![]() |
![]() |
|
---|---|---|
|
||
質問者
沙良雫 さん 質問日
2007/12/24 18:59
回答
受付終了
役立ち度
★★★☆☆ ![]() |
||
![]() |
![]() |
検索キーワード: 「不安」 「恐怖」 「わがまま」 「不安障害」 「自責」 「共有」
3. 回答者 ぴょんきちぴょんぴょん さん ( 一般人 ) |
回答日2008/01/10 21:07 ![]() |
![]() |
え~と、、、
カウンセラーだから他の人より精神のことに詳しいということはほとんどないと思います。 逆に、①知識が先にたつ、②どうしても答えを出さないというあせり から、わけのわからないことをいいます。というか、まぁ心そのものを尊重していない。仕方ないし、その気持ちもわかりますが・・・。 ほとんど全ての(というか多分全部)精神病は視線から始まります。 普通に暮らしている人でも、「この服着てる俺はどうなの?」っていう感覚は、 すでに病の兆候。 つまり、自意識=病、かも知れません。 そして、それが視線から来るとしたら・・・。 そして、その視線の制限が言葉から来るとしたら・・・。 そういう風に好奇心を働かすと、案外何か見えてくるかもです。 言葉と精神の病ってのは、多分深いつながりがあります。 まぁ、あくまで個人的な感想ですが・・・。 大丈夫、周りの人も、あなたが思っているほど強くはないですよ。 よく見てみてください・・・。 |
---|---|
2. 回答者 りの さん ( 一般人 ) |
回答日2007/12/25 11:31 ![]() |
![]() |
カウンセラーの方にワガママと言われたのがショックなようですが、
人間誰しも大なり小なりワガママのところがあるものだと私は思いますよ。 ムリに良い子になる必要はないですよ。 それから、カウンセラーも人の子、完璧ではありません。頼りすぎてはいけませんよ。 自分が立ち治るための手助けにならないのなら、すっぱり切り捨ててしまって いいじゃないですか!つらい症状(わけもなく不安を感じる、等)があるのであれば、 精神科へ行って薬を処方してもらうのも手ですが(心療内科よりは精神科の方が 出せる薬の種類が多いので)、これも頼りすぎてしまうのはどうかと...。 今の世の中の状況なら、あなたのように悩み、不安を感じている若い人は多いと 思います(ある意味、あなたのような人は正常だと思います)。それでも、 人は生まれてきたからには生き抜く義務があります。そして、同じ生きるなら 充実した人生を送りたいと思うでしょう?...人生の達人といわれる人は、 はたから見てどんな不幸な出来事にあっても、それをものともしません。 そんな人は、自分が幸せか不幸かを決めるのは、自分の心次第だということを 知っているからかもしれません。 文学でも哲学でもいいですが、古典の名作と言われる本で、興味のわくものが あったら読んでみるのもいいと思います。そこに生きるヒントが隠されているかも しれません。 |
||
---|---|---|---|
|
1. 回答者 @2 さん ( 経験者 ) |
回答日2007/12/24 21:03 ![]() |
![]() |
こちらこそどうも初めまして、@2です。
貴女がわがままなのかどうか… かなり気になされているみたいですねぇ。 カウンセラーとの話で、そこが一番印象に残っている訳ですから…。 まずは病気とかで一くくりにせずにちょっと感じた事を書いていこうかと思います。 【自分って何…?】 みんな考えます、『自分ってどんな存在なのか』を。急いで“答え”を求めようとすればする程……“不安になったり悩んだり…”…辛い思いをしてしまうんですよね…。 早退やズル休みなんて何度でもして良いですよ。自分も勝手に何度も休んでたりしてましたから…『休む理由がちゃんと存在してる』んですから。文を読む限り、貴女もうちと同じくその『理由』はちゃぁんとある様ですから、“ズル”では無いですよ。決してね♪ カウンセラーの印象に残った言葉…それでショックを受けた…『認めたくない自分』と『認めようかと妥協しようとする自分』がいる…。 カウンセラーの方には自分のこんなに苦しい想いしてる、それを『共有』して欲しかったのに…ショックを受けたんですよね? “貴女には『共有してくれる友達がいる』じゃない”…そういう意味を含めた上でそう言われたのではないでしょうか? ただ、いくら友達がいたところで貴女がその“悩みが話せる”かどうかはまた別の話…友達や家族には話しづらいからこちらに書きに来られたんですよね? 友達がいても不安…でも言わないと分かりませんよ?こちらの方に書き綴った様に。ただ、”わがまま”では無いですよ。うちが保障します♪うちだけでは力不足かもしれませんが…。(苦笑) なぜかと言えば、なぜそんなに『自分を責めて』いるんですか?…という事からです。 【責めるという事は反省しているという事】 そんな貴女にわがままだなんて、うちからはとても言えませんよ。 むしろ、“新しい自分へと少しずつ『何度も』作り変わってっていってる”って言うのに…。『自分を責める』って事はそういう事でもあるんですよ。その途上で“人に対して優しくなれていく”…深く考える事はないっすよ♪ ただ、100%分かって貰おうとするから…全然分かって無い。そう思ってしまうんではないでしょうか?100%は神様でも流石に無理ですよ、もちろんうちだって…。(苦笑) 少しだけでも分かって貰えれば…悩みをちょっとだけでも『共有』してる間柄になりたい…。そう考える様にすると、少しは気が楽になっていくんではないでしょうか? さて…では病気の事ですが“不安障害”…その中でも『社会不安障害』の可能性が強いんではかなぁ?と思います。それは冒頭文の“変な目で~”の所から特に伝わってきます。参考URLに分かりやすそうなサイト載っけて置きますんで、一度見てみてはいかがでしょうか? 最近、引きこもりやニートになる理由の一つにこういった病気が関係しているんではないか?と言われています。原因(病気)があるならば変われます。普段通りの自分でいられる様に…ね。 急に不安感や恐怖感に襲われる…落ち込んだ時に…そして思いっきり泣いて…。 泣きたい時には思いっきり泣いて下さい。その方がスッキリしますよ♪ …そんな時でも、もう“一人では無い”んです。 最後に『自分って何?』についての解答なんですが、 【それを探す旅に出ているんです、みんな…】 “一見”答えが出た様に思っていてもそれは仮のもの。 とりあえず、今何か書くとするならば、 『自分を探す旅に一緒に出かけましょうか?』 共有できる仲間がいるならその方も一緒にみんなで…。 【ここに書かれた事で、また新しい繋がりが出来たんですよ♪ それをどうか感じてみて下さいな。】 参考URL http://www.sad-net.jp/ |
||
---|---|---|---|
|
この質問&回答はどれくらい役に立ちましたか? | ||||
---|---|---|---|---|
←役に立たなかった | ふつう | 役に立った→ |
回答受付期間(1ヶ月)が経過しました。回答の受付を終了しました。 |
---|

教えてください。悩みが2つあります。友達との関係とストレスに... | 受付中 | (回答数: 2) |
---|---|---|
タフなメンタル? | 受付中 | (回答数: 1) |
セックス依存症? | 受付終了 | (回答数: 0) |
うつ | 受付終了 | (回答数: 1) |
笑い声が怖い | 受付終了 | (回答数: 1) |
分からない | 受付終了 | (回答数: 1) |
被害妄想 | 受付終了 | (回答数: 1) |
心が締め付けられます | 受付終了 | (回答数: 1) |
何か精神的な病気なのでしょうか | 受付終了 | (回答数: 2) |
真っ黒い何かに呑まれる | 受付終了 | (回答数: 1) |