-
エキナセアとは、欧米では風邪の治療薬として普及しているキク科の植物。メディカルハーブとも言われている人気の高いサプリメントのひとつ。エキナセアには、免疫力を高める働きがあるとされ、...
-
ミネラルとは、身体に必要な五大栄養素のひとつで、身体の機能を調整する微量栄養素。現在発見されているミネラルは全部で16種類。すべて元素そのものの無機質である。互いに影響し合って作用するため...
-
砂糖などの、甘みがあるもの。
-
カゼイン(カゼインタンパク=カゼインプロテイン)とは、牛乳の80%を占めるタンパク質のこと。牛乳を温めるとできる表面の薄い膜がカゼインタンパク質である。カゼイン(カゼインタンパク=カゼインプロテイン)...
-
用語説明の編集を募集しています
-
用語説明の編集を募集しています
-
フコイダンとは、海藻の表面にあるヌルヌルとした成分のことで食物繊維の一種。昆布やワカメ、ひじき、モズクなどに含まれている。特に沖縄モズクにはフコイダンが豊富に含まれている。フコイダンは、細菌に感染...
-
杜仲とは、樹皮や葉に薬効があるとして古くから中国で用いられている落葉樹。杜仲の葉には、タンパク質やカルシウム、リン、カリウム、鉄分、亜鉛などのミネラル分が豊富に含まれている。杜仲の葉から作られる杜...
-
用語説明の編集を募集しています
-
用語説明の編集を募集しています
-
リジンは脂肪燃焼に役立つアミノ酸系の成分。
-
鮫軟骨とは、その代表格が中華三大高級食材のひとつでもあるフカヒレである。鮫軟骨は古来中国で不老長寿の食材として重宝されてきた。鮫軟骨にはコンドロイチンやコラーゲンが豊富に含まれており、美肌効果が強い。...
-
用語説明の編集を募集しています
-
用語説明の編集を募集しています
-
オリゴ糖とは、糖質の一種で、2個以上の単糖(ブドウ糖や果糖など)が結合したもの。オリゴ糖には消化酵素でエネルギー源となるものと、消化酵素では消化されずに大腸まで届くものがある。この大腸...
-
用語説明の編集を募集しています
-
カイアポイモとは、昔からインディオの健康を支えてきたとも言われる南米ブラジルのカイアポ産地に自生する「南米の白イモ」。カイアポイモにはCAFと呼ばれる酸可溶性糖タンパクやカリウム、微量ミネラル、食物繊...
-
用語説明の編集を募集しています
-
ゴマ
(ごま、胡麻)
ゴマには、黒ゴマ、白ゴマ、茶ゴマ、金ゴマの4種類がある。ゴマには、タンパク質やビタミン、ミネラルなどを豊富に含んでいる。中でも、黒ゴマは、アントシアニンが含まれており、抗ガン作用が高いとされている。
...
-
だったんそば
(だったんソバ、だったん蕎麦、苦そば)
だったんそばは、別名苦そばと言われる、ゆでると鮮やかな黄色になるのが特徴的な中国の高地で栽培されているそば。その名の通り、日本のそばにくらべて、苦味成分の量が圧倒的に多い。血液をサラサラにする成分ルチ...