私はどうしたらいいのでしょう?

トップページ > 健康Q&A > メンタルヘルス・心の病気 > 私はどうしたらいいのでしょう?

質問私はどうしたらいいのでしょう?

はじめまして。

今・・・私はすごく親との関係がうまくいってません。
それは私が中学3年の時にリストカットをしていた現場を
母親が見たことから始まりました。
その時から母親は私を変な子扱いするようになり・・・
食事を一緒にとってくれることはありませんでしたし、
日常会話は敬語。


ただでさえ、学校でいじめられたり色々あってリストカットに
走ったのに、家にも心安らぐ場所がなくなった・・・
もうわけ分からなくて、部屋で泣く・暴れるの繰り返し。
そうすることでさらに母親は私とどう接していいのかわからなくなり
高校2年生の時、母親から出てきた言葉は・・・


「もう親子としてやっていけないから、他人として接していきましょう」


というもの。それからは毎日毎日 言葉の暴力。


高校3年生の時、大学受験を使って家を出ようと決意しますが
県外の大学に全て落ちたため家に残ることに。
受験に失敗してからは不眠症・拒食症になって大変でした;


そこは友達が色々としてくれて立ち直ったのですが・・・
親との問題は残ったまま。友達は「家から出なよ」というのです。


確かに・・・母親が私を変な子扱いするようになってから
言葉の暴力が毎日のようにあり、私の家はトラウマの宝庫。


ある日思い切って母親に「家を出させてください」というと
「大学受験に失敗したんだから自業自得」とのこと。
これには反論することも出来ず・・。

仕方ないからこの家で我慢してがんばって生きていこうと
友達の励ましもあり・・・思ったのですが


「あんたと生活するの疲れた。精神科に行って入院してきて」


と母親に言われ・・・どうしたらいいのか、よくわからない状況。



ちなみに父親は存在しますが、家にほとんど帰ってこないため
いるようでいません。


カウンセリングを受けに先日行きましたが
「入院するほどじゃない。あなたが頑張ってもどうにもならない」
とのこと。母親にカウンセリングを受けさせなさい と言われましたが

その話を母親に出したら「なんで私が?あんたがどうにかしてよ」
としか言わず・・・。



私、どうしたらいいんですかね・・・。
このままカウンセリングを受けてもどうしようもないような・・・


もうむしろ・・・ 死んだほうがまるくおさまるかな? なんて・・・

 
質問者 no name 質問日 2007/09/15 14:58 回答 受付終了 役立ち度 ★★★☆☆ この質問が不愉快  

検索キーワード:親子関係

9. 回答者 りの さん ( 一般人 ) 回答日2007/10/10 17:13 この回答が不愉快
答え お話を聞いていると、あなたのお母様は、もしかしたら何らかの人格障害があるようで
(精神疾患も)、それがあなたによくない影響を与えているように
思えます...だから、カウンセラーの方も、お母様を連れてきなさい、と
おしゃったのでしょう。

アダルトチルドレン、という言葉は聞いたことがありますか?
機能不全家庭で育ったことにより、成人してもなお内心的なトラウマを持っている
人のことをいいます。もし、あなたがこの定義にあてはまっているようであれば
(Wikipedia の説明がわかりやすいかも)、自助グループを探して、同じような
立場の人と悩みをわかちあい、将来に希望が持てるようになるかもしれません。

この情報がお役に立てばよいのですが...。
 
お礼 わざわざのお返事ありがとうございます。


母親が人格障害というのは考えたことがありませんでした;
ありえる・・・かもしれませんね。


自助グループ、探してみようと思いますw
どうせすぐには治りませんからね・・・;


役に立ってますよwありがとうございますw
8. 回答者 @2 さん ( 一般人 ) 回答日2007/09/21 17:47 この回答が不愉快
答え またあの書き込みから自分なりに、なぜその様な家庭環境になったのか考えてみたんですが、
6~9年前の間に夫婦間に何らかの問題が起こった…と考えるのがよさそうな感じです、ただあえて、何の問題かは置いといておきます。

その時から母親の精神が不安定になったと思われ、癒される間もなく、たまたま運悪くその場を目撃してしまい…ストレス解消の格好のターゲットにされてしまったんだと思います。

誰が悪いかと言えば……強引に強いてあげるならば父親かもしれません。うちからすれば、母親もある意味被害者の様に思えるからです。ただ、誰かを悪者に今更仕立てあげたところで、どうしようもありません。

最近、母親が謝罪の言葉を申されていたとの事ですが、それを信じるならば、“そばにいて欲しい…”という寂しさと“今までしてきて悪かった…”という後悔、“自分のせいで苦労を…”という自責の念が出ているからなんだとうちは思います。

…て言うかふと思ったんです、母親は子供に依存しているんじゃないかって。心の拠り所にしているんではないかって…。一種の安定剤の様な…。

もし、今の状態が続くのであれば、貴女の幸せが母親の幸せに繋がっていくだろうと、うちは思います。夢が見れなくなってる母親に、貴女が夢を一つ届けてあげて下さい。


そのためにまず、一度心療内科等に貴女が行って診て貰って、その際に母親の事も一緒に話されてみてはいかかでしょうか?
 
お礼 私の幸せが母親の幸せ・・・。
ありえない気がしてたまらないですけど
でも、謝ってきたあの言葉が本当なら
それもある・・・のかな・・・多分。


心療内科については、ちょっと検討してみますねw


ご親切にありがとうございます
7. 回答者 はるぴこ さん ( 経験者 ) 回答日2007/09/21 15:39 この回答が不愉快
答え お父様とお母様の話をしてくださったので、それについてもう一度コメントさせてください。
下のお父様のような考えをお持ちの方が、残念ながらいまだに多いのは事実です。
精神病は心の弱さが原因で起こるものではありません。
心理的な要因ばかりでなく、身体的な理由から起こることもあります。
中には、そのどちらでもなく、ひとりでに起こる「うつ」も多いのです。
詳しくは、「軽症うつ病」(笠原嘉・講談社現代新書)を読んでみてください。
さらに言えば、遺伝的な要素を持つものもあるとさえ言われます。
私自身もそううつ病を抱えていますが、両親と一緒の診察の際に、医師からそう言われました。
自分でも、自ら意識して病院へ出向いたのは10年ほど前ですが、振り返ってみるとそれより
前から、その兆候と思われるようなことをいろいろしていたような気がします。だから、
もしかしたらやはり「生まれつき」なのかもしれません。
でも、それよりも大切なのは、病気を抱えているご自身を、ありのままに受け入れることです。
私も、以前は病気を治すことにこだわりすぎて、「今の自分」をなかなか大切にできずにいた
気がします。幸い、今では「病気を抱えながらでも、ちゃんと生活できればいいや」といった
開き直りができつつあります。おかげで以前よりも日々の暮らしがだいぶ楽になりました。
病気であることに劣等感を持つのは無理もないことですが、まずは地道に治療を続けて、
自分に自信を持てるようになっていただけたらと願っています。

今度はお母様の話ですが、謝ってくれたというのは確かに大きな進展だと思います。
それと同時に、「優しくされると気持ち悪い」というのも、また自然なお気持ちでしょう。
これまでずっとひどい関係にあったお母様を、いきなり許してあげようとしなくても、
それはそれでいいと思います。前回のコメントでも書きましたが、お母様との関係修復には
必要以上にエネルギーを使わない、という方針でいいのではないでしょうか。ご自身のケアを
続けているうちに、そちらの方も自然と問題解決に向かう、そんな気がします。
この問題が発生してからだいぶ時間が経っているわけですから、完全に解決するまでにも
それなりの時間は必要でしょう。まだまだ苦しいかもしれませんが、日々の生活を大切に
しつつ、少しずつご自身の道を切り開いていけたらいいですね。ご健闘をお祈りします。
 
お礼 地道に治療を続けないと・・・やっぱり治らないものですよね・・・。
なんかこう・・・すぱっと結果が出ないとイライラしてしまうんで
出来ればパッと治って欲しいですけど・・・現実は甘くありませんね;


母親のことは、あまり気にかけないように頑張ります。
気にかけてると過去の産物に囚われるんで(苦笑)
エネルギーを必要以上に使わず、頑張って生きたいと思います


ご親切な回答ありがとうございます
6. 回答者 mametarou さん ( 一般人 ) 回答日2007/09/21 13:26 この回答が不愉快
答え 弱いと責めているわけではないのです。
自分の夢を追いかけるのは良いですが、
あなたに必要なのは独立する勇気のような気がします。
自分は○○になりたいからこうしなくちゃいけないと考えるのではなく、
自分は自由だから何をしても良いんだって思えるようになって欲しいのです。
そうなるためには現状独立するしかないような気がするのです。

自由になって、それから自分の夢を追いかけても良いじゃないですか。
 
お礼 お返事が大変遅くなり申し訳ありません。
確かに私に必要なのは独立する勇気でしょうね;
いつも一歩踏み出せないでいるので。

自由なんて私には程遠い言葉のように感じますが
勇気出して手に入れていきたいと思います


ありがとうございました
5. 回答者 @2 さん ( 一般人 ) 回答日2007/09/20 18:03 この回答が不愉快
答え 貴女にとって幸いな事は、信頼出来る友人がいるという事でしょうか?
それにまだ行動力もその為の意志も残っておられる様にも感じます。

うちの考えとしては、少し離れてみた方がいい様な気がします。
例えば、その友達の家に数日住むといった様な事は出来ますでしょうか?
『父親がいない分、自分がしっかり育てなければ…+発見した時の対処の仕方が分からずパニックに…+周囲(世間)からの目線が…』
ってのが重なって、たまたま当たってしまったのが始まりじゃあないかと思います。一度始まったら本人の意志に関係なく、中々止められる物ではありません。
…話が長く逸れてしまいましたが、要するに、母親に“冷却期間”を与えてあげてはどうか?と思ったんです。




帰ってきたら、部屋の荒れ具合·会って数分間の会話·台所の様子·母親の見た目や雰囲気等から、また何か行く前とは別の感じる事があるかと思います。
そして、その感じたちょっとした違い(違和感)が、解決への小さな糸口に繋がるのではないかと私は思います。
父親との仲の関係(親子·夫婦共)の事が余り書かれてないんで、それも分かれば良かったんですが…


また、母親と楽しいイベントに出かけるってのもどうかと?その記憶がいざという時のストッパー代わりになりうるからです。当分はこれは難しそうですが…。


母親からこんなにされてるから離れたい…でも…。それは心のどこかでは母親の事を愛して、信じている…そういう気持ちを持っているという事です。
母親も同じです。あなた“だから”やってしまうんです。愛情の裏返し…という言葉では全く割に合わない様な感じもしますが…。


また苦しくなったならこちらに何度でも書き綴って下さい。皆が知識を出し合って未来への道への道標を探すのを手伝ってあげますよ。
 
お礼 父親との関係は、んー・・・10年前・・・父親が家にいた頃は非常に仲が良かったですよ?
母親と父親の関係も良好でしたし。10年前は平和でしたねー・・・

父親が家にあまりいなくなりだしたのは・・・約6年前でしょうか。ふっと突然、家にあまり帰ってこなくなりました。
母親がうるさいのでストレスがたまる とのことでした。


友達の家に泊まるのは無理ですが・・・
どこかに泊まって距離はおきたいと思います。
4. 回答者 no name ( 経験者 ) 回答日2007/09/18 19:16 この回答が不愉快
答え 私もあなたと同じいわゆる家族の機能を果たさない『機能不全家族』育ちました。過酷な子供時代と思春期をなんとか今日まで生き抜いて参りました。
リストカットしたくなるよくわかります。私も怒りを外ではなくて自分に向けてしまいます。恵まれた安心し安定したすこぶる良い親子関係で育った人には想像つかないと思います。よく親を憎んではいけないと言いますがそれは奇麗事です。純粋、無垢な子供にとって親は絶対的な存在であり、安心の場所です。ところが、この親から受けた体と心への暴力は子供にとって計り知れない苦しみとなります。いじめが犯罪であるように親の子供への虐待はその内容がどうであれ犯罪です。「毒になる親」に傷つけられた子供の心は年を重ねても癒されることはない。不安、怒り、過剰な義務感、つきまとう罪悪感……。子供時代に植え付けられた「感情の種」が大人になったあなたに害を与え続ける。「自分の問題を他人のせいにしてはならない」というのはもちろん正しい。しかし、自分を守るすべを知らない子供だった時に大人からされたことに対してあなたに責任はまったくないのです。不幸にもそんに家庭に生まれて悩み苦しんだとしても、あなたは親に奪われた人生を取り戻すことはできます。そしてあなたがそういう親にならないために。毒の連鎖をあなたの代で断ち切ってください。私も高校を卒業して危険な家から出ました。経済的に大変でしたがむしろ心に平和が訪れました。あなたの心を癒すにはプロセスがあります。初めから親を許そうとすると自分の傷ついた心を癒すことはできません。まれに酷い鬱になることがあります。まず、あなたが何に傷つき何に怒っているかを明確にしその怒りのゴミを全て出し切るのです。私やあなたのような人をACといいますが、そんな人を二十年以上にわたってカウンセリングしACに更生に権威のあるスーザン・フォワードの『毒になる親』毎日新聞社の本を勇気を出して開いてみてください。あなたも私も過酷な家庭環境の中を生き抜いてきました。本当は強いのです。私は三十年近くも子供時代の傷、トラウマで自虐的な人生を送ってきましたが、やっと自分のこの手で自分の人生を取り戻し今は幸福に暮らしています。その道のりは決して平坦なものではありませんでした。血を吐く思いで生きてきましたが絶対幸せを手にすることはできます。蔭ながら応援してます。
 
お礼 強いんですかね・・・。


先日、本当に久々に父親と話をしまして・・・母親とのことを相談したところ

「お前と母親とのことは俺には関係ない。自分でなんとかしろ。
お前が自分に甘いからいけないんだ。もっと自分に厳しく、強くなれ。
精神的に弱いから、精神病だのわけのわからない言い訳をして現実から逃げたがるんだ」

と・・・まぁ・・・30分にわたり、このような内容で怒られ続けたもので


自分の味方をしてくれる人間は近くにはいないんだな・・・なんて改めて思って


人間が怖くなって・・・ 嫌いだと思い込もうと 今 必死・・・だったり・・・


暗黒時代の再来ですね。。。




3. 回答者 はるぴこ さん ( 経験者 ) 回答日2007/09/18 04:34 この回答が不愉快
答え なるほど、ご自身の気持ちを家族に理解してもらえないことほどつらいことはないですよね。
しかも、その相手と一日中同じ屋根の下にいなければならないというのは。
でも、厳しいかもしれませんが、あなたの思いをお母様に理解してもらおうと努力しても、
現状ではうまくいかないような気がします。むしろ、あなたがもがけばもがくほど、お母様は
遠くへ行ってしまいそうに思えます。
きっと、今のお母様は、あなたを見るのも嫌な状態なのでしょう。
顔が合うだけで負の刺激を受け、それがあなたへの暴言として現れる。
そんな様子なのだと思います。
そういうお母様こそ、本来は心のケアを受けた方がいいのでは、というのがカウンセラーの
意見なのでしょうが、こういう方に限って病院には足を運んでくれないものです。悪いのは
あくまであなたであって、自分は悪くないと思っているはずですから。
だからといって、独立して一人暮らしというのも、まだ難しいでしょう。
おそらく、今のあなたは精神的に相当不安定で、一人で社会生活を送るためのエネルギーを
十分に持ち合わせていないと思うんです。そんな中で家を出て、日常生活を含めた何もかもを
すべて自分の責任でこなそうというのはリスクが相当高いですし、万が一そこで破綻したら
何もかもが取り返しのつかないことになってしまいます。実は私も、それに似た経験を過去に
している一人です。
ですから、もし私があなたの状況をこれできちんと把握できているのなら、まずは焦らずに
あなた自身の心を休ませてあげることをおすすめします。カウンセリングも有効でしょうが、
それに限らず日常生活にも少しゆとりを持たせて、将来設計などの人生に関わる決断は
できる限り後回しにするのがいいと思います。こうして、あなたがもう一度社会の中で
まともに暮らしていくためのエネルギーを蓄えていくのです。
その上で、お母様との関係が改善されればそれもいいですし、無理ならば十分にエネルギーが
貯まったところで独立、といった流れがよいのではないでしょうか。
ここで大切なのは、お母様との関係修復に必要以上のエネルギーを使わないことです。
あくまで、あなた自身の心のケアを優先させてください。そうしないと、社会生活への復帰に
必要なエネルギーがなかなか貯まらず、最悪の場合、親子共倒れになってしまいます。
自分が健全な状態になればお母様にとっては十分だ、そんな気持ちでいいと思いますよ。

すでに長文になっていますが、もう一つだけ書かせてください。
確かに、あなたとお母様との関係はよくないと思いますが、お母様はあなたを憎んでいるのでは
決してないと思います。血のつながった子供だからこそ大切にしたい、という気持ちがかえって
自分のイメージ通りではない我が子へのいらだちになっているのです。
だから、難しいとは思いますが、どうかお母様を責めないでください。
好きになって欲しいとは言いません。お母様も苦しいのだと理解していただきたいのです。
大変な問題でしょうが、ぜひ乗り切ってください。私もささやかながら応援しています。
 
お礼 周りの評価をすごく気にする人間なので
焦らずに っていうことが出来ないのが悩みどころ・・・。
ゆっくりやってると、周りから文句言われそうで怖いんですよね・・・

母親とのことは・・・ちょっと発展がありまして・・・
先日、いきなり泣きながら謝られました。
「今までごめんなさい。ごめんねぇ・・・」と。
意味不明です。
許したいけど許せず・・・優しくされると気持ち悪い。

今までとは違う意味で家にいるのが嫌になってきました・・・
2. 回答者 mametarou さん ( 一般人 ) 回答日2007/09/17 14:23 この回答が不愉快
答え なぜ、大学に行くことにこだわるのかが分かりません。
みんなが行くからですか?
まず、そのことに固執することに弱さを感じてしまいます。

親が嫌なら自分で働いて一人暮らしをすれば良いと思います。
大学に出ていないことはハンデとなるかもしれません。
反面、親や家庭に恵まれず努力している人の味方も多いです。
それはあなたの武器になります。

消極的な生き方、決められた価値観による生き方、
そういう固定観念を捨てることが一番大切な気がします。

大学受験で人生がかかっているなんて言う人もいるようですが、
大学受験なんて大したもんじゃないですよ(笑)
私も家が貧乏で崩壊寸前でしたので大学には行けませんでした。
同級生は知っている限り全員が大学に行きましたが、
今でも一切差は感じませんし、負けていると思ったこともないですよ。
小さな価値観や固定観念から離れてみたら、
大学にいけなかったことなんて笑い話ですよ。
大学に行って親の仕送りで惨めな思いをするより、
自分で自由に生きることの方がどれほど楽しいか・・・。
 
お礼 一応、夢が臨床心理士になることなので・・・
大学に行くのが一番かなと思って、こだわっているのですが・・・。
弱い・・・んですかね・・・・。


というか・・・なんかそういうのを考えるのって
贅沢っていうか・・・高望みっていうか・・・そんな気がしてならなくて・・・



どうしようもないですね、私;


ごめんなさい。すいません。
ちゃんとした返事が書けなくて・・・
1. 回答者 no name ( 一般人 ) 回答日2007/09/15 17:11 この回答が不愉快
答え お悩み読ませて頂きました。
まず、読ませて頂いて一番に感じたことは
質問者の方以上にお母様がストレス状態おられて、
そのはけ口を質問者の方に発散しているように思いました。

質問者の方は家に居場所が無い、受験も失敗で
今精神的に大変なことと思います。
年齢は書かれていませんのではっきり解かりませんが、まだ未成年なのでしょうか?
20歳を超えているのであれば
お友達が言われるように、家を出て自活するのが良いかと思います。
自分ひとりで生活することによって、
まずお母様の言葉の暴力からは開放されますし、
それだけでも随分と毎日が変わってくるでしょう。
また自分で生活することの大変さも解かりますし、
ひとりでゆっくり物事を考えれるのではないかと思います。
また、未成年であれば、
県や市の相談所に電話をしてみて下さい。
ここに書かれている内容が事実であれば、これはお母様によるれっきとした虐待です。
公共の施設などに保護していただける場合もありますし、
あなたがその家にいると言葉による虐待を受けということを
きちんと訴えれば、いろいろ相談にのって頂けると思います。

ただ、ひとつはっきり言える事は、
この状況は永遠に続くものではないと言う事です。
短絡的に死んでまるくおさまるなどという考えは持たないようにしましょう。
あなたには、アドバイスをくれるお友達もいらっしゃるじゃありませんか?
大丈夫。方法はいくらでもあります。
死ぬことよりもこの局面を打開して、幸せになる方法を考えましょう。
 
お礼 返事が遅くなり大変申し訳ありません。
こんな私の相談に長く温かい文章を書いていただき
とても嬉しく思っています。

とりあえず、「死」という道は考えないようにしますね。
永遠に続くはずはないから。。。

相談所に電話するというのは・・・ちょっと・・・怖いので
できません;
最後の最後の手段にしておきます。


こんな返事しか書けなくて すいません。
頑張ります
この質問&回答はどれくらい役に立ちましたか?
←役に立たなかった ふつう 役に立った→

回答受付期間(1ヶ月)が経過しました。回答の受付を終了しました。
健康に関する質問と回答関連Q&A
教えてください。悩みが2つあります。友達との関係とストレスに... 受付中 (回答数: 2)
タフなメンタル? 受付中 (回答数: 1)
セックス依存症? 受付終了 (回答数: 0)
うつ 受付終了 (回答数: 1)
笑い声が怖い 受付終了 (回答数: 1)
分からない 受付終了 (回答数: 1)
被害妄想 受付終了 (回答数: 1)
心が締め付けられます 受付終了 (回答数: 1)
何か精神的な病気なのでしょうか 受付終了 (回答数: 2)
真っ黒い何かに呑まれる 受付終了 (回答数: 1)

copyright all right reserved intelligence technology inc,
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。