孤独感がきえなくて不安です・・

トップページ > 健康Q&A > 病気・症状 > 孤独感がきえなくて不安です・・

質問孤独感がきえなくて不安です・・

私は高校1年生のときに摂食障害になりました。
私の家では親の喧嘩は堪えず、学校にいっても溶け込めずにつらい思いをしました。
親は宗教を信仰していたため、集まりにも行きましたが、そこでも溶け込めませんでした。
そんなことが色々積み重なって、摂食障害になったのは仕方なかったことと思います。

最近ワーキングホリデーでニュージーランドに行きました。
1人で生活し、新しいことに触れ、体重のことは気になりますが、食へのこだわりはだいぶなくなりました。

ただどうしてもマイナス思考から抜け出すことが出来ません。
仕事をすると、ストレスによる心身症がでてきます。
自分の出来ないことばかりに目がいって、欝っぽくなったりしてしまいます。

子どものころから悲しいことばかりだったので、こんな私が人生をどう生きていったらいいのか、楽しんで生きられるのか不安です。。
私でもまたやり直せますか??
もしよかったらアドバイスください。。
くらくなちゃってすみません。
読んでいただいて本当にありがとうございました。

 
質問者 tanamayu さん 質問日 2008/06/25 06:25 回答 解決済 役立ち度 ★★★☆☆ この質問が不愉快  

検索キーワード:摂食障害」 「マイナス思考

5. 回答者 tamamen さん ( 経験者 ) 回答日2008/06/29 10:01 この回答が不愉快
答え こんにちは。
私は 現在47歳の主婦ですが、ちょうどあなたの年の頃・・何年も摂食障害に悩み、向き合ってきた経験があり 他人事とは思えず コメントを書かせていただくことにしました。
私の場合、幼児期から 食べるとムカムカするといった症状があり子供のころは 食べることが 生活の中で一番嫌いで 給食のある小学校時代は最悪でした。
勉強は 通知表が楽しみなくらい頑張っていましたが、ただ 給食の時間だけは逃げ出したい、学校なんか 燃えてなくなればいい なんて思うくらいでした。

何が原因だったのか よくわかりませんが、厳格な父と 忙しい母・・自分の居場所がなかったのかな・・と 振り返ってみれば そういうところかな と思います。
勉強もそのころは 両親に認められたい と思っていたのか 頑張って
中学に入り部活動(テニス)をするようになり 今までの事がうそのように食欲が出始め一時は治ったのかな・・と 思いました。
食べる→体重もぐんぐん増える
高校を卒業したころから 体系を気にしはじめ 食べることの悩みがまた違う形で出始めました。

短大を卒業し、就職し、周りからみれば 何も悩みのないように見えますが、なにか自分の中で満たされないものがあるのか・・
気がつけば 好きな食べ物を買い込み、部屋で無茶食いし吐く・・
一種の自虐行為・・ですよね。 胃を傷めつけ 楽にしてあげる。
体系も 痩せてはなかったですが、特に太ってるというわけではなかったんです。
 
今思うとストレスの発散を自分に向けていたのかもしれません。

そのころは 摂食障害なんて言葉もなく、親もわかっていながら どうしようもなかったんだと思います。

10年位苦しみました。

人並みに 独身時代の楽しみも十分なくらい味わいましたが いつも 食べることの不安悩みが 片隅にありました。
吐くことで 歯のエナメル質を壊れ 歯がだんだん小さくなったり たくさんの負荷もかかってきました。
上下前歯 ほとんど差し歯になりました。

それでも 子供のころのような 食べようとするとムカムカするのはなくなり 友達と食事に行ったりできることは うれしいことで 摂食異常ではあるのだけど 私の中ではそれほど大したことではなくなってしまっていました。
だから 10年続いたのかもしれません。

20代の頃、恋愛も経験しましたが、特に理想的な人との縁もなく、仕事・旅行・カルチャーなどなど その時その時は充実しているけど 何か物足りなさを感じながら過ごしていました。
30代にはいり 友達はどんどん結婚していき 焦ることはありませんでしたが、より自分の人生の意味なんて考えだし始め より充実させようとしていたように思います。
 一番自分の性格で変われないのは 人からどう見られているか・・ どう映っているか・・ そこだけは変えることができず 自覚なく無理していたように思います。

解決の方法は きっと人それぞれなのかもしれません。

私の場合は 結婚 がそのきっかけになりました。
主人は出会ったころは全くタイプではなかったのですが、ストレートな表現、人の目を全くしにしない、いわゆる KY的振る舞い。
すべてが 理想の人ではなかったけど なんか説明できない居心地の良さがあり 父や他の人にはにはなかった気楽さがありました。
結婚して16年、いまでもそれはかわりません。

結婚して すぐ妊娠、子供が生れ 日常が自分のことをかまえず、つねに後回しにしないといけない忙しさ、食生活も生活そのものが子供中心。
大変だけど それが だんだん私の摂食異常が治っていったように思います。

今も時々 食べすぎると吐きたくなりますが、自分の胃をいじめないようになりました。

長年病んできた経験から 摂食障害は本当に精神的な病気だと思います。
解決は なかなか 一人では大変です。
弱さもダメさも含めた ありのままの自分 でいられる人間関係のなかに身を置けることが一番のような そんな気がしています。

自分の事ばかりで アドバイスになったかどうかわかりませんが、これだけは言えます。

大丈夫。必ずいい未来はありますよ。

欠点も自分自身です。
何が原因でも 自分の身体の事は自分にしか責任を負えないんですよね・・。
気にせず焦らずうまく付き合っていけば いつかトンネルの出口が見えるはずです。

楽に生きていってくださいね。 心から応援しています(^^) 
 
 
お礼 お返事ありがとうございます。
遅くなってごめんなさい。

大切な過去を話してくださってありがとうございます。
摂食障害、とてもつらかったですね。。
それでも、それを前向きにとらえて、頑張ってこられたtamanenさん、尊敬します。

ご主人さん、素敵な方なんですね。。
私の知り合いにも、ご主人さんと出会って摂食障害を克服された方がおられます。
いつかもし結婚したら、tamamenさんやその知り合いみたいな、空気を共有できる家族でありたいなと思います。

本当にありがとうございます。
あったかい気持ちになりました。
心から感謝しています。。
4. 回答者 たかぽん さん ( 一般人 ) 回答日2008/06/27 00:08 この回答が不愉快
答え 参考になるかわかりませんが、
私も自分の人生、悲しいことばかりだとか、
こんな自分になったのは環境や家庭のせいだとか思っていたので
そのあたりでコメントさせてもらえないかと思います。

私の場合「こうでなければならない」っていう
妙なこだわりというか、本来の自分の性分に合っている方面とは
ちがう方向を向いていたから、なにをやっても
ぎこちなくて、苦しくて、出来ない自分にばかり目が行っていました。

でも、自分はこうでなければならないという思い込みから
抜け出せた瞬間、すごく楽になりました。
出来ないことも、分かりたい、知りたい、
出来るようになりたい。って自然に思えるようになりました。

私も悲しいことばかりだと思っていたけれど、
結局は自分次第で、とらえ方を変えれば
今までのことなんか逆に感謝できるようになると思っています。

まだまだぎこちない部分はあるけれど、
出来ないことに目が向くよりも、
どうしたら出来るようになるかなと考えられるようになったんです。

自分の中で納得できるような何か
こうなりたい、少しでもやってみたい、
少しでも気になっていたことをやりながら、
人と比べたりしないで、
徹底的に自分自信を見つめてみるといいのではないかと思います。

そのときのコツは自分を分析したり、答えが出ないことは考えないことです。
自分の中だけで考えても状況が変わらないことは考えない。
(たぶんこのあたりがマイナス思考っていっているのかな
と感じたのですが…違っていたらごめんなさい。)

本当に考えなきゃいけないことは、
これからどうしたらなりたい自分になっていけるか、
そのためにはどうしたらいいか
ってことを真剣に考えることだと思っています。

いつでもやり直せます。
20代だとしたら、なおさら余裕でやり直せると思っています。
もっと遅くに気づく人のほうが多いのかもしれませんよ。

tanamayuさんはすでに人生においてまじめな方なんだと思います。
だからこそ悩みも多いかもしれませんが、
自分らしさを見つけられたら、すごく強いと思います。

私なりにだと思いますが、tanamayuさんの気持ちが分かる気がします。
メッセージなども受け付けてますので
もし気が向いたらいつでもお話聞きますよ。

私も楽しく生きていくことを目標にしています。
お互いにがんばりましょう。
 
お礼 お返事遅くなってごめんなさい。

こないだ映画を見ました。
‘幸せな家族’ってゆう題だったと思います。
その家族は、必要な分だけ働いて、みんな自分の好きなことをやっていました。
考えさせられたのは生き方で、たとえ下手でも心から楽しんでいました。
幸せそうでした。

ごめんなさい・・
うまく伝えられないのですが、私もこだわりや・・完璧主義なところがあります。
たかポンさんのおしゃるように、自分はほんとうは何をしたいのか考えることが必要なのかもです。
そして楽しんだらいいのかもしれないですね。。

励ましてくださってありがとうございます。
はい。
頑張ります!!
3. 回答者 ファイトちゃん さん ( 一般人 ) 回答日2008/06/26 18:22 この回答が不愉快
答え こんにちわ。

1988年生まれと言うことは、20歳でしょうか?
私の娘と同い年です。

なんか、いいアドヴァイスなんてできませんが、自然体の自分でいいんじゃないかなあ。
ダメなところがあって、嫌なところがあって、出来ないことがあって、環境にめぐまれていないような気がして・・・でも皆そうなんじゃないかなあ?
それでいて、ちょっと、いいところがあって、好きなところがあって、出きることもあって、まわりを見たら誰かいたりするよね?

みーんなそうだよ!!
きっと。
 
お礼 こんにちわ。

お返事遅くなってごめんなさい。

そうですね。。
悪いところばっかりみる癖、あると思います。
でもそれが人間なのかもですね。
私をちょっとずつ受け入れられるようになったらなあ、と思います。

ファイトちゃんさんは、きっと素敵なお母さんなんですね。
ありがとうございます。。

2. 回答者 yuuuma さん ( 一般人 ) 回答日2008/06/25 23:43 この回答が不愉快
答え はじめまして^^
孤独感が消えない・・・
僕も一時ひどかったですよ、いまわだいぶ前向きに考えれる用になってきました。
「おしゃれをきにするが周りを気にしすぎて自分が浮いてる用におもう・・・」
「人との会話に集中できない・・・」
「社交的になりたいがうまく立ち回る自身がない」
「だめだと解ってるのに嫌悪感をいだいてしまう」など・・・・
自尊心の低下が進み自己嫌悪に、不安感の依存にいたりました;;
些細なことやショッキングな事、自分でも原因の解らない事が積もり積もってそうなるんだと思います。
すべては、脳の記憶が引き起こす事と知りました。
過去に大事な場面などで失敗したり後悔するような事があると脳は記憶し、そんな場面が再び訪れた時に知らずにトラウマを感じ、乗り越える事もできず、そんな場面から逃げる様になってしまう。
長くなりましたが、ほとんどの人がそうなんです、ただポジティブな人が目立って見えたりすることです。

「相手に不快感を与えないようにしなきゃいけない、嫌われたくない」の思いが強い人。

基本「良い人」で居ることを考えずに「自然体」でいることを意識しましょう。

心が疲れて嫌になりそうになったら「自分は頑張ってる!」って強く思うと楽になりますよ^^

あと僕てきに「MICRO」の曲でがんばってます。
自己啓発の本ですが、「石井裕之」さんの書いてる本はすごく心に入ってきますんで是非調べてみてください^^中でも「ダメな自分を救う本」ってのがいいですね。

参考になりましたら幸いです、ずーっとつらい事なんかありえません。
今後のご活躍お祈りします。
 
お礼 はじめまして。
お返事ありがとうございます。
yuuumaさんも不安な思いと戦ってこられたんですね。
がんばってるよって言い聞かせながら、自分を励ましてこられてきた様子が目に浮かびます。
とても尊敬します。

不安感の依存、なるほどなって思いました。
きっと癖になってるんですね。
いつか自然体の自分を出せるようになったら。。
生きるのが楽になるのでしょうね。

ありがとうございました。
私もyuuumaさんの幸せを祈っています。。
1. 回答者 autumn46 さん ( 一般人 ) 回答日2008/06/25 09:53 この回答が不愉快
答え あまりいいアドバイスはできないかもしれませんが、書かせていただきます。

自分のできないことに目がいってしまうということが分かっているのであれば、無理やりにでもできるところに目をやろうとしてみてはどうでしょう。
ノートや手帳もしくはカラダカラに毎日いいことを1個探して書く。みたいなことを自分に課してみてはどうですか?

独りでニュージーランドまでワーホリで行けるという勇気を持ってらっしゃるのですから、なんでもできると思いますよ!!

ちょうど昨日、私はIKKOさんの「超おんな磨き」という本を読みました。
コンプレックスの塊だった彼女の生き方の美学がいっぱい詰まった本です。
男に生まれた彼女が女性として生きていくにはいろんな苦労があったと思いますが、それを克服していらっしゃるのですから頭が下がります。
もし、読まれていなかったら読んでみられたら元気が出ると思いますよ。

まとまりのない文章で申し分けないですが、元気を出していただけたら幸いです。


 
お礼 ありがとうございます。
良いとこ探し、何度かやって挫折してるんですが、この機会にまたやってみます。
カラダカラに書くってゆうのはいい考えですね!!
IKKOさんの本、探してみますね。
通りすがりの私に(言い方悪かったらごめんなさい;;)、親身になってくださってとてもうれしいデス。。
ちょっとずつできるようになったら良いのになと思います。
本当にありがとうございます。
この質問&回答はどれくらい役に立ちましたか?
←役に立たなかった ふつう 役に立った→
健康に関する質問と回答関連Q&A
背中の痛み 受付中 (回答数: 2)
記憶喪失をすぐに治す方法はありますか? 受付中 (回答数: 1)
咳はないが痰が絡む 受付終了 (回答数: 0)
細長い発疹、出る前は痛痒い 受付終了 (回答数: 0)
風邪をひいたらどんなことをして治しますか 受付終了 (回答数: 0)
足のツレの予防法 受付終了 (回答数: 0)
手が冷たい 受付終了 (回答数: 0)
貧血 受付終了 (回答数: 0)
怖いです… 受付終了 (回答数: 0)
鬱病なのでしょうか? 受付終了 (回答数: 1)

copyright all right reserved intelligence technology inc,
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。