私は絶えず上昇中。うっきゃー>< いってらっしゃーい♪
年内はこのあたりで止めておかないと、後々悲惨なことになるぅ>< 私思うに、北海道って冬が長いから、脂肪ため込む期間も長いんじゃ・・・?
懐かしい。 千葉県も醤油工場(大手?2社)があるので、子供の頃の 社会科見学の定番でした。 あとパン工場ね。ヤマ○キパン工場もあったりっして。 お土産が楽しみですね。気を付けていってらっしゃーーい。(^_-)-☆
私も小学校の時、パン工場見学ありました~(^o^) おみやげにパンもらって、うれしかったな♪ そういえば、うちの子たち、工場見学ってないな・・・
親子で見学? 最近は食育体験で人気があるようですね。 大豆・小麦・麹菌で長時間かけて出来上がる「醤油」です。 身近な「醤油」の感じ方が変わるかも?
今日は大人だけでした。 1年以上かけて熟成させた天然本醸造醤油。私はいつもこれを使ってます。 が、福岡県の85%以上が、アミノ酸混合方式で作られているんだそうです。 九州で好まれる甘い醤油は、本醸造ではなかった・・・衝撃の事実でした。 勉強になりました。
お土産に小サイズの醤油を頂けるんですよね♪ 私も千葉でしてきましたー 楽しんできて下さいね♪(*^^)v
はい、おみやげいただきました\(^o^)/ 「さしみ醤油」でもこれ、刺身用の醤油ではありません。 再仕込み醤油。さ(い)し(こ)み醤油。なんです。 まぎらわしいので、いいネーミングありませんかねぇ。って言われても、ねぇ^^;
そうだよー(って冬眠の熊さんですかー??) 醤油工場の話聞いただけで、お醤油の香りが・・(..=) (=・・=) (= ¨ ) くんくん
この「そうだよー」はmeguちゃんのコメ返しへのコメ? 気温が下がってきて、再び急激にお腹周りに脂肪が付いてきた。 へこましてもへこまない>< お醤油の香り、日本の食卓の香りです♪
「さしみ醤油」ってそういうことだったの?!もがー! 勉強になりました。Ф(..;) 九州は、甘い醤油が好まれていることも初めて知りました。 またまた勉強になったわん!
市販されている「さしみ醤油」がすべてそうなのか、よくわかりませんが・・・ 名前だけ見たら、刺身用と思いますよね~。 実際に作っている方の話を聞くのは、おもしろいですね♪
我が家は、昆布醤油ひと筋。 .....が、高い!!。 .....が、好きなので、しょうがない^^;。
醤油って言っても、ほんとにいろんな種類がありますよね~。 好みもいろいろ。 昨日の工場では、今は普通の醤油より、味付醤油や○○だしなどの方が需要が大きいそうです。