産後うつの友だちへの接し方

トップページ > 健康Q&A > メンタルヘルス・心の病気 > 産後うつの友だちへの接し方

質問産後うつの友だちへの接し方


 結婚して九州へ嫁いだ友だちが2人目を出産後、産後うつになってしまいました。
2人目出産時に引越し等あり色々な事が重なってたんだと思います。

 産後うつになってから、友だちは入院していました。
つい先日電話してみたら、一ヶ月前に退院していたとのこと。
でも、退院してもあまり良くはなってないようで、本人はそんな自分に嫌気がさしていました。
 
 そして、こないだ自分で焼身自殺をしようとしたらしく、車を燃やしてしまったと。。。というのを本人から聞きました。

 自殺というのが一番心配していたのですが、やはり。。。という感じでした。
私は東京に住んでいるため、なかなか会えないし、連絡は電話のみです。

その話を聞いてからというもの、毎日電話するようにしました。

私も、うつ状態に陥ったことがあるため、うつの人の気持が少しはわかるので、
励ます等はしませんが、毎日電話してもどう話していいのかわかりません。
 本人にも、毎日電話するけれど、出たくないときは無理に出なくていいよと言っています。
 どう接してあげればいいのか、毎日電話するのもいいのか?と自分でも悩んでいます。

 鬱になったことのある方や、鬱の人にはどう接してあげればいいのか、
アドバイスをお願いします。

 
質問者 ちーちー1978 さん 質問日 2007/11/26 21:29 回答 受付終了 役立ち度 ★★★☆☆ この質問が不愉快  

検索キーワード:産後うつ」 「うつ」 「接し方」 「悩み」 「共感して話を聞く」 「公の機関を利用する

3. 回答者 うーたん2008 さん ( 経験者 ) 回答日2008/01/15 10:23 この回答が不愉快
答え 私も産後鬱になりました。

人から、「出産おめでとう、赤ちゃん可愛いね」とのんきに(?)声をかけられるのが辛く、腹立たしかったです。

さらに追い討ちをかけるように、自分の実母からは私自身の育児の悪さを指摘されたり、身体が辛かったのに、「私のころはもっと大変だった、あんたの苦労なんてどうってことない。」といわれて追い込まれていました。

周囲の人からの「大変だね、無理しないでね」と共感してもらえること、話を聞いてもらえることが助けになるとおもいます。

あとは、息抜きの時間を作れるように、お子さんとお母さんが少しでも離れる時間をもてるようアドバイスするのもいいと思います。(ベビーシッターを利用したり。最寄りの役所の保健師等に相談して家庭訪問等してもらうのも良いと思います。保健師さんも、この状態は危ないな、と思えば専門的なケアや育児サポートの提案をしてくれますよ。)
 
お礼 ご回答有難うございました。
 引越しする前は、義母と一緒に住んでいたそうですが、結局今は、義母が一人暮らししている家にいるそうです。旦那さんはトラックの運転手なので、いない日が結構あるので、義母に面倒を見てもらっているそうです。なので、本人は何もしてない(何もできない)そうですが、ずっと子供が一緒にいるのは仕方がないですよね。。
 ここのところ、前よりは良くなっている気がします。
私も電話を毎日はやめて、たまにするようにしています。
友達は、他の人からの電話は出れないそうですが、私の電話は出られるみたいです。
 私の事を信用してくれているので、
遠いけれど、私もサポートしてあげられればと思っています。
アドバイス有難うございました。
2. 回答者 ロイヤルキング さん ( 経験者 ) 回答日2007/11/28 13:51 この回答が不愉快
答え やはり 「死にたい」と思って居る人には 電話がその人から 有った時に「貴女が死ねば 困る」と 言ってあげて下さい 貴女からは そういう電話は しない方が 良いと思います。
 
お礼 何度もご回答ありがとうございます。
 電話は毎日するのをやめました。本人に聞いてみたら大丈夫だとは言ってましたが。。。
でも、たまに電話するからね。って言っておきました。
 とりあえず、彼女の経過を見守っていきたいと思います。
ありがとうございました。
1. 回答者 ロイヤルキング さん ( 経験者 ) 回答日2007/11/27 15:19 この回答が不愉快
答え ご存知だと 思いますが 鬱病は 「頑張って」等と励ましては いけません 「そう 辛いのですね 私にも分かりますよ」と共感するのが 良いと思います 電話は「辛い時は 何時でも 電話して来て」と 言って 貴女からは 余り 電話を掛けない方が 良いと思います 無責任で言って居るのでは 有りません 私にも経験が 有るからです 友人が「辛い時は 何時でも 電話して来て」と言ってくれた時は 嬉しかったのを 覚えて居ます。
 
お礼  ご回答有難うございます。
私は、主人の両親と同居しており、同居してからというもの、情緒不安定になったり、最近では胃潰瘍を患ったりしている為、うつ状態の人の気持ちは多少わかっているつもりです。
つい何ヶ月か前も私も部屋に閉じこもり何も出来ない状態がありました。

 なので、励ますことはしません。
「今は、何も考えずゆっくり休むのが大事だよ。」っと。。。
友だちは、入院しても結局何もよくなってないこと。また、いつこの状態から抜け出せるのかと
不安でしょうがないらしく、凄く悩んでいました。

 電話は、はやり毎日しない方がいいのですかね。
気分が良くないときは、無理に出なくてもいいと伝えてあります。
私は、ただ心配だから電話してるんだよっと。。
近くにいれば会えるけれど、遠いからせめて電話で安否確認をしたいと思っています。
 友だちには、「どうしても辛くて死にたいって思ったときは私に電話してくるんだよ! いつでもいいから電話してね!っと。留守電だったら、留守電入れてくれればすぐに折り返しするから!」とも伝えています。
 友だちも、私とだけは話出来るようです。

 やはり、死にたいって思ってしまう人には、あなたが死んだら困るんだよ!って言ってあげることは良いことでしょうか?それとも、逆にプレッシャーになってしまうでしょうか?
質問ばかりですみませんが、もし宜しければアドバイスお願い致します。
この質問&回答はどれくらい役に立ちましたか?
←役に立たなかった ふつう 役に立った→

回答受付期間(1ヶ月)が経過しました。回答の受付を終了しました。
健康に関する質問と回答関連Q&A
教えてください。悩みが2つあります。友達との関係とストレスに... 受付中 (回答数: 2)
タフなメンタル? 受付中 (回答数: 1)
セックス依存症? 受付終了 (回答数: 0)
うつ 受付終了 (回答数: 1)
笑い声が怖い 受付終了 (回答数: 1)
分からない 受付終了 (回答数: 1)
被害妄想 受付終了 (回答数: 1)
心が締め付けられます 受付終了 (回答数: 1)
何か精神的な病気なのでしょうか 受付終了 (回答数: 2)
真っ黒い何かに呑まれる 受付終了 (回答数: 1)

copyright all right reserved intelligence technology inc,
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。