秋といえば…。【はりそん705さんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>はりそん705さんのトップページ>記録ノートを見る>秋といえば…。
07年10月05日(金)

秋といえば…。

< がびーん。(T_T...  | 運動会(^_-)-... >
芸術の秋・食欲の秋ですね。
秋にはお祭りも多く、あちらこちらで行われてます。
小さい祭りから、TVのニュースでやるような大きな
ものまで…。
秋の実りに感謝した収穫祭などもありますね。

お祭りのムードを盛り上げるのに欠かせないのが御神
輿。見ているだけで爽快な気分になりますよね。(^o^)
担ぎ手のカッコ良い姿には、ほれぼれします。

御神輿は神様が乗る乗り物なんだとか。
日本で一番大きな御神輿は東京・深川にある富岡八幡
宮の御本社一の宮神輿で、なんと、屋根幅10尺(3m)
、高さは14尺5寸(4m39cm)、重さは約4.5トンもあ
るそうで…。スゴイ☆

鳳凰や狛犬などの目には合計9カラット分のダイヤが
入っているんですって。豪華絢爛☆贅沢の極み!神様
が乗るのだから、ゴージャス仕様なのでしょうね。
機会があれば、本物を見てみたいなー。と。
キラキラ☆ミ…輝いてるのでしょうね!!!

私の地元では、小さなちーぃさな神社のお祭りで御神
輿もリトルサイズ。こじんまりした秋祭りです。

【記録グラフ】
睡眠時間
5.5時間
睡眠時間(時間) のグラフ
腹筋
50回
腹筋(回) のグラフ
 
コメント
きこたん 2007/10/05 13:22
神輿歴(?)10年ありましたよ♪
今でも右肩に「神輿だこ」あります(自慢にならねーーー!!)

神田・大島・都下のあちこちの祭りに
毎週行ってました(そいやっ!!)

府中の「暗闇祭り」では、宮出しの時「一の宮」を担ぎたくって
飛び出し・・・なんとか担ぎ棒までたどり着いた時、休憩に入り・・(^^;)

また、担ぎたいな~♪
って見ると思うけど・・・・あの「ふんどし」男達の間に入るのには
ちょっと「勇気」いるかな・・・(>▽<)

でも、今はその「勇気」より「体力」の方が問題ですね・・・(笑)
なみ。 2007/10/05 14:25
お祭といえば・・・・
出店しか思いつかなかった(*/∇\*)
なが416 2007/10/05 15:11
ダイヤが入ってるんですか!?
ん~
神にはイワユル煩悩が無い筈だから無意味でしょ?っとチョット冷めてる私・・・

なみ。さん同様、チョコバナナの事しか考えない煩悩の塊のわたし(* ̄¬ ̄*)じゅるるん
あっ、あの食べにくいりんご飴も♪
はりそん705 2007/10/05 16:01
「きこたん」さーん。

ステキ♥担ぎ手されてたなんて!!!!(尊敬の眼差し。)
肩に“神輿たこ”なんてステキ過ぎます。かっこ良過ぎです。
どんどん自慢して下さいましー。§^。^§

そっかー。はんももではなく、褌さんなのですね。それは勇
気がいるかもー。(汗)
御神輿は、担いだことがないので興味津々なのですが、この
年齢でデビューは出来ないし。残念です。(^^ゞ
きこたんさんの粋な法被姿☆見てみたかったなー。やっぱり
晒し巻くのですか???胸よりませんか?巻く方向によって
その時ばかりは、胸だけ無敵状態に。(笑)変な質問でごめん
なさい。(^o^)丿
はりそん705 2007/10/05 16:21
「なみ。」ちゃん。

そうそう。出店は外せないよねー。
千葉神社の夏祭りで“カキ氷”は食べたけど…。
林檎あめ…本当に食べてないよ。いつからかな??

お腹空いて来ちゃったかも(笑) (^o^)丿
はりそん705 2007/10/05 16:26
「なが416」さーん。

そうらしいのです。ダイヤでっせー。
凄過ぎる。キラキラしちゃうんですよ。御神輿がぁー。
コレクションにいかがかし?…重さ4.5tもあるんじゃ
無理よねー。(笑)

急に林檎あめ食べたくなっちゃった。
林檎もある。イチゴシロップもあるのか?作るしかない
かな?自宅じゃ失敗するかな???
うーん。微妙だ。(^o^)丿
なが416 2007/10/05 22:32
ずっと解らなかった!
デビルマン!?
pana 2007/10/05 22:56
はりそんさん、こんばんは!
今日もばたばたで、なかなか遊びに来れませんでした・・・。

大阪の僕の田舎では「だんじり」でしたねー。
大阪は北の方に一部御神輿がありますが、南はほとんどだんじりです。
一番有名なのが岸和田ですねー。だんじりのある日は学校も企業も
お休みなんですよ。それにね、町が無法地帯になるの。
祭りの間だけは、原チャリにノーヘルで乗ってても、2ケツ(二人乗りのことですね。。)
で乗ってても、まず捕まりません。警官も笑って見てます。年に一回のハレ(非日常)の
場なので、極端な暴力などではない限り、容認されます。
日本的というよりは、すごくラテンな祭りですね。
堺に来てたポルトガル人のラテンな血が入ってこんな祭りになったんだ、なんて事を
いう人がいるほど、凄いです。
あー、祭りいきてー!!
はりそん705 2007/10/05 23:59
「なが416」さーん。

やっと気づいて頂けましたね。うふ☆
デービーィィィィィル。です。うふふふふ☆(笑)
はりそん705 2007/10/06 00:10
「pana0327」さーん。

こんばんは。

>一番有名なのが岸和田ですねー。

わあぁぁぁぁ☆TVで見たことありますよ。
“やりまわし”でしたっけ?山車、屋台が曲がり角で方向転換する
さまは大きな見所らしいですねー。
角の家は、壁が破壊されたり家の屋根が破壊される。あれですね。
過激だけど面白そうです。(●^o^●)
生で見たら、だーい迫力なんでしょうね。にしても、日本人も祭り
好きですよね。なんか血が騒ぐ☆
壊れても笑って修理しちゃうんだろうなー。良いですよね。(良い
のか?本当に?)
これも、ラテン系の血がなせることなのかな???(^o^)/
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする