![]() |
![]() |
|
---|---|---|
|
||
質問者
多摩イタチ 質問日
2007/05/06 10:33
回答
受付終了
役立ち度
★★★☆☆ ![]() |
||
![]() |
![]() |
3. 回答者 モンちゃん さん ( 一般人 ) |
回答日2007/10/05 22:46 ![]() |
![]() |
血圧には朝高くなるパターンと、夜寝ているときに高くなるパターンと、昼に高いだけのパターンがあります。
心血管系のイベント(心筋梗塞や脳梗塞など)は朝に血圧が高くなる時に発生するとのデーターがあります。 また、多くの血圧の薬は朝に飲むので、起きてすぐは効果が一番落ちているときです。 そういったことから寝る前と朝起きた時の血圧を図るようにお勧めしているのです。 たまには昼にも測ってみるのも良いかもしれません。 血圧は絶えず変化しているので気が向いたら計ってみてください。 あと、朝晩も測定もできれば1回でなく、2回から3回くらい計ってみてください。 かなり違いが出ることがあります(平均で良いと思います)。 血糖値、コレステロールは自分で簡単に計れませんが、血圧は自分で計れます。 自己管理の始まりです。 先生に会うときにそのデーターを持っていくのも大事ですので、活用してください。 |
---|---|
2. 回答者 みゃお2 さん ( 一般人 ) |
回答日2007/05/10 15:23 ![]() |
![]() |
多摩イタチさん、はじめまして。
ご質問の意味は、ご自身が、最高血圧(収縮期血圧)と最低血圧(拡張期血圧)の両方(上下)を記録したいが、カラダカラノートでは、「血圧」という項目しかないので、1項目しかなく、どうやって管理するのだろう、ということでしょうか。 (間違っていたらすみません。) もしそうだとしたら、標準で設定されている「血圧」以外に、「最高血圧」と「最低血圧」が追加で記録できるようになっています。 カラダカラのシステムで、新しいグラフを追加できるのですが、「記録グラフを新規追加」で「血圧」で検索していただくと「最高血圧」の項目と「最低血圧」の項目が出てきます。 これら2つの両方を追加されるとよいと思います。私もこの両方を記録するようにしています。何かわかりにくい点がありましたらお知らせください。 |
||
---|---|---|---|
|
1. 回答者 しゅう さん ( 専門家 ) |
回答日2007/05/06 19:34 ![]() |
![]() |
自分の血圧を知る事は大事です。
自分の血圧の傾向を知ることによって高くなっていたら塩分などに気をつける など自分の健康をはかるひとつのものさしに出来るからです。 特に糖尿病や高血圧、高脂血症の人は血圧などによって血管の状態をみる ひとつのものさしに出来ます。 病院で血圧が上がってしまう白衣性高血圧なんていうのもありますし。 血圧を測る事に意義があるのではなく、血圧を通して自分の体の状態を 自分で把握するというのが目的であると考えてはいかがでしょうか? もし、1項目で物足りなければ体重や体脂肪、排便の有無なども記録してみては いかがでしょうか? 自分の体調など健康に気を配ることは大事だと思います。 |
||
---|---|---|---|
|
この質問&回答はどれくらい役に立ちましたか? | ||||
---|---|---|---|---|
←役に立たなかった | ふつう | 役に立った→ |
回答受付期間(1ヶ月)が経過しました。回答の受付を終了しました。 |
---|

ヒントとコツ | 受付中 | (回答数: 4) |
---|---|---|
食生活について | 受付終了 | (回答数: 2) |
誰でもいいのでみてください! | 受付終了 | (回答数: 6) |
好き嫌い・・・。 | 受付終了 | (回答数: 1) |
0カロリーって?? | 受付終了 | (回答数: 2) |
腹持ちよくしたい!! | 受付終了 | (回答数: 1) |
おススメのチョコレート | 受付終了 | (回答数: 1) |
りんごの蜜? | 解決済 | (回答数: 1) |
食事の記録 | 解決済 | (回答数: 1) |
カリウムの摂取量の記載について。 | 解決済 | (回答数: 1) |