検索キーワード: 「自傷行為」 「機能不全の家庭」 「焦り」 「普通」 「存在」 「自責の念」
6. 回答者 @2 さん ( 経験者 ) |
回答日2007/12/13 02:31 ![]() |
![]() |
どうも@2です。
まず、『普通』とはどんな意味をさしているんでしょうか?“世間の一般常識範囲内”の事でしょうか?『普通』といっても人によって捉え方は違ってきますよね? 【普通という言葉で自分を見失わないで下さいね♪】 分かりにくいかもしれませんが、【自分自身で“普通”を創るんです。】 分かりやすく言えば、“これが自分だ!”と言える個性ですかね? 【“普通って言葉に”こだわらなくて良いんです】 こだわってしまうから…分からなくなってしまうんです…。 …長くなるんでこの事については後ろの方で書きますね。 とりあえずこれだけは言っておきたかったので。 次に、『“家族”は味方してくれる存在』と書かれておられる様ですが、“味方”…と言うよりかは“自分が帰って来れて安らげる存在”だとうちはそう思っています。そう考えるとちょっとそれからはかけ離れてるかもしれませんね…。 でも大丈夫です、毎日家に帰って来れるという事は、【“家族”が貴女という存在を認めている】って事でもあるんですから。 自分が色々考えてる中で一つこだわっている事があるんです。 『人は夢さえあればどんな苦境でも生きていける…』と。 【何事にも裏表】があり、『夢の反対は絶望』だと自分は考えてるんです。つまり、今生きていられているという事は、『夢が“どこかに残ってる”って言う事』であって、“絶望と必死の攻防をしている状態”になっているんだと思うんです。 …つまり、今は、【夢を心の引き出しのどこかにしまって、その場所を思い出せなくなってしまった状態】ではないかと…。【普通】という言葉に惑わされて…。 『悲劇のヒロインぶってる』って思ってしまうのは、きっと、“自分の悩みの背負い込んでいる荷物を、『同情的に』誰かに手伝って貰えないだろうか”とどこかで考えてしまってるからなのかなぁ?と思います。 なぜなら、書いてある文の多くからそう受け取れるんです。かなり強い『自責の念』にとらわれてしまっているから、そう思ってしまうのではないんかなぁ?とうちはそう考えたんです。 でも、診て貰いたくてさらけ出したいけど『自分をさらけ出した瞬間殺したくなる』…とお礼文中に書かれておられますが、それを抑える事の出来る能力もある。『自責の念』の良いところです。 なぜなら、『自分を責める=自分に対して思いっきり反省させている』って事だからなんです。それが、“殺したくなる”って感情を抑えているんです。より自分を責める事に繋がってしまうから…。 自分の素直な部分を出せなくなっているんですよね? 一杯一杯、悩みを自分一人だけで解決しようと頑張ってるんですよね? 家族が非協力的に見えてしまうから…。 ただ、母親に対しては、どう対処すれば良いか分からなかったから、その様な行動を取ってしまったんだろうとうちは思います…もしくは、そういう行動を取る事で収まったとどこかで聞いたのか…どちらなのかはうちには分かりません。でも、母親も心配はなさってる事と思います。想い伝わるのに、【100%は流石に無理】ですけど、【0%ならその様な行動】は取れませんよ?少しだけでも…母親と話をしてみてはいかがでしょうか?うちからすれば、貴女の味方の様にも思えますんで。 父親に対しては… 父親からは少しだけ離れてみた方が良い様な気がします。フラッシュバックしてしまわない様に…。 うちは、病気を早く治したかったら一人暮らしをした方が良いと医師から言われてます。ですけど、今もここにいています。守らなきゃならない『存在・物』があるからなんです…いつも助けてくれた“恩返し”のつもりです。借りを返すには全然足りないんでしょうが…他に方法が思いつかなくて…。そして、他に頼れる人がいなくて…。 数年前引きこもってた時は、正に今の貴女と同じ状態でしたねぇ。ただ違うのは、話せる相手がいなかった事…だから、あるサイトで偽りの自分を演じているうちに、少し自己暗示にかかった状態になってたんですよね。なので、ずっと続けて今は何とかここまで来る事が出来ましたわ。(苦笑) 普通かどうか答えるならば、『NO』でしょうかね。 ただ、みんな何らかの『個』を持っていてみんなちょっとずつ違う。つまり、みんな普通じゃない(NOと言える)側面を持っているって事です。 自分は明らかに普通じゃないって思ってます。でも、少し前にも書きましたよね?“物事には裏表がある”って…。つまりうちは強い個性があるって事です。 自殺しようと一時は思ったにも関わらずあなたは今生きておられる。それは単位をとるため…友達には心配をかけたくないから平静を装う…それで良いと思います。その時に付けている“仮面”がいつか馴染んで、それが『いつもの自分に』なっているかもしれませんから。 『自分を蔑んでしまうから…自分を見失ってるから…でも自分という存在を確認したいから…。』 ここで悩みを多少でも吐き出す事が出来ましたよね?それはまだ生きていたいって思ってるからです。楽しいばかりの毎日じゃ、『楽しい=普通』になってしまい、【楽しいって何?】って考えこむ事になってしまいますよ? 【不安を感じるのは幸せになりたいから…。 悩みを感じるのは自分がここにいるという証を証明したいから…。】 【そして、“一生懸命”『自責の念に駆られて考えている』…それは相手の事を少しずつ思いやれる様になってってるんです…分かり難いかもしれませんが…】 【不安は焦りから生まれてくるんですから…】 …いつか小さな突破口が見えてくると思います。焦らず、ゆっくりと今の状態を何とか維持し続けて過ごしてみて下さい…。 また話したい事が出来たなら、気兼ね無くこちらに来て下さいね♪また、答えてくれる方がおられるはずですから。 …何だか話が色々飛んでっていったような感じになってしまいすいませんです。 自分に文才があれば…と書くたびに常々思ってしまいます…。(苦笑) |
||
---|---|---|---|
|
5. 回答者 no name ( 一般人 ) |
回答日2007/12/11 19:20 ![]() |
![]() |
視界に人が入ってくるのを疎ましく、怖く感じ出したのはいつ頃からで、
何かきっかけがあったのでしょうか? 表面上でもお友達や彼氏がいたようですので、何かきっかけがあれば人と話して交遊することは出来るようですね。それとも、ここ最近で状態が悪化していらっしゃるのでしょうか? また、お母様との関係は、ずっと幼少時から良くなかったのでしょうか? 拝見したところ、ご両親の関係も、あまり良好のようにお見受け出来ませんでした(あなたの状態についてばかりか、お母様とあなたとの関係の悪さについても無関心で、お母様が困惑していらっしゃることについても手を貸したり、お母様の相談に乗れる状態ではなさそうですので)。 お母様は、あなたにはその場しのぎの謝罪や社会的に逸脱するような状態を非難するような言動が見られるようですが、お父様に気を遣っていたり、お父様の存在が大きなストレスになっている、その分あなたにつらく当たったり、どう接して良いのか分からない状態に陥っているのではないでしょうか?あなたを育ててこられる上でも、そのようなお母様の状態が影響してしまっているのでしょうか。 今の感じでは、お母様ももしかしたらカウンセリングでも受けてみられると良いようにお見受けしますが、それをあなたから仰るのは難しいかもしれませんね。 でもお爺さんお婆さんがあなたにとって相談しやすい存在ならば、まずはそちらに相談されて、悪く言うのではなく、ご両親との関係に悩んでいること、自分自身が他人が怖く、苦しいことなどをお話された上で、お母様やお父様からは理解が得られず、それによって今、勉強にも意味が見出せず、また治療もどのように受けて良いか分からないというお話をされてみてはどうでしょう。 お爺さんお婆さんにしても、専門家ではないでしょうから驚かれ、困惑されるかもしれませんが、まずはご相談されて、そこでまたあなたが傷つくような対応しか得られないようなら、心療内科にでも相談されてはどうかと思います。 対人恐怖があるようですので、そのような症状についてなら、お薬を処方されて軽減出来るかと思いますし、その他の状況についても専門職に相談されれば、お母様やお父様へのきちんとしたご説明や、あなたがそうなってしまった背景についても何らかの見解を持って対応してくれることと思います。 私も専門職になるべく勉強中の身で、色んな方々と接しては来ましたが、 専門家であるはずの大学の先生が、お父様への相談というところまでは良かったのでしょうが、あなたのようなご家庭の場合、先生の考えたような効果が得られず、そのことによってあなたが更に傷ついて先生との信頼関係もなくしてしまったのは残念だと思います。 あなたが最初から全て悪いわけではないのですから、まずはご自分で病院へ行かれて、ご両親ではない専門職に今の状態を見て貰うようにしてみるといいかと思います。 楽になられて、楽しみを見つけられることをお祈りしていますよ。 |
||
---|---|---|---|
|
4. 回答者 no name ( 一般人 ) |
回答日2007/12/11 16:39 ![]() |
![]() |
書き込みを拝見して、
お母様はあなたが精神的に不安定なのを充分わかっていらして、 あなたにどう接して良いのか分からない、といった印象を受けました。 自傷行為もある、という事でお母様としては焦りもあると思います。 >生きていてくれればいいから、何もしなくていいから死なないで。 >私が全部悪いのよね。ごめんね。ごめんね。 この言葉に全てが表れていると思います。 お母様とこれまでどんなやりとりをしてきたのか分かりませんが、 お母様も必死なのだと思います。 どうにかしたいと思いながらも、どうして良いのか分からない もどかしい思いであなたと接しているのでは?と思います。 私は現在、精神疾患を患う母親と暮らしています。 長い闘病生活の中で、今でこそ母親との接し方が分かってきましたが、 最初は戸惑いと不安でいっぱいでした。 本来頼りになるはずの父親は、あなたのお父様と同じように、 精神疾患について否定的で、理解も協力もありませんでした。 本やインターネットで病気についての知識を得て、 現在の心療内科に辿りつくまでは、 本当に思い出したくもない大変な事がたくさん起こりました。 ・・親に殺されるかもと本気で思いました。 しかし医師の助けを得て適切な治療をし、さらに根気強く父親を説得し、 ようやく落ち着いた生活が戻ってきました。 私のケースとは違いますが、 精神的に不安定な娘を心配するお母様の気持ちと、 当時の私が重なって思えました。 その頃の私は、あなたと同じ大学一年生。 友達や彼氏に相談できない気持ちはとても分かります。 でも、この経験で感じたことは一人で悩まずに相談する大切さです。 あなたの場合は医療機関に相談するのが一番良いと思います。 自傷行為に及んでしまう原因、 自分でも気が付かない何かが見つかるかもしれません。 先生は’悲劇のヒロイン’なんて絶対に思いませんよ。 近所の心療内科、メンタルクリニック等に是非行ってみて下さい。 それと、私は祖父母にご相談されても良いと思いますよ。 自分の子供よりも孫の方が可愛いと言いますし。 とにかく一人で悩まずに相談してください。 あなたが少しでも心安らかに暮らせることを祈ってます。 最後に、、生きてていいこと・・絶対にありますよ。 |
||
---|---|---|---|
|
3. 回答者 no name ( 一般人 ) |
回答日2007/12/11 09:33 ![]() |
![]() |
誰でも自分の中にいろんな形で「欠陥」を持っています。それへの意識がどこまで強いかで、いろいろな症状として外に出されるんだと私は思います。大学で心理学を専攻されているなら、もっとその仕組みをよくご存じかも知れないですね。
あなたの悩みはあなたにとってはとても深刻なものでしょう。だからこそ素人のアドバイスより専門家のカウンセリングを受けられたらどうしょう?「他人」だからこそ、自分が思っていることを好き勝手な言葉で言える、はき出せる…と言うこともありますよ。 私自身、自分の中ではき出せない気持ちと葛藤し続けていました。外にはき出す術を自分では思いつくことができず。かといって病院は躊躇して。それで、あるHPから今のカウンセラーにたどり着きました。今もカウンセリングは続いています。話を聞いてくれて、宿題を一つ出してくれるだけですが、それでも自分がその「宿題」をするうちに多少なりとも自分が変わっていくのを実感できています。まだ途中段階ですけどね。 病院がイヤなら、心理カウンセラーに話を聞いてもらうのもいいですよ。こういう場所で、自分の気持ちを書くことができるなら、ある意味脱出法はすぐ見つかるかも知れません。 私がカウンセラーを検索したサイトを参考URLでアップします。各地域のカウンセラーともタイアップしているので、お近くの場所で見つかるといいですね。 「死ぬ」のはいつでもできます。そう思って、もう少し環境を変えてみる策を打ってみてはどうでしょう? |
||
---|---|---|---|
|
2. 回答者 みるく621 さん ( 一般人 ) |
回答日2007/12/11 01:14 ![]() |
![]() |
私も大学の頃はかなりモンモンとしていました。
母親の事が信じられなくなり同じ家に住んでいても、本当に2年間一言も話しませんでした。 こうなりたいって目標がありながら、なかなかそこへ向かえないもどかしさもずっとありました。 兄とは仲が悪く本気で「いつか殺される」と思って生活していました。(ここ数年前から身内での殺人が多いし・・・) 部屋が片付けられず、ドアが開かないほど物で埋め尽くされた部屋で何年も過ごし、自分はADHD(注意欠陥多動障害)なんだろうなぁって思ってました。 華の大学生活なんて私には無縁だと思っていました。 でも、今は母親とも仲良くやっているし、嫌な事や寂しい事たくさんあるけど充実した生活を送っています。部屋も綺麗し、片づけが出来なかった頃が嘘のようです。学生の頃に比べたら前向きに物事を考えれるようになりました。そういう考えに至るまでには軽く4、5年はかかりました。無駄な時間もたくさんあったし、生きててもなぁ。しょーもないなぁ。と思った日も数知れず。でも、せっかくの命だから楽しく心地よく生きようと思います。 「おそうじ力」ご存知ですか?騙されたと思って実践してみてください。 私は「おそうじ力」で人生を楽しく心地よく生きようと思えました。 騙される事はよくないけど、 「おそうじ力」に騙されても損は絶対ありませんよ☆ |
||
---|---|---|---|
|
1. 回答者 都会の森 ( 一般人 ) |
回答日2007/12/11 00:46 ![]() |
![]() |
参考URLは「Dr.林のこころと脳の相談室」の「対人恐怖症」解説ページです。
今の貴方は「対人恐怖症」ではないかとお見受けします。 そこでアドバイスなのですが・・・ まず、精神的疾患に無知なお父様の発言は、お気になさらないことです。 現在の医学では、脳内伝達物質の分泌異常による各種の精神疾患は存在すると考えるのが常識ですが、「精神病なんて自分への甘え(詐病)だ」という偏見を平気で公言できる方が多いのもまた現実です。 長年生きてきた中で染み付いた偏見というのは、そう簡単に変えられるものではありません。お父様の本音が聞けただけマシ・・・と思うくらいでよろしいのではないかと思います。 ただ、その後のあなたの行動を読んでいると単なる「対人恐怖症」では説明が付かない事情が色々と目に付きます。 Dr.林も、参考URLのページで >ほかの病気の症状のこともあります >たとえば精神分裂病のはじまりや、うつ病でも他人が怖くなることが >あります。その場合は早く薬物治療を行うことが必要です。対人恐怖 >が長引く時は、診断をつけて方針を決めるためにも、専門家を受診 >することが必要です。 と、書いておられます。 一度、精神科を受診することをお奨めしたいと思います。 ちなみに、 >家族って自分のことを分かってくれる、 >味方してくれる存在じゃないんですか? ・・・というのは、ある意味幻想なのではないかと思います。 さみしいことではありますが、血を分けた家族が、一番無理解 であるケースは結構多いのです。 その幻想を捨てて独り立ちしたところから(子離れ・親離れした ところから)、一人の人間としての人生が始まるんだと思います。 >生きてていいことあるんですか? 生きていていいことは、あると思います。 問題なのは、それに自分で気付けるか否か、ということです。 生きる幸せというのは、本当に相対的な感覚で、感じられるかどうかは 本人次第なのです。 でも、訓練する方法はあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E8%A6%B3%E7%99%82%E6%B3%95 http://www.sapporo-ohta.or.jp/naikan/ 「内観療法」と呼ばれるものです。日本では「森田療法」と並び、効果のある精神療法として有名なものです。 デビット・レイノルズ氏が、内観療法や森田療法よりヒントを得て提唱している「建設的な生き方」というものもあります。 「行動が人生を動かす—感情の上に人生は築けない」 http://www.amazon.co.jp/dp/4886025463 まだあなたは19歳です。これから先、いくらでも自分の幸せを自分で掴もうと思えば掴むことができます。 まだ諦めるのは早いです。 今の苦しい状況から抜け出して、真に幸せな日々が送れるようになる日が訪れることを、陰ながら祈っております。 |
||
---|---|---|---|
|
この質問&回答はどれくらい役に立ちましたか? | ||||
---|---|---|---|---|
←役に立たなかった | ふつう | 役に立った→ |
回答受付期間(1ヶ月)が経過しました。回答の受付を終了しました。 |
---|

教えてください。悩みが2つあります。友達との関係とストレスに... | 受付中 | (回答数: 2) |
---|---|---|
タフなメンタル? | 受付中 | (回答数: 1) |
セックス依存症? | 受付終了 | (回答数: 0) |
うつ | 受付終了 | (回答数: 1) |
笑い声が怖い | 受付終了 | (回答数: 1) |
分からない | 受付終了 | (回答数: 1) |
被害妄想 | 受付終了 | (回答数: 1) |
心が締め付けられます | 受付終了 | (回答数: 1) |
何か精神的な病気なのでしょうか | 受付終了 | (回答数: 2) |
真っ黒い何かに呑まれる | 受付終了 | (回答数: 1) |