくれたような気がしています。本当にありがとうございました。

2. 回答者 結慧 さん ( 経験者 ) 回答日2007/11/20 23:27 この回答が不愉快
答え 心の病気は、症状が重なっていることが多く完全に見極めるのは難しいそぉですよ。

私の場合、鬱じゃないかと診断したらかなり高い値が出ました。
あるサイトでは、パニック障害の恐れあり。
マイミクの方からは、離人症、統合失調症も疑った方が良いと言われました。
結局、初診ではストレスによる鬱状態と診断されました。
んで、自立支援に申請するための診断書には不安障害と書かれていました。

心療内科は他科のように身体の検査をするわけではないので、診察していくうちに、病名が変わってくるって事もありえると思います。
とりあえず、病名をつけるって事も聞いた事あります。


先生にはっきり聞くのが1番ですけどね。。。
自分の症状、心配事など気になる事、きちんと話していますか?
あなたの不調を訴える事でより近い病名になると思います。
 
お礼 結慧さんへ

回答どうもありがとうございます。

私も自分で色々なチェックをやってみました。やたらと当てはまりました・・・。
そうか、完全に見極めるのは難しいのですね。。納得です。
私自身の症状も変化してきていますし・・。


恥ずかしい話なんですが、私、先生怖くて。上手く話せないんです。それでも行く度に少しずつ症状を説明しようと努力はしてるんですが。。。やっぱり自分の事だし、怖がっていてもダメですよね。


はっきりした回答、ありがとうございました。先生にちゃんと話してみます!
1. 回答者 @2 さん ( 経験者 ) 回答日2007/11/20 18:06 この回答が不愉快
答え
どうも@2です。

自分も色々調べてみたんですよね、心療内科に診て貰う前に何なのかを。『境界性人格障害(境界性パーソナリティ障害)』、当てはまりましたよ…後、『回避性パーソナリティ障害』が…見事に。そちらの方も確認されてみてはいかがでしょうか?
一度“パーソナリティ障害”で検索してみて下さいな。色々出てきますよ。

出ている症状に関しては、倦怠感・頭痛・立ちくらみは薬の副作用かもしれません。
情緒不安定は病気の症状(倦怠感もかなぁ?)です。体の痛みも精神的に不安定な状態の為に、出ているものではないかなぁと思います。しばらくは医師に信じてみて下さいな。


うちは…結果的には【SAD】で通院中です。他にも『人間不信』や『対人恐怖』等があり、『パニック発作もまれに』起こります。『“抑うつ感”もSADにより出てくる症状の一つ』なんです。SADからうつ病へとなる方も実際おられますが、貴女は“うつ病にはなってなかった”との事なので、その点で『一安心』です。

自分も親にはまだ“はっきりとは”言ってはいませんし、『何が何だか分からなくなる』のは、
【“不安感”や“焦燥感”などが頭ん中を覆ってきてるなんからです。】

自分に関して何らかの疑問が出て答えを出そうとしても、その“不安感”や“焦燥感”などが答えを『見えづらく』してしまい、そんな中で『無理して答えを出そうとする』から、余計に分からなくなってしまうんです。


眠れないのもその上記の一面からです。お薬が効きにくくなってきたのでしょうか?医師に話されてみてはどうですか?
自分の場合は、眠れない時はいっその事“徹夜”してます。『“眠らなくちゃ”っていうプレッシャー』が少なくなり、精神的に多少楽になるんですよね。知らない内に寝てたりする事も。睡眠時間こそ短くなりますが“寝た”事には違いないですよね♪ラジオとかで『気を紛らわす』のも良いですよ。アロマなんかも良いかもしれません。
【頭が休む時間なのに、何かを考えようとしてしまうから眠れなくなるんです。】


自分の場合、一度不安感が取れて楽になりかけた時に、心の奥の方にあるのが現れて、物凄い不安感が出てきてしまったんですよね。言うなれば、うわべの雲みたいのが吹き飛んでいって、真の姿が見えた…みたいな感じでしょうか?

この病気、『そう簡単に治せる病気ではない』事はもうご存知のはずですよね?
周りからの言葉が、【自責の念をより強く】させてしまったりしまうんです。気を使っているつもりでも…。
文中に『励まし』…と書かれてますよね?
もしかしたら
【貴女自身が“早く治したい”って急ごうとしてませんか?】
そんな様な感じがします。
ただ、“時間がかかる”って事は先ほど書いた通りです。
まずは【急がずゆっくり】と…少しだけでも良いんでそう考える様になさって下さいね♪


『みんな同じだから…』それは、
【他にも同じ病気で悩んでいる人がいるんやから、そう不安がる事は無いよ】
っていう風な意味でおっしゃられたのではないでしょうか?

『出来る事を、頑張れば良いじゃない』では、
【まずは病気を治す事を最優先にして、それでもやりたい事があれば無理しない様に気をつけてやりなよ。】

そういう意味を込めておっしゃられたんではないでしょうか?
“プレッシャーに感じてしまう言葉”で仰られてしまわれてますが、そういう事なんです。
【…自分を責める事はないんです。】
『自分を責める』という事は『自分で思いっきり反省している』という事。
それ以上“反省”しても疲れてしまうだけですよ?

…ただ、先生(医師)にしてはもうちょっと言葉を選んで欲しかったですけどね…。(苦笑)

…とはいえ自分が医師だったとしてもその病名を告げていると思います。
まず『社会不安障害が出ていまして、後、パニック発作的な症状も診られます』と…そういう感じで。

“境界性人格障害の可能性が高い”といってもそうであるとは限りません。
うちだって、とあるサイトで“重度のうつ病の可能性があります”…と出て実際は違った病名を告げられた訳ですから。


何も難しく考える必要はありません。

『空、見てますか?』『風、感じてますか?』

【今ある季節を感じてますか?】


“色々有る中の一つの道を貴女は足跡をつけながら”歩いているんです。
この先の道が分からなくなったなら、近くの“バス停”で一休みして下さいな。
あなたがかかっているその病気は、

【この道の先に霧がかかって分からなくなって、立ち止まってしまう状態なんです。】
でも、誰も通らなけりゃ道は出来ない訳で、バスとか通るかもしれない。

【とりあえずは、そこでまったり休んで下さい。ゆっくりにでも歩く気になったなら、無理せず地道に進んでください。途中で一息入れる事も忘れずにね♪】
 
お礼 @2さんへ

丁寧に答えてくださって有難うございます。しかも、こんなに早く。


確かに心のどこかで「早く治したい!」って思っていたのかもしれません。先生に言われて落ち込んでも、最後には「頑張ります!」って言ってしまうし(頑張れないくせに馬鹿だなぁ…って自分でも思う)、周りに迷惑ばかり掛けていられない!!って。。。
@2さんの言葉に「はっ」とさせられました。


それに先生に対する不信感もあったかもしれません。次からは、もう少し信頼して話してみます。“パーソナリティ障害”についても一度見てみて、気になるようなら思い切って先生に聞いてみます。私の説明が不足してることもあるだろうし。。出来る範囲で伝えてみます。
実は先生に会うのが怖くて、他の病院に行くことも考えていたのですが、もう一度行って話してみることにします。それからでも遅くないですもんね。その勇気をもらいました。



上手く表現できないことが非常にもどかしいのですが、相談してみて良かったです。もしかして誰も答えてくれなかったら?とか、厳しい意見だったらどうしよう?とか、書いてから不安でしかたなかったんです(苦笑)そんな中、こんなにも丁寧に私の質問に答えてくれて・・・。

@2さんからの言葉は、いっぱいいっぱいの私の中に少しの余裕をくれたような気がしています。本当にありがとうございました。
この質問&回答はどれくらい役に立ちましたか?
←役に立たなかった ふつう 役に立った→
健康に関する質問と回答関連Q&A
教えてください。悩みが2つあります。友達との関係とストレスに... 受付中 (回答数: 2)
タフなメンタル? 受付中 (回答数: 1)
セックス依存症? 受付終了 (回答数: 0)
うつ 受付終了 (回答数: 1)
笑い声が怖い 受付終了 (回答数: 1)
分からない 受付終了 (回答数: 1)
被害妄想 受付終了 (回答数: 1)
心が締め付けられます 受付終了 (回答数: 1)
何か精神的な病気なのでしょうか 受付終了 (回答数: 2)
真っ黒い何かに呑まれる 受付終了 (回答数: 1)

copyright all right reserved intelligence technology inc,
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。