今日の絵本 2/15【kyo-kaさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>kyo-kaさんのトップページ>記録ノートを見る>今日の絵本 2/15
10年02月15日(月)

今日の絵本 2/15

< 完全休業。  | テニス&遅めのラン... >
今日の絵本 2/15 画像1 今日の絵本 2/15 画像2

2年生、朝の読み聞かせ。

「おそうじ隊長」    よしながこうたく 作   長崎出版

  「給食番長」「飼育係長」「あいさつ団長」に続く、わんぱく小学校シリーズ第4弾。
  子どもたちもよく知っていて、絵を見せただけで大盛り上がり!
  インパクトのある絵なので、ページをめくるたびに笑いが出ます。
  ただ、最後の方は道徳的な会話になってるので、子どもたちのテンションさがりますが^^;
  その辺はすっ飛ばしで(笑)

  このシリーズは「博多弁バイリンガル絵本」
  どのページも、右下の囲みに博多弁で書かれた文章が載せてあります。
  今日はこの博多弁で読んでみました♪ 
  生まれも育ちも福岡の私ですが、使い慣れない言い回しもあって意外と難しかった~。


「なわとび」 (2/8の日記参照)

  先週3年生でも読みました。
  細かいところの気付きは、やはり3年生の方が上かな?と思いましたが、
  でも、一通り読み終えてから、また前に戻って絵を見せたりしたら、
  ちゃんと見てたんだね~、気づいてたんだね~って反応が返ってきました。
  子どもって、スゴイ!




     * * * * *


今朝、体重を測ろうと思って洗面所に行ったら、
タイミング悪く、ダンナが起きてきた。
「もう、体重測定できんやん!!!」
理不尽な怒りを密かにダンナに向けようとする、理不尽な妻でした^^;






コメント
コルニャッゴ 2010/02/15 11:32
楽しそうな絵本ですね。
いろんな絵本を読めるなんて羨ましいです。
うちの息子はこの頃反抗期?なのか、絵本を読んでくれません(>.<)
早くkyo-kaさんが紹介している絵本を買いたいのに・・・
 kyo-ka 2010/02/15 16:20
実は私、自分の子どもにはあまり絵本を読んでやってません^^;
親と子どもの選ぶ本って、どんどん違ってきますから。。。
余り気にせず、いろんな絵本を見せてあげてると、そのうちまた、
「これ読んで!」って言ってくると思いますよ~(^o^)
さのっちょ 2010/02/15 11:34
わんぱくの心は、本当はあったかいんでしょうね。。。
博多弁を読み聞かせで話すのは、日ごろの地が出そうで。。。子供達、楽しそうですね。
kyo-kaちゃんが、子供の様子見ながらのテクニックも、すごいですw。
 kyo-ka 2010/02/15 16:23
今時の子どもには、わんぱく小僧ってなかなかいないですよね~。

子どもって正直なので、面白くないときはそういう雰囲気がビンビン伝わってきます。
反応がコワイですよ~><
はりそん705 2010/02/15 11:39
あははははは。
乙女心だわー。(^_-)-☆

お掃除隊長!!!読んでみたくなりますね。
草刈隊を思い出しちゃった。(笑)
 kyo-ka 2010/02/15 16:26
乙女心なんて、そんなカワイイもんじゃないんですけどね^^;

草刈隊長!いいかも~♪
ちょん丸&鷲 2010/02/15 12:25
あー、この絵のタッチ、どこかで見たことあると思ったら、給食番長だ!

この絵づらだと、博多弁がよく似合いそうだ♪
 kyo-ka 2010/02/15 16:29
給食番長、覚えてましたか?

以前は標準語(?)で読んだんだけど、今回はやっぱり博多弁で!
この辺はちっご弁で、またちょっと言葉が違うんですけど。
一応、わかってもらえたようでした(^o^)
どりり 2010/02/15 15:16
実家と話す時くらいしか博多弁が出なくなりましたが、
やっぱり地元の言葉で話すというのは、素の自分が出るようで気持ちがイイです。

博多弁で絵本か~。おもしろそうだな~。
 kyo-ka 2010/02/15 16:40
大人になるにつれ、だんだん標準語に近づいていったような・・・
中学・高校時代の友人と話すときは、自然と博多弁に戻りますねぇ。

博多弁で絵本の読み聞かせ。
会話部分はいいんですけど、それ以外のところは、結構難しかったです^^;
紗羅月 2010/02/15 19:47
体重量ってるときに相方がくるとものすごいびっくりですねw
やめて~見ないで~!!って大騒ぎします。

地元の人同士が話してるとなぜか方言に戻る人が多いですね。
 kyo-ka 2010/02/15 21:36
下着1枚で測ってる姿を見られたくないので、ドアの外に気配を感じたら
そそくさと服を着て、その場を去ります^^;

紗羅月ちゃんは、広島弁にならないの~?
com 2010/02/15 21:12
博多弁の読み聞かせ・・・

楽しそうですね。
 kyo-ka 2010/02/15 21:39
博多弁とちっご弁、似てはいるので、子どもたちに違和感はなかったみたい(^o^)
「ちゃんとしいよ~」とか「もう、しらんけんね」とかは、
子どもたちも普通に使ってる言葉だし♪
でも、練習してるとき、イントネーションあってるか分かんなくなっちゃった^^;

たろりん 2010/02/15 22:15
わかります^^
理不尽さは理屈じゃないから理不尽なんですよね^^;
kyo-kaさんの博多弁って、思ってた博多弁よりかわいい感じがします~!
 kyo-ka 2010/02/16 00:23
世の中には理屈じゃないことがいっぱいあるのに、
男の人って、結構理詰めで責めてきたりするじゃないですか。
苦手なんですよね。。。ダンナもそうだから^^;

博多弁。
ちっちゃい女の子が「なんしようと?」「○○しよぉとよ」とかいうのは
カワイイとよく言われますね♪
でも怒ったときは、男女関係なく、コワイ!(笑)
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする