助けてください。うつ病についてとっ...

トップページ > 健康Q&A > メンタルヘルス・心の病気 > 助けてください。うつ病についてとっても悩んでます

質問助けてください。うつ病についてとっても悩んでます

こんにちは
わたしは高校一年の女です。
最近自分がおかしいと感じて今回書き込みさせていただきました。
具体的にいうと
自分の存在価値を考えてしまったり
なにもかもがどうでもよくなって授業も聞かなくなりました。
また、部活にも嫌気がさし、やめようかと思っています
いつも朝起きると虚無感に襲われ、自分自身が見えないんです。
何か、本当に辛いことがあるわけではないのに勝手に涙がでてくることもあります
保険の先生に相談しようかと思いましたが、
あまり話したことがないので信頼できません。
そしてなにより「死にたい」と考えるようになりました。
「死」に何の意味もないのはわかっているのに人生を終わらせたいと感じるのです
やりたいことも見つけられず、今はただ学校に通っています。
明日からテストなんですが、
勉強する気が全く起きないんです。
やっても「どうせ、あたしは何もできないんだ」
という思考に支配されて自分が嫌になります

そんなとき、携帯のニュースでうつ病に関する記事を見て、
いろいろ無料の診断テストを受けてみたんですが
うつ病の可能性があるとでました。

親には言えません。
母がとても精神の弱い人なので
いったら母のほうがわたしよりひどい鬱になる可能性がとおもうと言えないのです。
友達も今はあまり深く付き合っている子はいなくて、
正直本当にどうしていいのかわかりません。

もう、本当に死にたいです。
本当に誰かいいアドバイスをお願いします。

 
質問者 カナリ さん 質問日 2007/10/09 23:00 回答 解決済 役立ち度 ★★★☆☆ この質問が不愉快  

検索キーワード:うつ病」 「うつ」 「迷い」 「不安」 「幸せ

回答者 @2 さん ( 経験者 ) 回答日 2007/10/10 11:15 この回答が不愉快
ベストアンサー
どうも@2と言うものです。以後よろしくお願いします。

“自己否定”に“自殺念慮”に“人間不信”に“自責の念”…
何だか引きこもってた一時期の自分とかなり重なる部分がありますねぇ。


さて…これからどうすれば良いのか?

親には心配かけるのが嫌だからこちらに相談した訳で…。
ただ、学生なので余りお金かけられませんし、
心配かけたくないから“引きこもる”事も出来ませんでしょうし…。

ホットミルクでも飲んで少し落ち着いて、
静かな音楽を聴いて少しでも“ホッと出来る”時間を作ってみて下さい。



症状としては、
“全般性不安障害”→“うつ病”への移行期?といったような感じがします。

じぶんも“パニック障害+うつ病”だと思って診て貰ったら“社会不安障害”…。
不安な一面がかなり強く感じ取れるので、
あえて“全般性不安障害”の名前を出させて頂きました。



他の方々にも書いている事なんですが、

ここに書かれているという事は、

『ここに打ち明ける事の出来る“勇気”があり、
 ここで打ち明けるという事の“行動力”がある』

…という事なんです。

こちらに打ち明けられた事で、
精神的にほんの少しでも楽になったのではないかと思います。


【打ち明ける事の出来る人が、こんなにも出来たんですから…】
【PCを通してずっと繋がっている方々が、こんなにも出来たんですから…】


…その行動力を自分の病気を治すことに向けてください。
親にとってみれば、
『“貴方の幸せ”=“親の幸せ”』です。
勇気を出して診て貰いに行ってください。


ただ、その時に、
“内科などをワザと併設させて”他の方から誤魔化せる様に
してくれている場所もございますので、そちらに行かれてみてはいかがでしょうか?
出来る事ならば、『親と一緒に…』です。

使い方がちょっと違う様な気がしますが、“論より証拠”です。
親は医師に色々聞かれ、色々不安に抱かれるでしょう。


診察室から出た後、貴方は『いつも通りの笑顔』でいてあげて下さい。
『大丈夫、ずっと一緒だから…』と軽く抱いてあげて下さい…。
それだけで気がずっと楽になるんではないかと思います。

それでも不安はずっと付きまとうもの…
でも、迷いも悩みも喜びも、
より強く共有出来るんではないかと、うちはそう思いますよ。



ただ、どうしても親と一緒に行かない方がいい場合にも
ワザと内科などを併設させている所に行かれてください。
別の病気だとごまかせますんで。

そして、機会を見て遠まわしにほんの少しずつ
ショックが出ないように話してあげてください。
ウソを言い続けるのもこの場合ならば構わないとは思うのですが…。



…自分の存在価値、それはそんなに簡単に出てくるものではありません。
色々な道をゆっくりと歩んでいく途中でふとした偶然に見つかるものなんです。


でも今、それがすぐに欲しいのならば、

『母親を守って、みんな楽しく過ごすために自分はここに居る』

それで良いのではないでしょうか?


『迷った分だけ、悩んだ分だけ、
 喜びも、楽しみもその分以上に大きく感じ取れますよ♪』
 
お礼 @2さん、回答ありがとうございます
本当にその通りですよね。
じつは母も精神病院に通っていたことがあるのです。
それも私のことが原因でなってしまったような節があり
今でも思い出すと胸が苦しいです
そして私自身、またあのような壊れた母を見たくはないのです

今、わたしは人から話しかけてきたとき、家族とあうときだけは
普段通りに話せています
その時だけは前のような自分に戻ることができ、
さっきまで考えていたことがばからしく思えてくるのです。
しかし、一人になったり 部活に行く時間帯になると
また考え出してしまうのです。
どっちが自分の本心なのか全く分からないのです。

学校にいるときは「鬱」という病気が遠くなり
一人になったり朝起きたときはとても近く感じるのです

これはうつ病になったからこう思うのでしょうか。
それともただ単に私の思い込みでしかないのでしょうか。

今はどちらかというと昨日の自分がうそのように思えるくらい気分がすっきりしていて
うつ病が遠く感じられるのですが

今日の朝はなかなか起きることができず、ここの回答をみて、やっとこさ学校へ行ってきました。

お礼をするつもりで書きこんだのにまた相談になってしまってすいません
@2さんの回答には本当に感謝しています

10. 回答者 no name ( 経験者 ) 回答日2007/10/23 13:33 この回答が不愉快
答え 匿名でごめんなさい。
私も一年位、うつのような状態になっていたことがあります。

とりあえずダマサレタと思って、布団の上で目をつぶって、
おへその下に手を当ててみて。
じんわり温まってきて、すこし気分が落ち着くよ。

「気分の落ち込み」はうつ病だけじゃなくて たとえば甲状腺の病気とかPMSとかいろいろあるから、なんにせよまずは内科に!(行きやすいしね)
そこで内科の検査して、異常がなければ精神科紹介してもらうといいと思います。
 
9. 回答者 kyd さん ( 一般人 ) 回答日2007/10/18 08:32 この回答が不愉快
答え 姉も母も鬱で心が弱った状態なのですが、お互いカミングアウトすることで信頼関係も持てて、お互い支え合う事ができ、回復へと向かっています。
私も躁鬱の気があるのですが、開き直る事で何とか保ててる気がします。

カナリさんは、母さんは心が弱い方という事ですので、告白し、お互い支え合う事が一番良いのではないでしょうか。
お互いの弱さを告白しあうことの方が信頼関係は太くなるので、その信頼関係こそ、お互いの力になるのではないでしょうか?
助け合う事は全く恥ではありません。立派なアスリートも、トレーニングや補助のトレーナー無しでは生まれませんし、これとそれとは同じだと思います。

『きっと何もできない』って思っちゃう事は、『何かになろう!』って思った時に悩みましょうよ♪それでいいじゃないですか^^
 
8. 回答者 @2 さん ( 経験者 ) 回答日2007/10/10 23:13 この回答が不愉快
答え
再び@2です。

お悩み文をかかれていた時に比べると、
ずっと精神的に落ち着かれた感じのお礼文ですねぇ。
ほんの少しでもお役に立てた様で本当に良かったです。



一人でいる時とそうでない時と考え方が違って、
どちらの自分が本当の自分かが分からない…ですか。


そうですねぇ………うちとしては両方“貴女”自身だと思いますよ。
思い込みでも何でもありません。

ただ、どちらも少しずつ変形していて、

普段通りの時は、
“自分は全く何とも無い・元気なんだ”と、
相手に心配されない様に…という『仮面』を被っていて、

一人で考え込んでいる時は、
お悩みの文で書かれている様に“心配”・“不安”・“迷い”など、
『相手を尊重する』っていう想いが過剰になり過ぎてしまい
そういった状態になっているんだっていう風に感じました。

授業とか部活とか、活動出来そうな時には
どんどん動いていっても大丈夫やと、うちはそう思います。
ただ、『仮面の被り過ぎ』には注意して下さいね。


後、母親は以前に精神的な病にかかっていたという事ですので、
貴女お一人で診て貰いに行かれた方が良いかと思います。
そして病名がはっきりしても、
本当の病名を話すのは当分先の方が良さそうです。

病気の事を聞いた事により、
過去の事を“フラッシュバック”して再発しまう可能性がある様に感じたからです。
隠したまま治してしまっても良いかもしれません。
“うそも方便”って言葉もある位ですし。


ですが、もしいつか、自分の事について話されるとご決断をされた時には、
様々な信頼出来る方と、告白する時にどういう行動や対応をすべきかを、
慎重に何度もご相談をされて下さい。

その際、こちらの掲示板を利用されても全く問題ございませんよ♪



うそをつく事が心苦しい事、もの凄く分かります。
それが母親に対してなら尚更の事です。
ですが、母親の調子が悪くなってしまったら、
貴女の調子も更に落ちてしまいかねません。
そうすれば、『幸せ』という言葉からも遠ざかってしまうかもしれませんので…。


もしかしたら、自分のこの考え方は弱気なのかもしれません。
ですが、上記のが自分が出した結論です。
ここの掲示板に書かれた誰もが想う一つの言葉

【貴女を助けたい】という事。

その共通の想いを受け止めて、信じた道を進んで行って下さい。
 
お礼 ありがとうございます。
今はテスト期間ということもあるので全員参加の自主練習なんですが、
それさえも休んでいます。
仮面、ホントにその通りだと思います
そして
病院…行きたいんですが近所にそういった専門的な病院が全くなく
行くには親の協力がどうしても不可欠に思えるのです。
わたしがバイトでもしていればよかったのですが、
何もやっていなかったので金銭的な面で無理が生じてしまい…。

すいません、皆さんすごくよく励ましてくれているのに…

最近、といっても今日はなんですが、
もう人と話すのも嫌になってきていて
昔は大好きだった本や音楽といったものに関心が全くなくなってきたのです。
音楽を聴いても何も感じなくなってきているような気がしてもうなにがなんだか…

7. 回答者 Hico さん ( 経験者 ) 回答日2007/10/10 19:24 この回答が不愉快
答え こんにちは。
現在鬱状態でカウンセリングに通っている高2です。

私も高1の時に恐らく今カナリさんが体感しているような心理状態を経て、
高2の後半学校に行けなくなり、特に哀しい事も無いのにぼろぼろ泣く毎日を過ごし、
その後どうしようもない無気力感に1日中布団を被って寝る生活を経験しました。
結果留年しましたが、徐々に回復し(?)カウンセリングに通い始め、
今はちょっとずつ学校にも行けるようになりました。

お母さんを気遣う心を持っている、
それだけで、カナリさんには充分存在価値があると思います。
それに、この投稿を見て返答したひとは、
皆カナリさんによって心を動かされた人達なのです。
私はそう思います。
しかしもし今「お前の存在価値はどれ程のもんだ?」と自問したら、
私も絶対悩みますが…。

部活は、できる限り続けるといいと思います。
もちろん無理は禁物です。
これは私の場合ですが、学校に行けなかった間も部活には通っていました。
はっきり言って部活に行くのが学校に行くのと同じ位つらい時期もありましたが、
ある一線を乗り越え、『この人間関係を失いたくない』と感じたときから、
部活に関してのみ頑張りが利くようになりました。

カナリさんの学校の保険医さんはきっと
『悩まないで!頑張って!』と元気付けたかったのだと思いますが、
悩みから抜け出せない、頑張れない時にそんなことを言われると辛いですよね。
(断定はできませんが、)その保険医さんに相談しても安らぎは得られないような気がします。

調べてみたところ、下記のような民間窓口があるようです。

こころの電話 精神保健
福祉センター 不安、悩み、ストレスや心の病気等の相談に応じます。
伊豆 0558-23-5560
東部 055-922-5562
中部 054-285-5560
西部 0538-37-5560
月~金
8:30~17:00

それから、これは書くべきかどうか悩みましたが、
私で良ければ話や愚痴を聞くことくらいはできます。
hico.lynx☆gmail.com
☆→@
うまく回答ができなくてすみません。
それでは、また覗きに来ます。
寒くなってきましたし、体調には気をつけて下さいね!

参考URL  http://www.police.pref.shizuoka.jp/soudan/hanzaihigai/hanzaihigai02.htm

 
6. 回答者 com さん ( 一般人 ) 回答日2007/10/10 16:29 この回答が不愉快
答え とにかく、親か信頼できる大人に相談してみてはいかがですか。
学校の先生なら、担任でも、話を聞いてくれそうな人に・・・

どこか、紹介してもらえるかもしれません。

このまま、テスト勉強よりも、自分の心と体を大切にしてください。
親のことを思う気持ちは分かります。
今の状態を、話すのも勇気がいりますが、その方がいいかも。

と、思います。
 
5. 回答者 @2 さん ( 経験者 ) 回答日2007/10/10 11:15 この回答が不愉快
答え
どうも@2と言うものです。以後よろしくお願いします。

“自己否定”に“自殺念慮”に“人間不信”に“自責の念”…
何だか引きこもってた一時期の自分とかなり重なる部分がありますねぇ。


さて…これからどうすれば良いのか?

親には心配かけるのが嫌だからこちらに相談した訳で…。
ただ、学生なので余りお金かけられませんし、
心配かけたくないから“引きこもる”事も出来ませんでしょうし…。

ホットミルクでも飲んで少し落ち着いて、
静かな音楽を聴いて少しでも“ホッと出来る”時間を作ってみて下さい。



症状としては、
“全般性不安障害”→“うつ病”への移行期?といったような感じがします。

じぶんも“パニック障害+うつ病”だと思って診て貰ったら“社会不安障害”…。
不安な一面がかなり強く感じ取れるので、
あえて“全般性不安障害”の名前を出させて頂きました。



他の方々にも書いている事なんですが、

ここに書かれているという事は、

『ここに打ち明ける事の出来る“勇気”があり、
 ここで打ち明けるという事の“行動力”がある』

…という事なんです。

こちらに打ち明けられた事で、
精神的にほんの少しでも楽になったのではないかと思います。


【打ち明ける事の出来る人が、こんなにも出来たんですから…】
【PCを通してずっと繋がっている方々が、こんなにも出来たんですから…】


…その行動力を自分の病気を治すことに向けてください。
親にとってみれば、
『“貴方の幸せ”=“親の幸せ”』です。
勇気を出して診て貰いに行ってください。


ただ、その時に、
“内科などをワザと併設させて”他の方から誤魔化せる様に
してくれている場所もございますので、そちらに行かれてみてはいかがでしょうか?
出来る事ならば、『親と一緒に…』です。

使い方がちょっと違う様な気がしますが、“論より証拠”です。
親は医師に色々聞かれ、色々不安に抱かれるでしょう。


診察室から出た後、貴方は『いつも通りの笑顔』でいてあげて下さい。
『大丈夫、ずっと一緒だから…』と軽く抱いてあげて下さい…。
それだけで気がずっと楽になるんではないかと思います。

それでも不安はずっと付きまとうもの…
でも、迷いも悩みも喜びも、
より強く共有出来るんではないかと、うちはそう思いますよ。



ただ、どうしても親と一緒に行かない方がいい場合にも
ワザと内科などを併設させている所に行かれてください。
別の病気だとごまかせますんで。

そして、機会を見て遠まわしにほんの少しずつ
ショックが出ないように話してあげてください。
ウソを言い続けるのもこの場合ならば構わないとは思うのですが…。



…自分の存在価値、それはそんなに簡単に出てくるものではありません。
色々な道をゆっくりと歩んでいく途中でふとした偶然に見つかるものなんです。


でも今、それがすぐに欲しいのならば、

『母親を守って、みんな楽しく過ごすために自分はここに居る』

それで良いのではないでしょうか?


『迷った分だけ、悩んだ分だけ、
 喜びも、楽しみもその分以上に大きく感じ取れますよ♪』
 
お礼 @2さん、回答ありがとうございます
本当にその通りですよね。
じつは母も精神病院に通っていたことがあるのです。
それも私のことが原因でなってしまったような節があり
今でも思い出すと胸が苦しいです
そして私自身、またあのような壊れた母を見たくはないのです

今、わたしは人から話しかけてきたとき、家族とあうときだけは
普段通りに話せています
その時だけは前のような自分に戻ることができ、
さっきまで考えていたことがばからしく思えてくるのです。
しかし、一人になったり 部活に行く時間帯になると
また考え出してしまうのです。
どっちが自分の本心なのか全く分からないのです。

学校にいるときは「鬱」という病気が遠くなり
一人になったり朝起きたときはとても近く感じるのです

これはうつ病になったからこう思うのでしょうか。
それともただ単に私の思い込みでしかないのでしょうか。

今はどちらかというと昨日の自分がうそのように思えるくらい気分がすっきりしていて
うつ病が遠く感じられるのですが

今日の朝はなかなか起きることができず、ここの回答をみて、やっとこさ学校へ行ってきました。

お礼をするつもりで書きこんだのにまた相談になってしまってすいません
@2さんの回答には本当に感謝しています
4. 回答者 あるふぁ さん ( 経験者 ) 回答日2007/10/10 09:22 この回答が不愉快
答え カナリさん、こんにちは。
私は通院歴6年目になります。ずいぶん長くカウンセリングも受けていましたが、ようやくカウンセリングは不要になってきました。

結論から言うと、とにかくなるべく早く専門医にかかることをおすすめします。

学生さんだと難しいかとは思いますが、経験的には「寝るのが仕事」ぐらいの勢いでとにかく寝たおすのが一番よかったように思います。
もちろん薬も飲んでますが、なによりもまず休息です。


うつ状態の時は「なんとなく憂うつ」なだけではなく、なんでも「自分が悪い」「自分さえ我慢すれば」と思い、「こんなことではだめだ」と焦ります。

こういう思いを全部ひっくるめて「うつの症状」なのだと思って割り切れるようになれるといいんですが。


一般的に「うつ」は「心の病い」と言われています。
それも間違いだとは言いませんが、私はやはり経験から「神経の病気」だと思います。
「心の弱い人がかかる病気」ではありませんし「病気にかかって心が弱くなっている状態」なのだと思うようになりました。

だから、自分を責める必要は全然ないんですよ。


とりあえず信頼できる専門医と良い出会いができるようにお祈りしています。
 
お礼 ありがとうございます
お礼の言葉が遅くなってしまってすいません
病院行ってみようかと思います
今日、頑張って母に相談してみるつもりです。
もう、わたしも本当に最近限界だなぁと思うことが増えてきて
とにかく頑張ってみます
3. 回答者 keiko23 さん ( 経験者 ) 回答日2007/10/09 23:54 この回答が不愉快
答え 半年前の私と同じ。
できるだけ早く専門医にかかりましょう。
わたしは「うつ症状だけど、まだ初期だし早く元に戻れると思いますよ」と言われて、薬を飲んでます。

薬を飲み始めて4ヶ月目。上昇と下降の繰り返しですが、半年前よりは生活がしやすくなりました。
お母様に話すかどうかは、お母様の性格も心配だし、専門医に相談してからのほうがいいと思います。
 
2. 回答者 ちょび ( 経験者 ) 回答日2007/10/09 23:51 この回答が不愉快
答え こんにちは カナリさん
私は、うつ状態で1年前より通院中です。
休養と薬、カウンセリングでいまは、無理をしなければ普通の生活ができます。

高校1年生ですと・・・保険証も親御さんの管理ですよね。
勝手に保険証を使われるほうが、心配するのではないでしょうか?
一度、お母様に『こころが風邪をこじらせたみたい。一緒に病院にきて欲しい』と
伝えてみませんか?

鬱病は、『こころの風邪』です。
ストレスなどによって、セロトニンやノルアドレナリンなどの脳内の神経伝達物質の働きが悪くなる病気です。そして、治ります。

うつネットという病院検索からいろいろな情報が載っていますので参考になると
うれしいです。

参考URL  http://www.utu-net.com/index.html

 
1. 回答者 kato9878 ( 一般人 ) 回答日2007/10/09 23:34 この回答が不愉快
答え こんにちは、カナリさん。
文章を拝見する限り、「うつ」の可能性はあると思います。
そんなときは、一人で悩まずに病院でカウンセリングを受ければいかがでしょうか。

私の会社同僚は「うつ」になりましたが、カウンセリングの先生と会話することでちょっとずつ改善しています。また、カウンセリングの先生は職場や学校などの環境に問題がある場合も、職場・学校の関係者向けに「うつ」に対する正しい知識教育なども実施してもらえます。
そうすることにより、環境が改善される場合もあります。

「うつ」になると正しい判断が出来なくなる傾向がありますので、まずは第三者であるカウンセリングの先生と相談することがよいと思いますよ。
お母さんに「伝える」「伝えたくない」というお話にも、親身になって相談を受けてくれると思います。

お母さんも、カナリさんが健康であることを望んでいると思いますよ。

これくらいの回答しかできなくてごめんなさい。
カナリさんの具合が良くなることを期待しています!
 
お礼 回答ありがとうございます
実は今日保険医の先生に相談しに行ったんですが
「今はテスト勉だけ考えればいい」
といわれました。
うちの高校にはカウンセリング専門の方がいないらしいのです。
なので、どうしょうもなく…
今は、ここに来ることが唯一の救いになっております。
ので本当に皆さんの気持ちがうれしいです
ありがとうございます
この質問&回答はどれくらい役に立ちましたか?
←役に立たなかった ふつう 役に立った→
健康に関する質問と回答関連Q&A
教えてください。悩みが2つあります。友達との関係とストレスに... 受付中 (回答数: 2)
タフなメンタル? 受付中 (回答数: 1)
セックス依存症? 受付終了 (回答数: 0)
うつ 受付終了 (回答数: 1)
笑い声が怖い 受付終了 (回答数: 1)
分からない 受付終了 (回答数: 1)
被害妄想 受付終了 (回答数: 1)
心が締め付けられます 受付終了 (回答数: 1)
何か精神的な病気なのでしょうか 受付終了 (回答数: 2)
真っ黒い何かに呑まれる 受付終了 (回答数: 1)

copyright all right reserved intelligence technology inc,
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。