結納ってどういう意味ですか?【zqzqzqqさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>zqzqzqqさんのトップページ>記録ノートを見る>結納ってどういう意味ですか?
11年07月20日(水)

結納ってどういう意味ですか?

< 結婚式の料理と飲物
二人は結婚と決めました。結婚披露宴の前に様々な準備しなければなりません。

花嫁さんはウェディングドレス或いは二次会のカラーウェディングドレスの選ぶこと、花婿はスケジュールをしっかり考えること、結構大変ですよね。

あと、flower girl を探して子供ドレスを準備しなければなりません。

しかし、結婚式の前にも大事な儀式があります。それが「結納」。現在では結納を行うカップルもだんだんと減ってきてはいますが、やはり結納も古くから行われてきた伝統的な儀式です。正しく行いたいものですね。
結納の「結」という時は契約を結ぶという意味を持ち、「納」はその契約を受けてください、という意味があります。結納品は婚約を証明するものです。
「堅苦しいのは省きたい」と結納に対して消極的な考えの方も多いかと思いますが、結納を行うことで、両家にとって節目の日となり、結婚に対しての意識も高まります。お二人とご両家の絆をより深めるものなので、結納を行う事をオススメします。
結納には大きく分けて「 関東型」と「関西型」があり、結納品の中身も違ってきます。
「関東型」は、男女共に同じ程度のものを交換するので、「結納を交わす」という言い方をし、「関西型」では主に男性から女性へ結納品を送るため、「結納を納める」という言い方をします。




ここでは、一般的な結納についての簡単なノウハウをご紹介します。あくまで一般的なもので、結納は地方や家ごとによってしきたりが異なる場合がありますので、十分に話し合いをしてから行う事をお勧めいたします。



家内喜多留(やなぎだる)

 杉や桧などで作った酒樽のことです。柳樽とも書きます。これは、杉などの針葉樹のとげとげしいイメージを和らげる為に柳の葉に例える為です。「かないきたる」という字を当てて、、家内円満の願いが込められています。
結納の際には、柳樽や角樽(素材は様々で、漆塗りやプラスチック製が一般的)を贈るか、お金を包みます。
(写真はお金を包んだ例です。)

末広(すえひろ)

 白扇の一対の事を指します。「寿恵広」とも書きます。末広がりを意味しており、「末永く幸せに」という願いがこめられています。おめでたいときにはよく使われる、演技のいい言葉です。
白扇は、白い色から純潔?潔白を表しています。

友志良賀(ともしらが)

 夫婦共に健康で、夫婦仲も円満に共に白髪になるまで仲良く幸せに暮らしていきましょう、という長寿と夫婦円満の願いがこめられています。白くなるようにさらした麻の糸です。強度の高い麻の糸を贈ることで、麻の様に強い絆で結ばれる、ということも意味しています。

子生婦(こんぶ)

 よろこぶ、と縁起を担いで贈る昆布です。また、海に生えている昆布はとても繁殖力の強い植物である為、子孫繁栄の願いもこめられています。末永くそして幅広く子孫繁栄を祈るものであることから、「子産婦」の字が当てられています。
結納の際には、昆布の実物を贈るか、子産婦料としてお金を包みます。
(写真は昆布の実物を贈る例です。)

寿留女(するめ)

 古くから保存食として重宝されていたするめを送ります。長期保存できる食材であることから、?結婚生活が末永く幸福でありますように」という願いが込めれています。また、また、噛めば噛むほど味が出るするめになぞり、「味のある仲の良い夫婦であるように」という願いもこめられています。「寿(しあわせ)を留める女」というおめでたい字を当て、縁起を担いでいます。
結納の際はするめの実物を贈るか、寿留女料としてお金を包みます。
(写真はするめの実物を贈る例です。)

勝男節(かつおぶし)

 読んで字のごとく「鰹節」のことです。
古くから武士の家では鰹節を保存食や非常食として常に家にあるよう準備していました。戦への出陣の際にこれを「勝男武士」として携帯し、武運を祈ったといいます。それ以来、鰹節は慶事の贈答品として広く使われるようになりました。結婚式での引出物の中に鰹節が入っている、ということがよくありますよね。
結納の際は鰹節の実物を贈るか、勝男節料としてお金を包みます。

金包(きんぽう)

 結納金のことです。支度金として花嫁に帯料を贈り、花婿へは袴料を贈ります。
男性に対しては御袴料」、女性に対しては「御帯料」と書いて渡します。

長熨斗(ながのし)

 本来であれば、鮑を叩いて延ばしたものを贈っていました。延命の祈るものであるとも言われています。海産物が高価であった物々交換の時代には、海産物の中で最も貴重とされた鮑を贈ることは、最高のもてなしとされていました。現在では、贈り物に対しての祝意の意味となっており、結納に贈る品々全てに対しての祝意を表したものとされています。

目録(もくろく)

 結納の品目を記したものです。この目録と長熨斗を含めて九品目が、一般的な九品本式の形となります。
http://www.kuro-ba-buraidaru.com/


コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする