検索キーワード: 「メンタル」 「開放」 「個性」 「評価」 「許容」
6. 回答者 ナナ さん ( 一般人 ) |
回答日2007/06/07 15:43 ![]() |
![]() |
私も他人からの評価が気になって猫かぶったりして、人と接することが億劫だったりしました。友人にさえ、自分が嫌われるのが嫌で猫かぶっていた時期もあります。
自分自身を出せないことでストレスがたまっていました。 しかし、自分が接客の仕事を始めてから気づいたのですが、他人は自分が気にするほど自分のことを見ていないのだと気づきました。 私は過去を振り返ると、他人からの評価を気にしてばかりで自分を見失っていた、自分のやりたいことをやっていなかったと後悔することもありますが、この過去の経験をしたからこそ同じようなことを思っている人の気持ちがわかるのだと思います。 新しいことに挑戦したりして広い視野で見ると考え方も変わるかもしれません。 また、自分が他人を見る側に立ったときに少しは解消されるかもしれないと思います。 私の経験で書いているのであてはまるのかわかりませんが、参考にしてみてください。 |
---|---|
5. 回答者 ぱっぱ ( 経験者 ) |
回答日2007/05/09 10:48 ![]() |
![]() |
私も同じように他人からの評価がとても気になります。
どう見られているか、どう思われているか、気にするなといわれても考えてしまうんですよね。 本当に気になって仕方がない、そんな状態がずっと続くようであれば、プロに相談するのもいいかもしれません。 アドバイスをもらったり、励ましてもらったりして、少しは楽になれるかもしれませんよ。 自分の考え方を切り替えるとか、自分ひとりで解決する必要はありませんよ。 今の世の中は、普通とかデキル人とかそういう人を求める傾向があると思いますが、普通だろうと仕事ができようと、幸せとは限りません。 あまり考えすぎないでくださいね。 |
---|---|
4. 回答者 Themis さん ( 経験者 ) |
回答日2007/04/20 23:35 ![]() |
![]() |
どうでしょうか。
今は少し落ち着いておられますか? 適度な睡眠はとれていますか? さて、人の評価を気にするなといっても やっぱり気になるものです。 では、どうしたら良いか。 以前、メンタルチェックをした際 私はアダルトチルドレンであると判断されました。 良い子でいよう 周りの人を喜ばせてあげよう と、そればかり考えて 自分自身の欲求には気づかないのです。 不思議ですね。 メンタルチェックで見事に言い当てられました。 幼児期に不安定な愛情で育てられると 他人の目からは『良い子』に見えるような人間に成長するようです。 それがレッテルとなり 本当の自分とのギャップに押しつぶされて 他人の評価ばかりが気にするようになります。 なぜなら、他人の評価で自分のバランスを確かめているんです。 おしゃれをして鏡で服装のバランスを見るでしょ? その鏡が「他人の目」なんです。 でも、ラクになりたいんですよ。 自分らしくありたいんですよ。 じゃあ、どうしたらいいのか。 まず、自分自身の弱さを認めてあげましょう。 同情も共感も必要ありません。 ただ、ありのままを知って 許容してあげましょう。 そして 「こうしなくちゃいけない」とか 「こうあるべきだ」という 自分自身への拘束を消してみましょう。 そんなものは今は不要です。 それから 自分が楽しくなることが何か 自分がラクになることが何か ちゃんと気づいてあげましょう。 「普通」から外れるなんてことはないと思いますよ。 いったい誰が「普通」なんでしょう。 「普通」の定義が「大勢の意見」だとすれば それは単なる一般常識じゃないかな。 そこには「個性」がない。 顔も体格も声も肌の色も違う人間に 「個性」がないなんて そのほうが「異常」だと思いますよ。 誰かに頼るのではなく 誰かの目を気にするのではなく 自分のことを理解してあげられるよう 先ずは自分自身を解放してあげたらいいと思いますよ。 昔の人も「他人を知ることよりも己を知るのが一番難しい」と言っています。 だからこそ、少しでも理解してあげてください。 大切な自分じゃないですか。 どうでしょう。 あくまでも私が受けたメンタルチェックの内容なので あなたに当てはまるかどうかわかりませんが。。。 |
---|---|
3. 回答者 hoshi-zora さん ( 経験者 ) |
回答日2007/04/15 00:43 ![]() |
![]() |
私自身は、同じ体験はありませんが、中くらいのうつ病を患った時期があります。
仕事でのストレスが長期にわたった時期に、精神的に不安定であったり、体調がよくなかったりということがあり、もしかしてうつ?と思い受診しました。いくらか薬を処方してもらい、ストレスの原因とか対処の仕方とか、個人的にアドバイスとかもらいながら2人3脚でよくなることできましたよ。 だいたい、2週間以上にわたって精神的にも肉体的にもすぐれないときは、一度、専門家へご相談に行くことをおすすめします。 |
---|---|
2. 回答者 きょんた さん ( 一般人 ) |
回答日2007/04/14 14:41 ![]() |
![]() |
誰でも多かれ少なかれ持っている感情だと思います。
ご質問された方も、理性ではその辺のことを理解されていますよね。 当然私も他人の評価が全てではないと理解しながらも、気になります。 子供が親の言うことを聞くのも出世競争も、他人の評価を大きく意識してのことでしょう。 長じるにつけ、他人の評価と自身の求めるものが食い違い、高い満足を得るには 自分自身の評価を優先するようになるのも、同じく万人に共通だと思います。 所詮は程度の問題、バランスを取ることが重要だと思います。 まずは自分のことを自分で認めることで、他人の評価と同様自分の評価も尊重して あげることが重要だと思いますよ。 私は不安になったり劣等感を感じると、 解決法のうち一番簡単にできることをやって、それで自分を褒めることにしています。 「前進している私ってなんてエライ」ってことですね。 質問された方も、今回アクションを起こされているわけですから、 うんと自分を褒めてあげてください。 |
---|---|
1. 回答者 floea さん ( 経験者 ) |
回答日2007/04/13 18:49 ![]() |
![]() |
他人からの評価は、目に見える評価で全て決まるわけではないです。なぜならば、人から自分からでは目に見えない部分で、才能・治癒などの可能性を秘めて潜んでいるからです。 その目に見えない部分の可能性の芽を信じて探すか、信じないで否定したままでいるかが分かれ道だと思ってます。 人の評価も様々なタイプがあります。 a,良い面を見て誠から褒める人 b,気がつかない良い面を言ってくれる人 c、良い面も悪い面も誠から言ってくれる人 d,誠だが、辛口評価の人 e,大げさだったり嘘の良い面を言う人 f,嫌味でマイナス評価をする人(誤評価) a、bのタイプの人は、悩むことはないと思います。そのまま受け入れて謙虚に伸ばせばいいと 思います。 しかし、c~fの人、特にfに出会った場合、落ち込むきっかけでしょう。 c,dについては、素直に受け入れてさらに自分を改善し、良くするための糧にするといいです。 e,については、不信かもしれないですが、新しく自分の長所のする所と捉えて伸ばしてください。 fは、気になっても流してください。褒められた時を思い出してください。 自分の意見を言うのは良いことです。ただし嘘を言うと悪い印象になりますので、控えてください。 ストレスに個人差があると思いますが、どのような状況が重なりストレスになるのか、把握し、 爆発する前に、なるべく安らぐ良い所へ行く・事をする・探しストレスを軽くします。 私の場合、いくつもの病院で治らなかったので、思考を変えていく習慣で治そうとしています。 どんなに地位や評価が高くても人間は皆、死んでも死にきれなくても完璧ではありません。 だからこそ、改善して飛躍して生きていくのです。 最初は、自己を責める習慣を辞め、 「なぜできないのか?」 では、否定的ですので 「どうすればできるようになるか?」 を、考え出して時には休みながら前進しましょう。 |
---|---|
この質問&回答はどれくらい役に立ちましたか? | ||||
---|---|---|---|---|
←役に立たなかった | ふつう | 役に立った→ |
回答受付期間(1ヶ月)が経過しました。回答の受付を終了しました。 |
---|

教えてください。悩みが2つあります。友達との関係とストレスに... | 受付中 | (回答数: 2) |
---|---|---|
タフなメンタル? | 受付中 | (回答数: 1) |
セックス依存症? | 受付終了 | (回答数: 0) |
うつ | 受付終了 | (回答数: 1) |
笑い声が怖い | 受付終了 | (回答数: 1) |
分からない | 受付終了 | (回答数: 1) |
被害妄想 | 受付終了 | (回答数: 1) |
心が締め付けられます | 受付終了 | (回答数: 1) |
何か精神的な病気なのでしょうか | 受付終了 | (回答数: 2) |
真っ黒い何かに呑まれる | 受付終了 | (回答数: 1) |