食中毒に注意【くまたさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>くまたさんのトップページ>記録ノートを見る>食中毒に注意
08年06月06日(金)

食中毒に注意

< バナナのような  | 2日で1本 >
冷凍したものを食べる時、電子レンジで解凍しますが、
ケチな節約家の私は、つい常温である程度まで解凍させてからチンしていました。
それが室温で解凍すると細菌が増殖すると知り、びっくりしているところです。

梅雨の季節は食中毒にかかりやすいから気をつけましょう。

よく食品の保存方法に「高温多湿を避けてください」とありますが、
うちの方、冬場以外ふつーに家の中が高温多湿ですから。

冷蔵庫には使いかけの小麦粉とかパスタとか醤油とか、
なーんかいろんなものが雑多に入っております。
だから本来冷やすべき冷蔵食品が入らないのよ!
ただでさえ安い冷蔵庫買って容量が小さいのに、困ったものですわ。

【記録グラフ】
体重
49kg
体重(kg) のグラフ
   
コメント
リエ 2008/06/06 20:16
ふむふむ。解凍は常温放置はこの時期はダメ、と(メモメモ)
電子レンジの「解凍モード」ってあるじゃないですか?
解凍の時はやっぱりそっち使った方がいいんですか?
なんかあれ、やたら時間かかるから面倒&ほんまか?ってなるもんで。。

小麦粉やパスタ、醤油も使いかけのやつは冷蔵庫に入れないとダメなの?!
うち、封して常温に放置してるわ~。あかんのかな?
ちょっといい醤油とパン粉、マヨネーズとかしか冷蔵庫入れてないわ~・・
うりぽん 2008/06/06 21:05
怖がりさんの私は、むーっちゃレンジでチンしまくり!!
炒め物とかしても、火がちゃんと通ってるか心配やから、最後の仕上げはレンジでチン!
食感なんて気にしない(笑)
常温解凍はちょっとこの時期危険かも・・・
一気にチンしちゃってくださいなー!!
我が家では冷蔵庫は空っぽな事が多いけど、冷凍庫がいつも満員やわー。
くまた 2008/06/07 23:38
>リエさん
うん、解凍するときは、「解凍モード」使うよ。
熱の加わり方が違うのかな、まあ様子を見つつ使うなら、
いい具合に解凍されていればどっちを使ってもおっけーだとは思うけど…。

いやいや、普通は常温保管でしょう。
うちは虫が多いのと、湿度が高いので、冷蔵庫に避難させているだけです。
 ↑ 分かるでしょ~(笑)

リエさん、小麦粉は入れないけど、パン粉は入れるんだ~??
くまた 2008/06/07 23:41
>うりぽんさん
あはは~なんかうりぽんさんの性格が分かってきたような気がする(笑)
心配性やねんなー。
炒め物の最後の仕上げは、レンジでチンかー。(笑)

うりぽんさんは、この時期の常温解凍が危険と心得ていたのね。
さすがだわ。
うりぽん 2008/06/08 09:29
ちゃうねーん。私、前の職場が食品関係でね~
ムダに知識が多いねん!!
なもんで、食品衛生はむっちゃ気になってしまうのよねぇ。
卵触ったら手洗うとか~!ってみんなしてるんかなぁ?(笑)
心配性&キレイ好き♪ってことで♪(ほんまかぁ・・・?)

でも食品離れたら、ベビのガーゼも大人の靴下も一緒に洗ってたりとかするから、
食品だけ気ぃつけてても意味ないんかもー(笑)
くまた 2008/06/08 14:20
>うりぽんさん
そうなんやー、知識があるっていいことよ。
知らないでいるのと、知識がある上で加減しているのとは違うもんね。

卵ね、うちはパックのまま(上半分切って)冷蔵庫に入れているよ。
料理で卵を割る前に卵を洗ったりもするし。
この程度はしているのですが、先生、どうでしょうか。

まあ、口に入るものが一番大事だから、
ガーゼハンカチなんかは他の洗濯物と一緒で問題ないかと…。
そこまでやってたら、大変よねー。
うりぽん 2008/06/08 21:47
おぉ!!卵洗うんやー!完璧やん♪よろしいよろしい♪(笑)
ほんまね。食中毒は怖いもんねぇ・・・

新生児の頃はちゃんとベビーと大人の洗濯物は分けててんけどなぁ!
でもきっと2人目の子はめんどくて分けない気がする(笑)

くまた 2008/06/09 01:09
>うりぽんさん
そーいえば、娘の時、一時期洗濯物を分けて洗っていたよ。
なつかしーなー。
二人目は、分けて洗うなんて思い出しもしなかったわ。(笑)
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする