救急の日【さのっちょさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>さのっちょさんのトップページ>記録ノートを見る>救急の日
09年09月09日(水)

救急の日

< 体験入学申込  | 通院 >
救急車を思い出す。
私が高校生の時、祖母が心筋梗塞になった。
1月の始業式の日だった。
朝はしっかり元気だったが、帰宅したら、母がいつにない大きな声で、私の名を呼んだ。
ばあちゃんが、母に抱かれていた。
息はもうなかったが、体は暖かかった。
すぐに、救急車を呼んだ。
そのころは、心臓マッサージは、全く知らなかったので、とにかく祖母をさすっていた。
救急車の音がして、玄関先に出て、合図したら、うちの前に泊まり、すぐに酸素呼吸をしていただいた。
そして心臓マッサージ。
その間に、かかりつけの先生が来たが、申し出に遅しだった。

それから、心臓マッサージと言うのを知った。
もっと早く知っておけばと思った。
いまだに、救急車を見るたびに思い出す。


[no title]


【記録グラフ】
朝バナナ
1本
朝バナナ(本) のグラフ
基礎代謝
1099kcal
基礎代謝(kcal) のグラフ
体脂肪率
37.3%
体脂肪率(%) のグラフ
まとめてポン!ゲーム
2688点
まとめてポン!ゲーム(点) のグラフ
ABC探索ゲーム
21秒
ABC探索ゲーム(秒) のグラフ
四則演算ゲーム
71秒
四則演算ゲーム(秒) のグラフ
カロリー比較
カロリー比較(kcal) のグラフ
体重
57.6kg
体重(kg) のグラフ
 
コメント
打ち水 2009/09/09 07:33
救急車の乗り心地はよくなかった。
すみません不謹慎で。
 さのっちょ 2009/09/12 04:01
揺れるんですか?
車内で横になると、あまり気持ちいいものではありませんね。
たろりん 2009/09/09 08:20
悲しい思い出です(;_;)
今はAEDも普及して助かる命、増えたのは良いことですね(松村クンみたいに…)
 さのっちょ 2009/09/12 04:01
そうですね。
AEDの普及は、素晴らしいことですね。
なでしこ 2009/09/09 08:48
心臓マッサージ、AED知ってはいるが・・・
実際その場面になったら・・私やれないんじゃないかな?
講習会があったら学ぶべきですね^^。
 さのっちょ 2009/09/12 04:03
それまで知らなかった心臓マッサージ。。
講習会受ける機会があるごとに、できる限り受けてます。
何度となく受けたほうが、身につきますね。
はりそん705 2009/09/09 15:35
そうですね。
昔に比べれば救命率は上がっているそうですが…残念ながら受け入れ先を求めて
放浪(タライ回し)なんて事もニュースで聞きますね。
今年も無理そうなので。
来年こそは、救急法講習会に参加して技術を学びたいです。(*^^)v
 さのっちょ 2009/09/12 04:05
何度となく受けてますが、人形で実践しますが、結構きついですね。
しかし、実際やってみて、体で覚えることは、大変いいことですね。
わし  2009/09/09 15:49
さのっちゃんとしては、すごく無念なできごとだと思うけど・・・自分を責めないでくださいね。
状況からして、自分が心臓マッサージさえしてれば・・・というふうに思ってしまうかもしれないけれど、その当時の医学の普及の度合いを考えたら、しかたのないことだと思う(適切な言い回しでなかったらごめんなさい)。
でも、それでもなんとか助かって欲しいと懸命に胸をさすっていたさのっちゃん。その思いはお婆さまにはきちんと伝わってるはず。
優しいさのっちゃんだもの、お婆さまも今は天国から温かく見守ってくれてるはず。今現在の家族を大切に、そしてさのっちゃん自身を大切にしてくれることがお婆さまのいちばんの供養になるんじゃないかな。
さのっちょ 2009/09/12 04:09
わしちゃん、優しい言葉有難う!!
そうなんですよね、当時は、救急救命法は、救急隊でさえ、医療の域までできない部分もあったし、しかたないといえば、そうなんですよね。
おばあちゃんは、最後まで気丈な方で、思い出し度に、私の気持ちに、かつが、はいりますね。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする