一息【korosukeさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>korosukeさんのトップページ>記録ノートを見る>一息
08年10月18日(土)

一息

< いろいろ  | no title >
今日は、午前中、仕事。
家に帰って、お昼ご飯を食べたら、疲れていたのか、午後6時まで寝ました。

今、お香(白檀)を焚きながら、届いたCDを聞いています。
バロック名曲集とヒラリーハーンのアルバム。

無性に大学時代にもどりたくなることがある。
専攻の勉強をしたいとは思わないけれど、般教の授業、受けたいなぁ。
音楽や歴史や語学。



【記録グラフ】
勉強時間(ドイツ語)
0.5時間
勉強時間(ドイツ語)(時間) のグラフ
   
コメント
ミッチャン 2008/10/21 08:08
バロックはいいよねー。疲れているときは、でもバイオリンソロかクラリネットソロがいいけど、土曜の朝にバロックがすき。

大学の授業って、、いいかなぁ。。とはいえ、分野にも拠りますよね。
先日、大学関係の人で、物理学の博士号をとって、研究内容の著作権で大学と対立したために、最近独立した人と話したんだけど
大学で勉強したことって、独立してから役に立たない、本に書いてあることは大学行かなくても自分でできることが殆どだ、、などと言っていた。
たとえば、経済学は大学でやったほうがいいと思う。科学系も然り。
文系は、、うーん。。。。社会科学系(心理学も含む)ならばテーマへのアプローチの仕方、最新の理論等、得るところは多いけど、人によっては、なんの役に立つのそれ?ってもあるしなー。
象牙の塔になりがちなのも否めないし。
でも最近驚いたのは、知人で歴史おタクなひとがいるんだけど、大学でやってないのね、その人。やはり視点が学者とは違うものがあって、話しを聞いてて困りました。
どう反応したらいいのかわからなくて。数字や出来事の起こった順序や状況には細かいんだけど、歴史学の本質っていうのかしら、現行の説はなぜそう解釈をするのか、なぜこういうことが起こったのか、その時代に生きた人々の役割はなぜそうなのか、どうしてそうだったのか等、の質問がなくて、時代の区切り方にこだわるというか、そういうことに対しての視点がね、僕にとっては「は?」な違和感があって、、でも、それを言ったら自分も詳しく説明・回答しないといけないじゃない?そんな歴史詳しくないし、歴史なんて10年以上前にやめちゃったし、で、無言=学位あるけど知りません。で通しちゃった。ほんとに勉強したの?なんていわれたけど、してません、って答えちゃったー。日本の人って、、なんでそんなに年と出来事を記憶して、歴史を区切ることにこだわるんだろうか。ドイツでは昔、第3帝国時代を歴史の中から「特別な時代」として区切ってとらえるか、過去歴史の流れの一部としてとらえるかで大論争があったんだけどね。日本の学者はすごくそれに食いついてたねー。

僕は人生やり直せるなら、司法医学・司法科学系へ行きたいです。もう無理だけどね。。。


korosuke 2008/10/22 00:47
日本の場合、やっぱり、学校で出される問の質が悪いのではないかと思うのですが。今思うと、年代などにこだわったしょうむない問題が、受験でもよく用いられたような気がします。それに、周りの人を見ても、なんか勉強自体がゲーム化されちゃってて、一個の問題には必ず一個の解答があるみたいに思ってしまっていて、勉強本来の、まっとうな疑問を持ったり、それに対して考えたりすることが、おろそかにされてきたような気がします。
そういう意味で、ミチアキ様は、まっとうに勉強されてきたんですよ。

私も、人生やり直せるなら、金融は選びません。
korosuke 2008/10/22 00:59
なんか、コメ、読み直したけど、かみ合ってないね。(笑)
自分ででも、それくらいなら勉強できるってことかな?そうかもしれないね。
単に、時間と若さが、欲しかっただけかも...。(笑)
ミッチャン 2008/10/22 04:09
あらまあ、金融。
じゃぁ、、去年から大変でしたね。
投資銀行系の知り合いは、去年の年末にリスクを回避するために、ささっとやってた仕事畳んで、案件とデータをお蔵入りさせて、好機が来るまで業界内の別の仕事をやってますよ。
まぁ、マネージャークラスなので引く手あまたな人ですがね。
うちは金融関係でもちょっと違うほうなのであまり大変ではありません。が!金相場やってて良かったです。
恐慌対策には金!銀!プラチナ!財宝!!!

若さですかー。。。永遠に28~29歳がいいなぁ。

かみ合ってますよ?どこかずれてますか?
korosuke 2008/10/22 14:25
いやいや、私のコメ返しが、応えになってないと...
それに、心因反応を起こしたので、金融に関する仕事は辞めたんですよ。私のは、市況を書く仕事だったんですけど。今は、教育関係です。

心因反応の原因が、仕事そのものとは限らないのですが、その頃、周りの男性諸氏(高校で同級生だった)が、同級生の女子を下げ比べしていまして、20代前半のころは、本当に何度もヘコみました。

私は、能力もないのに、もっと仕事ができる女性にならなければと思い込み過ぎて、精神的に崩れたのだと思います。

休んでもいいよと言ってくれる人が欲しいですね。(笑)休み過ぎですが...(笑)




コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする