もっと違う言い方!

トップページ > 健康Q&A > その他 > もっと違う言い方!

質問もっと違う言い方!

また皆さんにアドバイスを頂きたいのです。お願い致します。
主人の母73歳(軽いうつ病)ですが、同居して1ヶ月半です。
調子の良い時、二階のベランダに干し物を干しますが、
今日、家の中に取り込む時に転びました。
二階のベランダへ出る際は、少し高さがあります。
普通の人でも足をかなり上げないと出られません。
母は椅子に足を置いて部屋に入ったらしく、椅子がこけて転んだみたいです。
あとで私達が「危ないからベランダへは干さないでね」と言いました。
我が家は古い建物なので、そのベランダも古くて、ギ~!ギ~!となります。
この前は、「布団を干せたら良いけど」と言ってましたが?
母に言って良かったでしょうか?
母は少し落ち込んではいましたが、夕食時は普通でした。
これからは、危ないことについては、本人に言ったほうが良いでしょうか?
うつ病の方には、もっと違う言い方があるのでしょうか?
もしあれば、教えて欲しいです。
あまり「これはやめて!、あれはダメ!」などは禁物でしょうか?
よろしくお願い致します。

 
質問者 HARUちゃん さん 質問日 2008/04/15 22:11 回答 解決済 役立ち度 ★★★☆☆ この質問が不愉快  
1. 回答者 はるぴこ さん ( 経験者 ) 回答日2008/04/16 15:19 この回答が不愉快
答え もう一度、思ったことを書かせてください。
ここでも、前回の質問への回答と同じことが言えると思います。
つまり、「病人扱いせず、自然に接してあげる」。
それが、ご本人にとっては一番ありがたいのではないでしょうか。
うつ病の方に言ってはいけないことがあるとすれば、それは別の方へのコメントにも
書いたのですが、安易な「励まし」です。
不調を訴えてきた際に、「気のせいだよ」と軽く流したり、逆に「そんなだらしないこと
言わないで、もっとしっかりして」などとさらなる「頑張り」を求めたりすると、
ご本人が心のエネルギー不足を解消するきっかけを奪ってしまうことにつながります。
そういった場面で、何も言わずに休ませてあげること。
そこに気をつけていれば、まず大丈夫ではないでしょうか。
これも前回書いたことですが、受け入れる側の人が落ち着いていれば、ご本人もきっと
安心できます。それを信じて、地道に試行錯誤されるといいと思います。頑張ってください。
 
お礼 はるぴこさん、どうもアドバイスをありがとう御座います。

「病人扱いせず、自然に接してあげる」!
そうですよね。私達夫婦は、今回同居や「うつ病」に関しても、ほんと素人です。
何をそうすれば良いかが、まだ分からない?
でも、 はるぴこさんやいろんな方々のアドバイスは感謝しています。
当分、見守ることにします。自然体ですよね。
この質問&回答はどれくらい役に立ちましたか?
←役に立たなかった ふつう 役に立った→
健康に関する質問と回答関連Q&A
目標値が変更されない 受付中 (回答数: 0)
自分の気持ちが分かりません…。 受付終了 (回答数: 4)
どのくらいの期間記録してますか? 受付終了 (回答数: 0)
スマホの診断について 解決済 (回答数: 1)
頭痛が続く 解決済 (回答数: 1)
どうしよう… 受付終了 (回答数: 1)
くずなんです。 受付終了 (回答数: 1)
体重の減少 受付終了 (回答数: 2)
学校が辛いです 受付終了 (回答数: 3)
職場で車に傷をわざと付けられたかもしれません 受付終了 (回答数: 1)

copyright all right reserved intelligence technology inc,
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。