カラダの夏バテ度チェックの解説コラム

トップページ > 健康診断 > カラダの夏バテ度チェック > カラダの夏バテ度チェック > カラダの夏バテ度チェックのコラム

「カラダの夏バテ度チェック」解説コラム

 

◆はじめに

夏バテの原因には様々な理由が挙げられますが、一番の原因は体の熱をうまく放出できなくなることによる「のぼせ」の状態になることです。人間のカラダは体温が常に一定になるように自動的に調整できる仕組みになっています。気温が寒ければカラダに熱を溜めて温めるように、暑ければカラダから熱を放出して体温を下げるようになっているのですね。
しかしクーラーや冷たい飲み物などによって、体温調節機能がマヒし、その体温調節機能自体が正常に機能しなくなってしまうのです。その結果、カラダにさまざまな不調が生じます。これが一般的に夏バテと呼ばれる症状です。
近年ではクーラーが普及し、オフィスや公共機関などでは自分ひとりの都合だけでどうにもできない要因が複雑に絡み合っているのも事実ですが、それでも自分なりに工夫して夏バテを予防することはできます。何かと楽しいことがある夏。せっかくの夏を無駄に終わらせないよう、正しい対処法を習得し、バテ知らずの夏を過ごしましょう!

◆夏バテのメカニズム

夏バテになる一番の原因は日本の夏の特徴である「湿気」です。人は外気で暖められた体温を外に放出するために汗をかきます。しかし、湿度が高いとかいた汗が蒸発できずに皮膚の表面に残ってしまいます。このため体温の発散機能がうまく機能しなくなってしまい、のぼせた状態になってしまうのです。
また、クーラーの効いている部屋で閉じこもっていると、体温を放出する必要がなくなるため汗腺が退化し減少します。このとき暖かい外気に触れると体温を下げるための汗を出す汗腺が減少してしまっているので、うまく体温を発散できなくなります。これも夏バテのひとつの原因となってしまいます。

「夏でも空気がカラッとしていると過ごしやすい」とよく言われますが、これは体温の調節機能が正常に機能しているためストレスを感じないからなのです。
夏バテになってしまうと胃腸などの消化器系が弱ってしまったり、ストレスがたまりやすい、疲れが抜けにくいなど様々な症状があらわれてきます。更に追い討ちをかけるように、熱帯夜による睡眠不足などでますます体調を崩していってしまうことになってしまいます。
こんな状態にならないため、こんな状態から脱出するためにも熱を逃がす対策をしっかりとして早いうちに夏バテを予防しましょう。

◆夏バテとクーラー病

夏バテとクーラー病は「体がだるい」、「食欲がない」など症状が似ているため混同されがちですが、実は医学的には両者はしっかり区別されています。夏バテとクーラー病は原因も対処方法もまったく異なります。

クーラー病は室内と外気の寒暖の差が原因です。暑い外気に触れることで血管が拡張し、体温の放出作用が働きます。一方、涼しい室内では冷房で血管が収縮し、体温を保とうとします。これが繰り返されることにより自律神経がバランスを崩すことが原因となっています。
夏バテの対処が「暑さをさける」のに対して、クーラー病は「体を温める」ことが対処法になります。クーラー病の対策には夏こそ防寒具が必要なのです。

▼男性と女性の体温の違い

冬でも夏でも冷え性で悩む女性は少なくありませんよね。
そもそも体温は内臓や筋肉が動作することで発生します。女性は男性に比べて筋肉量が1割以上も少ないため、体温をあげるのに男性よりも時間がかかってしまいます。
これが原因で冷房の効いた室内では女性のほうが寒さを敏感に感じるのです。女性は特にクーラー病に注意が必要です。オフィスや電車の中でも上着や靴下などをきちんと用意して、寒さに合わせて自分で温度調節ができるようにしておくことが大切ですね。

▼適切なクーラーの使い方

基本的には外気との温度差が5度程度とされていますが、実際照り返しなどを考慮に入れると40度近くになる外気との温度差が5度程度、つまり35度前後の室内が快適とはいえませんよね。現実的に考えると27度から28度程度に設定をするのがベストと言えるでしょう。
また、夏バテ対策もかねるのであれば、冷房の温度を下げるのではなく除湿を行うことが効果的です。湿度が下がると体感温度もさがるため、理想的な環境と言えるでしょう。

◆水分補給による夏バテ対策

暑い夏はたくさんの汗をかきますが、軽作業でも1日2〜3リットルの汗をかくといわれています。人間はカラダにこもった熱を体外に放出して体温を下げて一定に保つために汗をかきます。
汗をかくと当然のことながら、体内の水分が奪われていきます。体内の水分量が少ないと、血液中の水分量が減少することになり、血液がドロドロの状態になります。いわゆるドロドロ血ですね。
ドロドロ血は脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす原因となる動脈硬化や血栓につながる危険性を高めてしまいます。そのため夏場は特に水分をしっかりと補給しなければなりません。だからといってむやみにたくさん水分を取ればいいというわけではないので、適切なタイミングに適度な量の水分を補給するように心がけましょう。

▼睡眠前後

睡眠中はコップ一杯の汗をかくといわれていますが、これはエネルギー消費を抑えるため体温を下げようとしているためです。人間は体温を1度下げるのに100ccの汗をかくともいわれています。蒸し暑い夏なら、なおさら多くの汗をかきますよね。すると寝ている間に体内の水分が不足し、血液がドロドロになってしまうわけです。
以上のことから睡眠前にコップ1〜2杯の水分をあらかじめ取っておくことが重要です。

また目覚めた時も同様に起きてすぐコップ1杯の水を飲むようにしましょう。寝ている間に不足してしまった水分をすぐに補うことで血液をサラサラの状態に戻すことに役立ちます。水は冷たくない方がいいでしょう。
寝る時もいつでもすぐに水分補給ができるように、枕元にコップ1杯の水を置いておくといいですよ。ふと目が覚めた時に水を飲むことは生活習慣病予防の観点からも、とても重要で簡単な対策法です。

▼スポーツの後

暑い日にスポーツをすると多量の汗をかきます。運動によって絞り出された多量の汗には塩分・糖分が含まれているため、体内の塩分・糖分が不足しがちになります。
そのため、スポーツ後(中)には単なる「水分」ではなく塩分や他の栄養素を少し含んだ飲み物を補うと効果的です。まさにスポーツ飲料はそうした状況を想定して開発された飲み物なので、スポーツ前後は単なる水よりもずっと効果的だと言えるでしょう。
ただし、これも飲みすぎないよう、適度な量をとるように心がけましょう。また、あまり冷えたものばかりを飲むと急激にカラダを冷やしてしまい、かえってマイナスになるため、冷たいものをたくさん飲むのは避けましょう。

▼入浴前後

入浴中にも発汗作用は働きます。体がぬれているためあまり意識することはありませんが、入浴前後に発汗分を見越した水分の補給を行うようにしましょう。
目安としてはコップ1杯が適量です。

★注意!
真夏のアルコール(ビール)は格別においしいものですが、摂取には注意が必要です。  アルコール類は摂取量の1.5倍以上を尿として排出するため、実は水分を補給しているつもりでも、それ以上の水分を体外に出してしまうため、逆に水分不足となってしまいます。おいしいビールを飲むために水分を我慢して・・・ なんて話は時折耳にしますが、ビールなどのアルコール類は水分補給には不適切です。注意しましょう。

◆食生活による夏バテ対策

夏場の暑い時は汗をかくことで知らず知らずのうちに大量のエネルギーを消費しています。そのため食事からしっかりと栄養を補給しなければ、摂取エネルギーよりも消費エネルギーが上回ってしまい、エネルギー不足に陥ってしまいます。
特にたんぱく質とビタミンB群の摂取は重要です。肉類やイワシ、サバ、ウナギ、大豆食品はたんぱく質やビタミンB群を効率よく摂取できるので、まさに夏にうってつけの食材といえます。

とはいうものの焼肉やウナギをペロリと食べることができるくらいなら、夏バテなんてしませんよね?ではすでに食欲不振に陥っている方はどうすればいいのでしょうか?

夏バテになると胃腸が弱っているため、無理に食べることは体に大きな負担を与える結果になります。もちろん栄養を食事からしっかりと補給することがベストですが、どうもそれは難しい場合は、できる限り食べられるものは食べて、最低限のカロリーと水分はカロリーがあるスポーツ飲料などで補いましょう。そしてビタミンやミネラルなどの必要不可欠な栄養素はサプリメントなどでしっかりと補うようにしましょう。

そうしながら、しょうがや山椒、胡麻などの消化・吸収を助ける食材、また酸味のある果物などの食欲増進・疲労回復に効果のある食材などを少しずつ摂取し、まずは食欲の回復を図っていくことが大切です。
この診断チェックにもトライ! - 関連診断-
▼ 診断をする
メンタル診断チェック
ボディ診断チェック
ダイエット診断
ビューティー診断
メディカル診断
copyright all right reserved intelligence technology inc,
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。