ただの甘えでしょうか

質問ただの甘えでしょうか

 私立の進学校に通う高校三年の女子です。精神的に不安定になりやすいのですが、このところ(一ヶ月半くらい)ずっと”プチウツ”状態です。ただ単に自分に甘いだけなのか、それとも、軽症鬱の部類に入るかよくわかりません。
 状況としては、
・集中力が、前に比べて格段に落ちた。
・楽しんだり、思い切り打ち込めるものがない。
・身の回りのことに興味関心が薄れてしまっている。投げやりである。
・一人でいると自分の人生がいかにくだらないかを考えてしまう。
・夕方、たまに部屋を真っ暗にして、もがくというか、大声で叫びたくなる。(実際は声をこらえるが)
・自分という人間に頭にきていて、一発殴ってやりたいと思う。
・やりたいこと・やらなくてはならないことを実行できない自分がいらだたしい。
・半年前と二ヶ月くらい前に、夜まどろんでいると誰かにのしかかられるように身動きが取れなくなって息がしにくくなったことがあった。
・半年くらい前に、一度、学校の帰り道ものすごく人が怖くなって、すれ違う人の顔を見るだけで、自分がおかしくなってしまう錯覚に陥ったことがある。
・今年の受験に対して焦りがある。
・現在は母と二人暮らしだが、基本的に母は仕事で朝・夕食事を一緒にとる程度で、
基本的に会話はない。
・父親が精神科医で、自分は絶対ソノ手の病気にはかからない、というよくわからない自負をしていたため、父にも言いづらくなっている。
 ただ単に、甘ったれのしみったれの戯言ですが・・・この状態が続くと、もっと悪循環に入って、受験への焦りが大きくなるばかりなので、早くどうにかしたいと思っています。根性がないだけなんですかね・・・アドバイスをよろしくお願いします。

 
質問者 h2o さん 質問日 2007/05/06 14:53 回答 解決済 役立ち度 ★★★☆☆ この質問が不愉快  

検索キーワード:軽症鬱」 「不安定

回答者 s_hygiene さん ( 一般人 ) 回答日 2007/05/06 23:39 この回答が不愉快
ベストアンサー 一言でいえば、運動不足。

勉強は時間の量で決まるんじゃない。
むしろ集中力の問題。
だから今の状態は最悪だね。

机にかじりつきたい気持ちはわかるけど、思い切って外へ出て、歩くなり、ジョギングして汗をかくとスッキリするよ。

特に朝、それをやると1日中、気分の良さが続くから。
無論、睡眠不足じゃ、朝早く起きれないから、よく寝ることも大事。
気分が良くないと集中もできず、時間が空しく過ぎるだけ。

今は特にいい天気の日が多いから、ちょうどいいでしょう。

毎日の習慣にできるか、だね。
 
お礼 運動不足、ですよね。以前は人より体力がある方だったから、体と頭の使いようが違いすぎてバランスが悪かったのがいけなかったんですね。ありがとうございます。朝は毎日5時におきる習慣があるので、朝に体を動かす習慣を身につけます。アドバイスありがとうございます。集中力を高めて、濃い勉強を短時間でできるようにしていきます。

6. 回答者 ぱっぱ ( 経験者 ) 回答日2007/05/09 10:17 この回答が不愉快
答え 私は受験後の大学生の時ぐらいからそんな感じになっていきました。
今は数年経ち、だいぶマシになっていますが…

甘えではないと思います。そんな状態がひどくなると日常生活を普通におくれなくなりますよ。
自分はソノ手の病気にかからないと私も思ってましたが、そう断言できる根拠はありません。
誰でも、普通の人なら、いつも以上のストレスを受けたりすると、h2oさんのようになる可能性はいくらでもあります。

でも、あまりその症状について考えすぎないことです。ずっと思いつめていると悪循環に陥って苦しくなります。
私がそうでしたから。
といっても思いつめてしまうと思うので、一人で考え込む時間をあまり作らないようにするのがいいと思います。

つらいですよね。

もし可能なら、病院に行ったり、カウンセリングを受けたりするのがいいと思います。
プロに話を聞いてもらってアドバイスをもらったりすると安心できるかもしれません。
 
お礼 一人でいるときが一番危ういんですよね、できるだけ人がいるところで、でも落ち着いて気を休められるようなところ。ゆっくり探していくことにします。もう少しだけ自力で、やっていこうと思います。ありがとうございました。
5. 回答者 no name ( 経験者 ) 回答日2007/05/08 10:14 この回答が不愉快
答え こんにちは。病気の範疇にはいるかどうか分かりませんが、つらい状態ですね。

私も高校時代精神状態が不安定になったことがあります。当時はうつという言葉が今ほどメジャーでなかったし、周りが見えなくなっていたので病気とは思いもしませんでしたが、今考えれば軽症うつと軽い離人症だったかもしれません。1年以上続いたでしょうか。

原因は今でも分かりませんが、抜け出したきっかけははっきりしています。
将来の目標ができたことです。ある本を読んで、こんな生き方もあるんだ、とあこがれる人ができた頃から、一進一退ですが、徐々に悶々とした、自分でもよく分からないいらだちが抜けていきました。自分の中に向いていたベクトルが外に向いたのがよかったのかもしれません。
公言できないようなくだらない目標でしたし、今は全く違う道を歩いています。それでも、溺れる私がつかんだそのわらに救われたと信じています。

もう一つ、大人になる前後のこの時期、形のはっきりしない悩みを持ったり、病気かと悩むほど自身の心がコントロールできなくなる人は意外に多いものです。類は友を呼ぶのか、立ち直った後、何人かそんな相談をされたことがあり、私だけじゃないんだ、と驚きました。神経質と繊細な感性は背中合わせです。どうか自分を肯定してあげてください。
家族に相談できなければ友人でもプロの医師やカウンセラーでも、このHPでも、吐き出すだけで少しすっきりすることもありますよ。

ちょっときつく感じましたが、2番の方のいう運動も効果がありました。
体を動かしたり、大声を出したり(運動部のようにかけ声をかけて走ってもいいし、歌うのもいい)すると一時的でもすっきりし、悪循環にはまるのを止められます。

受診、運動、おしゃべり、読書、友達と一緒に勉強する、希望大学を見に行く、小旅行で日常を離れてみるetc.
解決法はきっといくつもあります。合うものが早く見つかるよう祈っています。
 
お礼 どうもありがとうございます。焦らないようにしつつ、いろんなことを試して、自分をコントロールできるようなものを見つけていこうと思います。体を動かして強制的に疲れさせて、考えてることを忘れるのもありですよね。ありがとうございます。
4. 回答者 TAKAYAN さん ( 一般人 ) 回答日2007/05/07 22:34 この回答が不愉快
答え こんにちは。
辛いですよね。私も受験生だった頃を思い出します。
あなたは決して甘ったれではありません。これだけは断言できます。

私が受験生のときは、学校と予備校、家では朝晩の食事と寝るだけの生活が続きました。
やらなくてはいけないこと、できなくてはいけないことに、
どうしても手がつけられない、というか、する気になれない・・・
・・・いっそのこと、どこか遠い世界へ行きたい・・なんて思ったこともありました。

あなたは、ご自身のこと、よく向き合えていると思います。
それだけに辛いですよね。

ちなみに、私の場合、家ではほとんど受験勉強をしませんでした。
学校でも予備校でも、そして家でも・・・なんて耐えられませんでした。
家ではただ何も考えずに、ぼぉーっとラジオを聞いたりしていました。
これがもしかしたら、良かったのかもしれません。
不安を抱えながらも、なんとか受験を乗り切ることができました。

かくいう私は、実は、今、心療内科で治療を受けています。
診断は、「うつの初期から中程度の中間くらい」というものでした。
治療を始めて1年以上経過しましたが、焦らずにのんびりと向き合っています。

診療内科に行くのには勇気が必要でしたが、自分が感じていたことを
信頼できる人に打ち明けることで、かなり気持ちが楽になりました。

あなたもどうか焦らないで下さい。
そして、学校で周りの友人と他愛もない話をすることも、
いい気分転換になると思います。くだらないことでいいのです。

私は、がんばって、とは言いません。
わかりきっていることいわれても、どううしたらいいか
わかりませんしね。
 
お礼 頑張ってといわれるのはうれしいけれど、その反面疲れてしまう。本音はきっとこうだったんだ、って改めて思いました。少しずつでいいから、前進していけるように、頑張り過ぎないように頑張っていきます。ありがとうございました。
3. 回答者 saturn さん ( 一般人 ) 回答日2007/05/07 16:38 この回答が不愉快
答え こんにちは、
質問を読んでいて不安を感じました。これから受験でプレッシャーが増していくとひどくなるんじゃないこと心配になります。

私は専門家じゃないからアドバイスをしても治るかどうかは分かりません。
私も今考えると高3のときは精神的に不安定だったと思います。人生の中で一番不安定な時期だと思います。

学校に言ってるので1週間の生活サイクルが単調でした。これが1年間続くんです。
受験だからしょうがないところもありますが私は週に1日何もしない日を作りました。
私の場合は日曜日。その日絶対家にいないで出かける。そしていつもと違ったことをやるように心がけました。映画館に行ったり買い物、ただぶらぶら歩いたりもしました。

それでもいろんなこと考えちゃうと思います。でもちょっとの間でも不安定な心を忘れる
きっかけを作ってくれました。結構リラックスも出来ました。

1年経てばすっかり治って思い出になると思います。
何もしないより何かをしたほうが絶対いいです。やったということだけでも精神的に安定すると思います。皆さんの意見を参考にして自分にあった方法を探してください。

がんばって!

 
お礼 頑張って、の言葉だけでも勇気付けられました。ありがとうございます。単調な日々に負けてしまうことが一番怖いことなんですね。一昨日までどんどん気分が落ち込んでいく感じでしたが、昨日あたりで少しずつ持ち直し始めた気がします。いやおうなく、やらざるを得ない状況になってしまったほうがいいときもあるんですね。ありがとうございました。
2. 回答者 s_hygiene さん ( 一般人 ) 回答日2007/05/06 23:39 この回答が不愉快
答え 一言でいえば、運動不足。

勉強は時間の量で決まるんじゃない。
むしろ集中力の問題。
だから今の状態は最悪だね。

机にかじりつきたい気持ちはわかるけど、思い切って外へ出て、歩くなり、ジョギングして汗をかくとスッキリするよ。

特に朝、それをやると1日中、気分の良さが続くから。
無論、睡眠不足じゃ、朝早く起きれないから、よく寝ることも大事。
気分が良くないと集中もできず、時間が空しく過ぎるだけ。

今は特にいい天気の日が多いから、ちょうどいいでしょう。

毎日の習慣にできるか、だね。
 
お礼 運動不足、ですよね。以前は人より体力がある方だったから、体と頭の使いようが違いすぎてバランスが悪かったのがいけなかったんですね。ありがとうございます。朝は毎日5時におきる習慣があるので、朝に体を動かす習慣を身につけます。アドバイスありがとうございます。集中力を高めて、濃い勉強を短時間でできるようにしていきます。
1. 回答者 いづみ さん ( 一般人 ) 回答日2007/05/06 17:13 この回答が不愉快
答え こんにちは。
辛い症状ですよね。

私は甘えではないと思いますよ。
だけど病気だと意識しすぎるのも良くない。
そういう時の自分も自分だと認めてしまうのが一番楽になれるのかな。

まずは受験、ですね。
不安になる気持ちや焦りはとてもよくわかります。
では、不安や焦りを少しでも解消するために、今から受験に対して手を打ってしまいましょう。
やり方ややることがわからなかったら先生に聞いてみたりするのも一つの手です。

またご家族との会話ですが、朝と夕食時は一緒とのこと。
でしたらその時間にすこしでも、本当にくだらないことでもいいので、
会話しましょう。

ご自分の状況がこれだけわかっているのだから、少しでも楽になれる方法もわかるはずです。
頑張りすぎは禁物です。
焦らずゆっくり自分と向き合って見てください。
 
お礼 どうもありがとうございます。意識してしまえば、異常じゃないことも異常に思えてくるもの。そういうことですよね。今日は久々に父に会いました。他愛もない話をするだけでしたが、なんとなくいやなことを少しだけ忘れられた気がします。会話って大事なんですね。心がけます。ありがとうございました。
この質問&回答はどれくらい役に立ちましたか?
←役に立たなかった ふつう 役に立った→
健康に関する質問と回答関連Q&A
教えてください。悩みが2つあります。友達との関係とストレスに... 受付中 (回答数: 2)
タフなメンタル? 受付中 (回答数: 1)
セックス依存症? 受付終了 (回答数: 0)
うつ 受付終了 (回答数: 1)
笑い声が怖い 受付終了 (回答数: 1)
分からない 受付終了 (回答数: 1)
被害妄想 受付終了 (回答数: 1)
心が締め付けられます 受付終了 (回答数: 1)
何か精神的な病気なのでしょうか 受付終了 (回答数: 2)
真っ黒い何かに呑まれる 受付終了 (回答数: 1)

copyright all right reserved intelligence technology inc,
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。