![]() |
![]() |
|
---|---|---|
|
||
質問者
アジアン さん 質問日
2008/05/12 11:55
回答
解決済
役立ち度
★★★☆☆ ![]() |
||
![]() |
![]() |
検索キーワード: 「うつ病」 「鬱」 「過食」 「嘔吐」 「不眠」 「うつ」 「心療内科」 「精神科」 「摂食障害」 「適応障害」 「パニック障害」
![]() |
回答日 2008/05/13 02:09 ![]() |
![]() |
初めまして。
お話を拝読し、いたたまれなくなり書かせて頂きます。 私は摂食障害10年、今はうつ症状で通院している者です。 加え、自律神経の乱れからジンマシンが収まらず、現在皮膚科にも通っています。 素人です。どうか「こんな話もある」とご了解の上、お読み下さい。 アジアンさんの苦しみ・辛さ、痛いほど伝わってきました。 とても頑張っていらっしゃってきて、今も必死に頑張って・・・。 心が強いからこそ、今まで、嫌なことも辛いことも全部ご自分の内側に閉じ込め溜めて来られたのです。 [例え話をします。フルマラソンの話です。 マラソンを走ると息が切れます。もし、マラソンを全力疾走し続けたらどうでしょう? オーバーヒートを起こし、足がつるかもしれないし、アキレス腱が切れるかもしれない。 時々は休んだり、ペースを落とさなくてはいけません。 また、怪我をしたら走るために治療をしなければなりません。] 沢山食べて吐かずにいられないのは、眠れないのは、アトピーは、体から発せられるSOS。 気のせいではありません。 疲れたよ!すごく疲れている!休みたいよ!のSOSです。 でも、休めないお仕事ですよね・・・? ならば、ゆっくりペースにするためにも、病院へ行かれることは有効かと思います。 精神科も心療内科もどの科でも病院は、他人の基準ではなく、 辛くて苦しい自分に気が付いた時は行って良い・むしろ行くべき所です。 アジアンさんは、優しくて真面目でキチンとされている方だと 支離滅裂ではない、読み手のことを考えて書かれた文章から感じます。 医師に、ウマく話す必要はありませんが、もしも不安でしたら アジアンさんがここに書かれた文章をそのままコピーして持って行けば十分に伝わるはずです。 また、確かに話した所ですぐには解決しないと思います。 でも、話すことが解決への第一歩です。話さないと誰にも声は届きません。 心からの笑顔のためにも、どうかこれ以上一人で苦しまれませんように。 断定的な言い回しの数々、どうかお許し下さい。 長文になり失礼致しました。 |
||
---|---|---|---|
|
4. 回答者 たかぽん さん ( 経験者 ) |
回答日2008/05/15 20:45 ![]() |
![]() |
はじめまして。
昨日から仕事を休んで、今日病院へ行ってきました。 診察結果はキーワード的には 「適応障害」「うつ病」「パニック障害」でした。 今回は震えと頭痛、朝目覚めるのが早く、 二度寝ができないなどの症状がでたので、 まずは家の近くの総合病院の内科に行きました。 自分では心療内科に行くべきだとは分かっていたのですが。。。 私も5年ほど摂食障害に悩まされています。 一時期おさまった時期もありましたが、 転職を機にまた始まってしまいました。 私は共感されたいとか、わかってもらいたいとはあまり思わないんです。 それは「甘え」であると思っているからでしょう。 でも、これまでの回答を含め、これは病気である。ということを自己認識することは とても大事だなと思いました。 うつで悩む方には几帳面で真面目で、理想が高かったりすると言います。 それ自体は悪いことじゃないの。と、何度思ったことか。 でも、きちんと足元を見る。 他人に言葉をかけられて安心することはあると思うのですが、 今の自分を本当の意味で受け入れることが一番の癒しなのではないかと思います。 それがとても難しいのですが。。。 それには周りの環境は絶対です。 私は分かってもらおうとは思いませんが、受け入れてくれる人が必要だと思います。 今の仕事を続けることにまだ、迷っています。 私にはこれといった趣味もないし、私なりに仕事を頑張りたいと思う 気持ちもありました。 でも、仕事に支障が出てしまったり、私がいなければかからない、 人件費や時間的なコストも仕事という面から言ったら「ナシ」だと思うのです。 信頼できる受け入れてくれる人を見つけられることを祈ります。 それは、まずは心療内科の先生であってもいいと思います。 私も言われたのですが、1つだけではなく、2つは行っておいたほうがいいと 思います。自分はどの程度病気が進んでいるのか、仕事ができるほどであるのかなどの 判断は心療内科とはいえ、まちまちだと思うからです。 最後は自分であることは確かですが、受けられるサポートはしてもらうのが 自分のためであると思います。 まず私は、この病気と向き合って、治療することに取り組みたいと思います。 お互いに克服できるといいですね。 |
||
---|---|---|---|
|
3. 回答者 はぴらき さん ( 経験者 ) |
回答日2008/05/13 18:01 ![]() |
![]() |
はじめまして、アジアンさま
私も3年ほどうつ病に悩んだ経験がありますので、痛いほどわかります。 本当におつらいでしょうね。 私も素人なのでちゃんとしたアドバイスなどはできないのですが、自分の経験から実感したことはうつ状態というのはやっぱり病気なんだということです。 アジアン様の書き込みの中で友人たちの回答に狂いそうになるという部分に私も深く共感しました。 私も「落ち込むことなんて誰にでもあるんだからそんなに思いつめるな」 という言葉に一番苦しみました。 よくうつ病患者にタブーだという「がんばれ」などの言葉よりも「誰にでもあることだから普通だよ」といわれることが何倍もつらかったです。 これほど苦しいのが普通なのか。 世の中の人はみんなこれに耐えているのか。 じゃあ私も何とかしてこれに耐えなければならないのか と際限なく自分を責めました。 しかし、かなり回復した現在、断言できます。 やはりあの状態は異常でした。 いうなれば、脳の回路がつなぎ間違っているというか、外的に同じ状況におかれても心の反応がまったく違います。 うつ極期には耐えられなかったことの数々が、回復すると本当にさほどつらいとも思わなくなります。これは病気だと割り切れたときに本当に楽になれました。 そういう意味で病院できちんと病気であるという診断を下されると少し楽に慣れるかもしれません。 わたしもうつがひどいときにはさらにがんばることで乗り越えようともがいていましたが、精神科の先生から「あなたのしていることは風邪を治そうとして滝に打たれに行くようなものです」といわれました。風邪を引いたら薬を飲んで暖かくして寝て治すように、うつも治すために何とか自分が楽になれるようにすることはなんら後ろめたいことではありません。 私のほうこそ支離滅裂で具体的なアドバイスになっていませんが、アジアン様の回復の一助となればと心から祈っております。 |
||
---|---|---|---|
|
2. 回答者 ユリロロ さん ( 経験者 ) |
回答日2008/05/13 02:09 ![]() |
![]() |
初めまして。
お話を拝読し、いたたまれなくなり書かせて頂きます。 私は摂食障害10年、今はうつ症状で通院している者です。 加え、自律神経の乱れからジンマシンが収まらず、現在皮膚科にも通っています。 素人です。どうか「こんな話もある」とご了解の上、お読み下さい。 アジアンさんの苦しみ・辛さ、痛いほど伝わってきました。 とても頑張っていらっしゃってきて、今も必死に頑張って・・・。 心が強いからこそ、今まで、嫌なことも辛いことも全部ご自分の内側に閉じ込め溜めて来られたのです。 [例え話をします。フルマラソンの話です。 マラソンを走ると息が切れます。もし、マラソンを全力疾走し続けたらどうでしょう? オーバーヒートを起こし、足がつるかもしれないし、アキレス腱が切れるかもしれない。 時々は休んだり、ペースを落とさなくてはいけません。 また、怪我をしたら走るために治療をしなければなりません。] 沢山食べて吐かずにいられないのは、眠れないのは、アトピーは、体から発せられるSOS。 気のせいではありません。 疲れたよ!すごく疲れている!休みたいよ!のSOSです。 でも、休めないお仕事ですよね・・・? ならば、ゆっくりペースにするためにも、病院へ行かれることは有効かと思います。 精神科も心療内科もどの科でも病院は、他人の基準ではなく、 辛くて苦しい自分に気が付いた時は行って良い・むしろ行くべき所です。 アジアンさんは、優しくて真面目でキチンとされている方だと 支離滅裂ではない、読み手のことを考えて書かれた文章から感じます。 医師に、ウマく話す必要はありませんが、もしも不安でしたら アジアンさんがここに書かれた文章をそのままコピーして持って行けば十分に伝わるはずです。 また、確かに話した所ですぐには解決しないと思います。 でも、話すことが解決への第一歩です。話さないと誰にも声は届きません。 心からの笑顔のためにも、どうかこれ以上一人で苦しまれませんように。 断定的な言い回しの数々、どうかお許し下さい。 長文になり失礼致しました。 |
||
---|---|---|---|
|
1. 回答者 頭痛持ち さん ( 経験者 ) |
回答日2008/05/12 15:13 ![]() |
![]() |
素人の判断ですが、私の体験にも当てはまる部分が多々ありますので、うつ状態の疑いがあると思います。
ある意味怖く思う気持ちもよくわかりますが、一度精神科なり、心療内科なりを受診されることをお勧めします。その際は、なるべく大きな病院か、口コミなどを参考にして、決して広告を手広く出しているような医院にはかからないほうがいいです。 現在かかっている先生から、前に通っていた医院に対して言われたコメントですが、専門の研修も受けず、まともな知識も持たず、とりあえず薬を処方したり、診断書を書いたりで儲けることだけを目的とした内科の知識しか持たないのに心療内科を謳う、悪質な心療内科も少なくないとのことなので・・・。 以下、私の体験談となりますが、参考までに。 当時、私は派遣社員として働いており、一年ほどが過ぎた頃でした。 最悪の状況だった時は拒食状態で、3~4日何も食べずに過ごすこともままありました。自分の心が弱いからだと、頑張ろう頑張ろうとし、余計に悪化するという悪循環に陥っていたのです。ストレスに対し、リラックスすることでストレスを発散するのが健康な状態ですが、それがうまくいかなくなり、リラックスしようと「頑張って」余計にストレスを溜め込むという形ですね。 これは脳内の分泌物のバランスが崩れているからだそうで、立派な病気です。 真面目に仕事に取り組もうという人ほど、こういった状態に陥りやすいそうです。 自殺衝動こそありませんでしたが、死んだらどうなるんだろうとかは私もよく考えました。そして、自傷行為なんてことまでしていました。(今は薬で抑えています) このような状況はあなたの心が弱いからではありません。むしろ真剣に仕事と向き合っているからこそであり、賞賛すべきことでありこそすれ、恥じることではありません。 うまくリラックスが出来ていない状態をリラックスさせる薬というものも存在します。睡眠薬にしても、二時間ほどで効果が薄れる短時間型の睡眠導入剤などもあります。 怖がらずに一度専門医の診察を受けてみてください。 私自身、現在進行形で治療中の身の上ですが、明らかに以前よりは症状が軽くなり、現在は将来を考え、資格取得の勉強中です。こう前向きになれたのも医師と薬の助けがあったからこそだと思っています。 長文の上に読みにくい回答となってしまい、失礼致しました。 |
||
---|---|---|---|
|
この質問&回答はどれくらい役に立ちましたか? | ||||
---|---|---|---|---|
←役に立たなかった | ふつう | 役に立った→ |

教えてください。悩みが2つあります。友達との関係とストレスに... | 受付中 | (回答数: 2) |
---|---|---|
タフなメンタル? | 受付中 | (回答数: 1) |
セックス依存症? | 受付終了 | (回答数: 0) |
うつ | 受付終了 | (回答数: 1) |
笑い声が怖い | 受付終了 | (回答数: 1) |
分からない | 受付終了 | (回答数: 1) |
被害妄想 | 受付終了 | (回答数: 1) |
心が締め付けられます | 受付終了 | (回答数: 1) |
何か精神的な病気なのでしょうか | 受付終了 | (回答数: 2) |
真っ黒い何かに呑まれる | 受付終了 | (回答数: 1) |