検索キーワード: 「子供」 「おねしょ」 「夜尿症」 「オネショ」
![]() |
回答日 2009/05/07 16:34 ![]() |
![]() |
40代の女性です。
自分の経験談ですが、 わたしも、小学5年生ごろまで、おねしょをしていました。 病院へ行ったり、催眠療法を試した(試された)り、民間療法を試したりということもありました。 わたしの場合は、受診や療法を受けることで傷がつくということは、なかったです。 ただ、受診などの結果でおねしょが治ったかというと、 疑問が残りますが。 おねしょが治った原因は、定かではありません。 もしかしたら、5年生からガールスカウトの活動を始め、 親と離れての宿泊訓練が年に数回ありましたので、 それが精神的な励みになったのかな?とも思えます。 それまでのわたしは、家にこもりっきりで、 家が食堂をやっておりましたので、その手伝いをしたり、 本を読むことが好きだったため、あまり外で遊んだりしませんでしたし、 又、親戚や友達の家に泊まったりというようなことはなかったような記憶があります。 わたしの場合は、生活の変化がおねしょ克服につながったのかもしれません。 あまり、深刻に考えずに、気長に様子をみてあげましょう。本人を焦らせるのも良くないし、 デリケートな問題と受け止めることもないと思います。 「個人差はあるけど、結構よくあること」ぐらいに考えて、 時期がくれば、 「あれ??そういえば最近おねしょしてないね?」 と気が付くようになると思いますよ。 |
||
---|---|---|---|
|
4. 回答者 no name ( 経験者 ) |
回答日2009/05/07 16:34 ![]() |
![]() |
40代の女性です。
自分の経験談ですが、 わたしも、小学5年生ごろまで、おねしょをしていました。 病院へ行ったり、催眠療法を試した(試された)り、民間療法を試したりということもありました。 わたしの場合は、受診や療法を受けることで傷がつくということは、なかったです。 ただ、受診などの結果でおねしょが治ったかというと、 疑問が残りますが。 おねしょが治った原因は、定かではありません。 もしかしたら、5年生からガールスカウトの活動を始め、 親と離れての宿泊訓練が年に数回ありましたので、 それが精神的な励みになったのかな?とも思えます。 それまでのわたしは、家にこもりっきりで、 家が食堂をやっておりましたので、その手伝いをしたり、 本を読むことが好きだったため、あまり外で遊んだりしませんでしたし、 又、親戚や友達の家に泊まったりというようなことはなかったような記憶があります。 わたしの場合は、生活の変化がおねしょ克服につながったのかもしれません。 あまり、深刻に考えずに、気長に様子をみてあげましょう。本人を焦らせるのも良くないし、 デリケートな問題と受け止めることもないと思います。 「個人差はあるけど、結構よくあること」ぐらいに考えて、 時期がくれば、 「あれ??そういえば最近おねしょしてないね?」 と気が付くようになると思いますよ。 |
||
---|---|---|---|
|
3. 回答者 asonokaze さん ( 経験者 ) |
回答日2009/05/07 15:13 ![]() |
![]() |
>満9歳の男の子ですが、月に2~3度おねしょをします。
具体的に、いつ頃から始まったのかを教えてください。 >精神的なことが原因かもと考えたこともあります。 心当たりがあれば、どんな些細なことでも構いませんので教えてください。 情報不足ですので、補足をお願いします。 そのお子さんが生まれた頃から9歳頃までの間、あなたご夫婦の家庭環境を教えてください。 例えば、○○~△△頃まで共働きをしていた、同じく自営業をやっていた、同じく夫婦のどちらかが病気で寝込んでいた、などです。 よろしくお願いします。 |
||
---|---|---|---|
|
2. 回答者 kokuto48 さん ( 一般人 ) |
回答日2009/05/07 02:33 ![]() |
![]() |
私の弟も、小学生のころはおねしょをしていましたが、段々回数も減り
中学生になるころにはなくなっていました。 小学校の高学年になると、宿泊行事も増え、母が心配し担任の先生に 相談したりもしました。 周りも心配するのですが、本人もだいぶ気にしていたようです。 あまり焦らず、様子をみてはいかがでしょうか。 |
||
---|---|---|---|
|
1. 回答者 kkc さん ( 専門家 ) |
回答日2009/05/06 13:17 ![]() |
![]() |
寝る前にトイレに必ず行って,排尿をしっかり行い,飲み物や水分を多く含む食事は睡眠前には摂らないようお母様がみてあげれば,自然に夜尿はしなくなります。
それでもなお,夜間に排尿する傾向にあれば,1回夜に起こして,トイレへ行くことを促すと良いと思います。 気長にお子様と付き合うよう努力して下さい。確かに精神的なところもあるかもしれませんが,尿は出ないより,でたほうがもちろん良いので焦らず,叱らずにがんばってください。 |
||
---|---|---|---|
|
この質問&回答はどれくらい役に立ちましたか? | ||||
---|---|---|---|---|
←役に立たなかった | ふつう | 役に立った→ |

子どもの免疫力を高めるための最善の方法とは | 受付中 | (回答数: 6) |
---|---|---|
15歳娘の生理について | 受付終了 | (回答数: 2) |
全く反応が返ってこない妹の状態が何なのか教えてください | 解決済 | (回答数: 3) |
適切な子供の睡眠時間について教えてください。 | 解決済 | (回答数: 1) |
子供の腹痛 | 解決済 | (回答数: 1) |
アレルギーと腹痛 | 受付終了 | (回答数: 1) |
アトピーと卵アレルギー | 受付終了 | (回答数: 2) |
子供の鼻づまり | 受付終了 | (回答数: 1) |
新生児のおなら | 解決済 | (回答数: 1) |
陣痛ってどんな痛み?? | 解決済 | (回答数: 3) |