![]() |
![]() |
|
---|---|---|
|
||
質問者
kuesu さん 質問日
2008/01/23 08:52
回答
受付終了
役立ち度
★★★☆☆ ![]() |
||
![]() |
![]() |
検索キーワード: 「血圧」 「ダイエット」 「高血圧」
5. 回答者 yokoyoko25 さん ( 一般人 ) |
回答日2008/02/03 15:10 ![]() |
![]() |
どうもyokoyoko25です。
>体重は一向に減りません。自身の意思の問題でもあると思われますが…何か良い方法は有りませんか?質問になって申し訳有りません。 回答になるかは別として、5年くらい前の私の経験談。 記載の通り、私も医師からウェイトを落とすように指示されました。やったことはマラソンの10kmに申し込みました。(「走ればウェイトが落ちるだろう」の軽いのり)それに向け練習を開始したのですが、膝が痛くなり整形外科に行くと「先ずウェイトを落としてから膝の負担を減らすべき」と言われました。早速、早めの夕食かつ控えめにし早起きするようにしました。効果は直ぐ現れましたよ。朝起きると腹が減っているし、早起きですので朝食をゆっくり摂る余裕が出ます。更に有酸素運動(ジョグ:週2回程度)し、スポーツクラブでウェイトトレーニングを重点的にやりました。 ★何か目的を持つとやりやすい☆と感じています。(私は10km完走するための練習が出来ること)自分を追い込まず(何キロ減とかいつまでとか)ゆっくり自分にあった方法を探ってください。 |
---|---|
4. 回答者 湯平 さん ( 一般人 ) |
回答日2008/01/27 10:59 ![]() |
![]() |
ごめんなさい。
誤記がありますので訂正いたします。 ×(単位にして一食あたり80単位前後) ○(単位にして一食あたり8単位前後) です。申し訳ありませんでした。お詫びして訂正いたします。 |
---|---|
3. 回答者 湯平 さん ( 一般人 ) |
回答日2008/01/27 10:12 ![]() |
![]() |
こんにちは
kuesuさんの身長がわからないので、どの程度減量の必要があるか具体的な 数値は示せませんが、私の体験をお教えします。 高血圧、糖尿病の治療中である私は、以前88kgあった体重(身長は172cm)を 70kgまで減量しました。おかげで二つの病気に関わるいろいろな数値も安定した 状態を維持しています。 私の場合は、食事制限のみでこの体重まで減量できましたが、これは仕事が多少 体力を必要とする職種であることも関係していて、事務職に就かれている方は 多少の運動も必要となるようです。 で、実際の食事制限法についてですが、これは「食品交換表」(書店で購入可) という本を基に、毎日の食事のカロリーをコントロールする方法です。 簡単に説明すると、様々な食品を80kcal毎に一単位と設定し、これを基に 一日の摂取カロリーを単位で決定していくためのガイドラインです。 成人男性の場合一般的に一日1600kcalから1800kcal(単位にして一食あたり80単位前後) 程度にコントロールする必要があるようですが、これは実際に病院に行き、 ご自分の生活環境を説明した上で栄養士に相談された方がよいと思います。 職種や生活環境によって、一日に必要な摂取カロリーはかなりの幅があるようなので。 この食事制限を始める際にいろいろな関連書籍を読みましたが、どこにも共通して 書かれていることが「糖尿病の治療のための食事と思われがちだが、健常者の健康 のための食事として、もっと取り入れられるべきものである」ということです。 私自身が体験して最初に感じたことは、それまでどれほど高カロリーの食事を 続けていたか、ということでした。私は一日1800kcalに調整するよう必要があり、 一日三食摂取で計算すれば一食あたり600kcalになります。これを基に、今度 コンビニなどで弁当のカロリーをご覧になってみてください。まあ大概の弁当は 食べることができません。 もちろん初めのうちは空腹感に悩まされました。でも毎食ほぼ同じ量の食事を採る ようになると、次第に胃が慣れてきます。ただ私の場合、 甘い菓子の類が元々好きでなく、一切口にできなくても苦にならない。 コーラやジュースなども同様で、飲まなくてもまったく苦にならない。 食べ物の好き嫌いが一切ない。 自分で料理ができる。 などの背景があり、比較的楽にこの食事制限を取り入れることができましたが、 実際には甘いものが好きな方など、相当な苦労をされている方もいるようです。 ただ、減量に成功し、維持している状態であれが、そのような嗜好品の類もまったく 食べることができないわけではありません。 一度、病院に行かれて、ダイエットについて相談されてみてはいかがでしょうか。 ある程度の規模の病院であれば、必ず栄養士が常駐しています。 まず内科を受診して、成人病予防のためにダイエットを考えている旨を話せば、 食事制限や生活改善についてアドバイスを受けることが可能です。 今現在その心配がなかったとしても、糖尿病にかかってしまったら、この食事制限は 健康のためなどという簡単なものではなく、生きていくための必須の手段になって しまいます。血圧についても、これは遺伝的な要素などもあるようですが、基本的に 一度高血圧症になってしまったら、一生投薬を受けなければなりません。 現状が血圧が「高め」な状態であるのなら、今が健康のために生活環境を改善する いいチャンスなのではないでしょうか。 言い忘れましたが、血圧には塩分の摂取量も関係しているので、これもコントロール していく必要があります。現在はほとんどの食品に塩分含有量が「ナトリウム」という 表記で明記されています。これについては参考URLを貼り付けておきますので、 よかったらご覧ください。 専門家でもないのに、散々偉そうなことを書き連ねて申し訳ありません。 でも「高血圧症」や「糖尿病」は、一生治療を継続する必要がある病気です。 私もそれを考えて落胆した時期をあった(現在は前向きに生きているつもりですが) ので、こんな思いをされずに済むように、少しだけお力にならたらと思ってあれこれ と書きました。ちょっとでも参考にしていただけたら幸いです。 |
---|---|
2. 回答者 Akkkko さん ( 一般人 ) |
回答日2008/01/25 20:31 ![]() |
![]() |
現在、減量と高血圧対策をしています。
以前ダイエット(食事制限、ジム、ウォーキング)で15キロほどやせた 事があり、その時は血圧、コレステロール値等が下がりました。 リバウンドしてしまったのでまた食事制限とウォーキングを始めています。 「1キロ太ると2キロ毛細血管が伸びる(増える)」と聞いた事があります。 血圧が高くなるのは体の隅々まで血を行き渡らせなければならない、という 理由があるからですね。 これを考えると『あぁ、私が太っている事で体は無理をしてくれているのだ なぁ、申し訳ない』という気分になります。 `電車通勤にしてなるべく動く様`とおっしゃっていますが、私の経験からだと このぐらいの`動く様`では血圧を下げるのには足りないと思いますよ。 忙しくてわざわざ運動の時間が取れないという事であれば、「一駅先から 歩く、それもちゃんとウォーキングシューズに履き替えて」というのは どうでしょう? 仕事用の革靴ではエクササイズ歩きになりませんし、`わざわざ履き替えて` というのがご自身の意識を変える事に繋がると思いますよ。 ご自分の体のため、家族のためにもがんばってみませんか? |
---|---|
1. 回答者 yokoyoko25 さん ( 一般人 ) |
回答日2008/01/25 00:34 ![]() |
![]() |
通りすがりの一般人です。下の血圧が100オーバーはちょっと気になりますね。
私の経験値から言うとYESです。当時75kgで上が150前後、下が90前後でした。医師から「運動して体重減らせ」と指示され、現在は60kgでそれそれ110前後、65前後に落ちました。キープしています。食事も夜は控えめにしています。 また再検査指示であれば行くべきだと思います。 |
||
---|---|---|---|
|
この質問&回答はどれくらい役に立ちましたか? | ||||
---|---|---|---|---|
←役に立たなかった | ふつう | 役に立った→ |
回答受付期間(1ヶ月)が経過しました。回答の受付を終了しました。 |
---|

頭痛 | 受付終了 | (回答数: 3) |
---|---|---|
病院の先生 | 受付終了 | (回答数: 1) |
胃カメラ飲むの苦手 | 受付終了 | (回答数: 2) |
今年のインフルエンザは流行しそうですか? | 受付終了 | (回答数: 3) |
バイアグラ副作用 | 受付終了 | (回答数: 0) |
キシロカインによる舌の痺れ | 受付終了 | (回答数: 0) |
健康診断で再検査を受けるべきか | 受付終了 | (回答数: 0) |
病院の対応 | 受付終了 | (回答数: 1) |
胃薬 タケプロン | 受付終了 | (回答数: 2) |
病理検査について | 受付終了 | (回答数: 0) |