肝機能検査の結果とその治療後の検査...

トップページ > 健康Q&A > 病院・薬 > 肝機能検査の結果とその治療後の検査結果について質問します

質問肝機能検査の結果とその治療後の検査結果について質問します

昨年の8月に献血をしたときにGOTが23、GPTが23でr-GPTが130でしたので飲酒を控えめにして(その後ビール2本くらい毎日晩酌していました)11月中旬に会社の検診でGOTが48、GPTが68、r-GPTが480となっているので、近くの内科でその説明をして3日に1本程度の注射治療をしていましたが、概ね2ヶ月以上禁酒状態なのに先日の検査でr-GPTは230に下がっていましたが、GOTが80,GPTが120にあがっていました。
 エコーの検査も肝臓の腫れはなく肝脂肪もあまりないとのことです。慢性肝炎になっているのでしょうか?

 
質問者 no name 質問日 2008/02/06 22:47 回答 受付終了 役立ち度 ★★★☆☆ この質問が不愉快  
2. 回答者 しゅう さん ( 一般人 ) 回答日2008/02/16 23:33 この回答が不愉快
答え 慢性肝炎の定義として6ヶ月以上症状がある。
というのが確かあったと思います。

そのため、6ヶ月以上症状続けば、慢性肝炎と診断されるでしょう。
慢性肝炎というか肝炎の場合エコーで肝臓の角が丸くなり腫れている
のがみられるので、慢性肝炎ではないと思います。

肝機能の数値は肝臓以外にも胆嚢等もあるようですね。

何かお薬やサプリメントは服用されていませんか?

肝炎はウイルス性が有名ですが、その他にも薬剤性や自己免疫性、
さらには原因不明のものもあるので原因追求には病院でちゃんと検査
してもらう事が重要だと思います。
 
お礼 有難うございます。気長く治療します。
1. 回答者 みゃお2 さん ( 一般人 ) 回答日2008/02/07 14:34 この回答が不愉快
答え 肝機能を表す数値が高くなって心配ですよね。

日本肝臓学会が提供しているページには

「肝臓障害の原因を調べるには、肝炎ウイルスの検査が重要です。肝臓障害が疑われたときは、必ず血液中のB型肝炎ウイルス抗原(HBs抗原)、C型肝炎ウイルス抗体(HCV抗体)を検査して下さい。HBs抗原が陽性であればB型慢性肝炎、HCV抗体が陽性であればC型慢性肝炎の可能性があります。」

とあります。
その後、必要に応じてHBe抗原・HBe抗体などを調べることがあります。
一度調べられることをお勧めします。

参考URL  http://www.jsh.or.jp/citizen/guidance/5.html

 
お礼 有難うございました。先日HCV抗体(3rd)検査の結果が陰性とわかりました。C型でなかったのでよかったですが、さらにB型の検査をしB型でないとしたらやはりアルコールでしょうか?
 このような経過をたどる患者は珍しくないのか、肝炎以外に原因は何か疑問だったのです、済みませんでした。有難うございました。
この質問&回答はどれくらい役に立ちましたか?
←役に立たなかった ふつう 役に立った→

回答受付期間(1ヶ月)が経過しました。回答の受付を終了しました。
健康に関する質問と回答関連Q&A
頭痛 受付終了 (回答数: 3)
病院の先生 受付終了 (回答数: 1)
胃カメラ飲むの苦手 受付終了 (回答数: 2)
今年のインフルエンザは流行しそうですか? 受付終了 (回答数: 3)
バイアグラ副作用 受付終了 (回答数: 0)
キシロカインによる舌の痺れ 受付終了 (回答数: 0)
健康診断で再検査を受けるべきか 受付終了 (回答数: 0)
病院の対応 受付終了 (回答数: 1)
胃薬 タケプロン 受付終了 (回答数: 2)
病理検査について 受付終了 (回答数: 0)

copyright all right reserved intelligence technology inc,
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。